大阪府予算編成過程公表 > 地域医療介護総合確保基金事業費(母子保健事業)
ホーム > 予算編成過程公表トップ > 令和6年度当初予算通常(政策的経費) > 一般会計  > 地域医療介護総合確保基金事業費(母子保健事業)

令和6年度当初予算(政策的経費) 地域医療介護総合確保基金事業費(母子保健事業)

管理事業名 :母子保健事業 予算要求課 地域保健課
事業名 :地域医療介護総合確保基金事業費(母子保健事業)(20150759) 予算計上課 保健医療室
款名・項名・目名 :健康医療費 公衆衛生費 健康増進費
(単位 千円)

事業概要

目的 内容
  地域医療介護総合確保基金を活用し、母子保健及び小  1 小児在宅医診療促進事業
 児・周産期医療に関する次の取組みを実施することで、   医療的ケアの必要な児とその家族が、地域で安心して
 母子保健事業及び小児・周産期医療事業の総合的かつ効  療養生活を継続できるように、小児の予防接種や日常的
 果的な実施及び推進を図る。  な診療を担う在宅医を育成するために、小児在宅の基礎
開始終了年度  となる医療技術についての研修及び小児在宅に取り組ん
 平成26年度~  でいる医師・看護師からの実践報告、症例検討とグルー
根拠法令  プワークを実施する。
 地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関す   また、小児在宅医の必要性について啓発するリーフレ
 る法律  ットの作成・配布や、保健所等と連携した在宅医確保の
 周知啓発を実施することで、小児の診療を担う在宅医の
 増加をめざす。
 (成果指標)
 研修受講医師数
  令和6年度 60人(見込)
 在宅医の診療への新規参入希望医師数
  令和6年度 24人(見込)(受講数×4割)
 (事業実施計画)
  令和6年度~令和8年度
 
 2 小児医療・周産期医療連携推進事業
  分娩取扱医療機関や小児科医療機関が減少する中で、
 持続可能な小児・周産期医療体制を維持するため、地域
 における医療機関相互の連携体制に加え、役割分担の取
 組みを推進する。
 (事業実施計画)
  令和6年度~
 ①小児医療連携体制・受入体制構築事業
  小児患者が増大する等の際に、一部医療機関への患者
 集中を防ぎ、医師の課勤務環境や処遇を改善するため、
 地域の小児拠点医療機関にコーディネーターを設置する
 とともに、小児科医療機関間の連携体制構築に向けた検
 討を行う。
 (活動指標)コーディネーター設置医療機関数
  令和6年度 28医療機関(見込)
 ②災害時小児・周産期医療体制確保充実事業
  災害時に本府に参集する災害時小児周産期リエゾンに
 対する技能訓練等を実施する。
 (活動指標)災害時小児周産期リエゾン委嘱者数
  令和6年度 37名(見込)
 ③周産期緊急医療体制確保事業
  周産期医療情報システムを効率的・効果的に機能する
 よう府医師会に委託し、医療機関に体制確保の協力を求
 めるとともに、受入した症例検討を通じ、医師のスキル
 アップを図る。
 (活動指標)参加病院数
  令和6年度 36医療機関(見込)

予算額

財源内訳

国庫支出金

地方債

その他

一般財源

前年度当初 2,429 0 0 2,429 0
要求額 74,391 0 0 74,391 0
査定額 74,391 0 0 74,391 0

特定財源の積算根拠

項目

当初要求

査定額

地域医療介護総合確保基金繰入金 地域医療介護総合確保基金繰入金 母子保健事業基金繰入金 74,391 74,391

要求額の内訳

査定額の内訳

1 小児在宅医診療促進事業 2,949千円 要求どおり 2,949千円
 (1) 小児在宅医診療促進事業 2,949千