令和5年度当初予算 職員健康管理費

事業名 :職員健康管理費(19963129) 予算要求課 人事局
細事業名 :職員健康管理費 予算計上課 人事局
細々事業名 :職員健康管理費(19963129-00010001)
一般事業費 経常的経費
要求額を見る 査定額を見る (単位 千円)

要求額の内訳

公単区分

前年度当初

本年度要求

1 出先嘱託産業医 8,417千円 1 出先嘱託産業医 8,417千円
 
職場巡視・健康相談 職場巡視・健康相談
 51所属*6回*24,900円= 7,619  51所属*6回*24,900円= 7,619
 
産業医連絡会議 産業医連絡会議
  32人*1回*24,900円= 796   32人*1回*24,900円= 796
2 ストレス相談室 4,980千円 2 ストレス相談室 5,603千円
嘱託産業医 嘱託産業医
 24,900円*4回(週)*50週= 4,980  24,900円*4.5回(週)*50週= 5,602
3 本庁嘱託産業医 1,245千円 3 本庁嘱託産業医 1,245千円
本庁嘱託産業医 本庁嘱託産業医
 24,900円*1回(週)*50週= 1,245  24,900円*1回(週)*50週= 1,245
4 ストレスチェック制度 175千円 4 ストレスチェック制度 175千円
嘱託産業医 嘱託産業医
 24,900円*1人*7回= 174  24,900円*1人*7回= 174
1 ストレス相談室非常勤職員 7,526千円 1 ストレス相談室非常勤職員 7,564千円
 7,870円*196日*4人= 6,170  8,000円*198日*4人= 6,336
 6,560円* 47日*4人= 1,233  6,670円* 46日*4人= 1,227
【内示額】-7,404,000円 ▲7,404  
【調整後】 7,526,000円 7,526  
2 保健師等非常勤職員 3,763千円 2 保健師等非常勤職員 3,782千円
 7,870円*196日*2人= 3,085  8,000円*198日*2人= 3,168
 6,560円* 47日*2人= 616  6,670円* 46日*2人= 613
【内示額】-3,702,000円 ▲3,702  
【調整後】 3,763,000円 3,763  
(嘱託員計) 11,289千円 (嘱託員計) 11,346千円
(報酬計) 26,106千円 (報酬計) 26,786千円
1 ストレス相談室非常勤職員 1,492千円 1 ストレス相談室非常勤職員 1,512千円
(4名分) (4名分)
 6月支給  6月支給
  190,230円*4名= 760   182,310円*4名= 729
 12月支給  12月支給
  200,227円*4名= 800   195,482円*4名= 781
【内示額】-1,562,000円 ▲1,562  
【調整額】 1,492,000円 1,492  
2 保健師等非常勤職員 746千円 2 保健師等非常勤職員 756千円
(2名分) (2名分)
 6月支給  6月支給
  190,230円*2名= 380   182,310円*2名= 364
 12月支給  12月支給
  200,227円*2名= 400   195,482円*2名= 390
【内示額】-781,000円 ▲781  
【調整額】 746,000円 746  
(嘱託員計) 2,238千円 (嘱託員計) 2,268千円
(職員手当等計) 2,238千円 (職員手当等計) 2,268千円
1 非常勤職員社会保険料 2,411千円 1 非常勤職員社会保険料 2,393千円
ストレス相談室相談員4名分 ストレス相談室相談員4名分
保健師非常勤職員2名分 保健師非常勤職員2名分
 
健康保険料 健康保険料
 14,679,000円*120.9/1,000*1/2= 887  14,703,000円*54.11/1,000= 795
 
厚生年金保険料 厚生年金保険料
 14,679,000円*183.00/1000*1/2= 1,343  14,703,000円*183.00/1000*1/2= 1,345
 
子ども・子育て拠出金 子ども・子育て拠出金
 14,679,000円*3.6/1,000= 52  14,703,000円*3.6/1,000= 52
 
雇用保険料 雇用保険料
 14,679,000円*9.0/1,000= 132  14,703,000円*13.5/1,000= 198
【内示額】-2,416,000円 ▲2,416  
【調整額】 2,411,000円 2,411  
(嘱託員計) 2,411千円 (嘱託員計) 2,393千円
(共済費計) 2,411千円 (共済費計) 2,393千円
1 各種講習会講師謝礼 112千円 1 各種講習会講師謝礼 112千円
労働安全衛生週間(7・10月開催) 労働安全衛生週間(7・10月開催)
講師謝礼 講師謝礼
 56,000円*2回= 112  56,000円*2回= 112
(報償費(補助費等)計) 112千円 (報償費(補助費等)計) 112千円
(報償費計) 112千円 (報償費計) 112千円
1 旅費 836千円 1 旅費 861千円
嘱託産業医費用弁償 嘱託産業医費用弁償
 595,000円= 595  620,000円= 620
 
職場巡視・保健指導・安全衛生委員会等 職場巡視・保健指導・安全衛生委員会等
 240,800円= 240  240,800円= 240
1 非常勤職員費用弁償(通勤) 1,210千円 1 非常勤職員費用弁償(通勤) 1,090千円
 1,210,000円= 1,210  1,090,000円= 1,090
(嘱託員計) 1,210千円 (嘱託員計) 1,090千円
(旅費計) 2,046千円 (旅費計) 1,951千円
1 検知管等消耗品 1,053千円 1 検知管等消耗品 1,477千円
事務室等環境測定用ガス検知管 事務室等環境測定用ガス検知管
(有害作業場環境測定含まず) (有害作業場環境測定含まず)
 390,000円= 390  390,000円= 390
 
健康管理関係消耗品代等 健康管理関係消耗品代等
 547,000円= 547  971,000円= 971
 
衛生管理者受講テキスト 衛生管理者受講テキスト
 6,820円*17名= 115  6,820円*17名= 115
2 健康増進対策等消耗品 44千円 2 健康増進対策等消耗品 48千円
 44,000円= 44  48,000円= 48
3 ストレスチェック制度 100千円  
セルフケアリーフレット  
 100,000円= 100  
(消耗需用費計) 1,197千円 (消耗需用費計) 1,525千円
(需用費計) 1,197千円 (需用費計) 1,525千円
1 健康診断費等各種役務費 456千円 1 健康診断費等各種役務費 426千円
 
環境測定器較正費 環境測定器較正費
 31,200円*7台= 218  31,200円*7台= 218
 
衛生管理者試験(義務) 衛生管理者試験(義務)
・免許試験手数料 6,800円*21名= 142 ・免許試験手数料 6,800円*21名= 142
・免許申請料(収入印紙、返信用切手) ・免許申請料(収入印紙、返信用切手)
  (1,500円+404円)*17名= 32   (1,500円+404円)*17名= 32
 
労働安全衛生週間(7・10月開催) 労働安全衛生週間(7・10月開催)
・手話通訳 32,000円= 32 ・手話通訳 32,000円= 32
 
呼気中一酸化炭素濃度測定器較正費  
 9,900円*3台= 29  
(その他の役務費計) 456千円 (その他の役務費計) 426千円
(役務費計) 456千円 (役務費計) 426千円
1 有害作業場環境測定(義務) 3,316千円 1 有害作業場環境測定(義務) 3,267千円
 空気中化学物質測定業務  空気中化学物質測定業務
   3,315,950円= 3,315    3,266,937円= 3,266
2 一般定期健康診断(義務検診) 52,871千円 2 一般定期健康診断(義務検診) 35,689千円
   52,870,944円= 52,870    35,688,114円= 35,688
3 特別健康診断(義務検診) 5,402千円 3 特別健康診断(義務検診) 5,479千円
   5,401,520円= 5,401    5,478,440円= 5,478
4 胃集団検診(40歳以上) 16,562千円 4 胃集団検診(40歳以上) 10,701千円
   16,561,765円= 16,561    10,700,465円= 10,700
5 女性検診(受診者任意) 2,798千円 5 女性検診(受診者任意) 3,622千円
   2,797,080円= 2,797    3,621,530円= 3,621
6 大腸検診(受診者任意) 1,447千円 6 大腸検診(受診者任意) 1,422千円
   1,446,136円= 1,446    1,421,200円= 1,421
7 健管システム運用関係委託費 13,841千円 7 健管システム運用関係委託費 12,171千円
   13,840,200円= 13,840    12,170,400円= 12,170
8 ストレスチェック制度業務委託費(義
  務検査)
4,707千円 8 ストレスチェック制度業務委託費(義
  務検査)
839千円
   4,706,531円= 4,706    838,176円= 838
(その他の委託料計) 100,944千円 (その他の委託料計) 73,190千円
(委託料計) 100,944千円 (委託料計) 73,190千円
1 各種使用料 225千円 1 各種使用料 225千円
電話等使用料 電話等使用料
 224,200= 224  224,200= 224
2 非常勤職員端末機使用料 187千円 2 非常勤職員端末機使用料 187千円
(地方職員共済組合 非常勤職員用3台) (地方職員共済組合 非常勤職員用3台)
 14,100*1.10*12月= 186  14,100*1.10*12月= 186
(使用料及び賃借料計) 412千円 (使用料及び賃借料計) 412千円
1 環境測定機器の老朽化に伴う 242千円 1 環境測定機器の老朽化に伴う 242千円
環境測定機器の機器更新 環境測定機器の機器更新
デジタル粉塵計 デジタル粉塵計
 242,000円*1台= 242  242,000円*1台= 242
(備品購入費計) 242千円 (備品購入費計) 242千円
(備品購入費計) 242千円 (備品購入費計) 242千円
1 各種負担金 45,883千円 1 各種負担金 57,140千円
各種健康管理関係協会会費 各種健康管理関係協会会費
10,000円= 10 10,000円= 10
 
研修参加負担金 研修参加負担金
安全管理者選任時研修(義務) 安全管理者選任時研修(義務)
・受講料 13,200円*17名= 224 ・受講料 15,400円*17名= 261
 
人間ドック負担金 人間ドック負担金
地方職員共済組合 地方職員共済組合
※関西医科大学天満橋総合クリニック他 ※関西医科大学天満橋総合クリニック他
 45,648,360円= 45,648  56,867,800円= 56,867
(その他に対するもの計) 45,883千円 (その他に対するもの計) 57,140千円
(負担金計) 45,883千円 (負担金計) 57,140千円
(負担金、補助及び交付金計) 45,883千円 (負担金、補助及び交付金計) 57,140千円
(合計) 182,047千円 (合計) 166,445千円

 [特定財源の内訳]

令和4 年度当初

令和5 年度要求

積算内訳

金額

積算内訳

金額

1 職員健康管理事業雑入 1,685 1 職員健康管理事業雑入 2,188
まちづくり戦略室タウン管理課 拠点開発室タウン推進課
      35,697円= 35       30,045円= 30
中央卸売市場 中央卸売市場
     116,421円= 116      127,795円= 127
下水道室 下水道室
    1,346,455円= 1,346     1,843,295円= 1,843
 
地方職員共済組合 地方職員共済組合
(非常勤職員端末機 使用料) (非常勤職員端末機 使用料)
 187,000= 187  187,000= 187
(職員福利厚生事業雑入計) 1,685   2,188
(総務費雑入計) 1,685   2,188
目計 雑入 1,685   2,188
項計 雑入 1,685   2,188
款計 諸収入 1,685   2,188
合計 1,685   2,188


ここまで本文です。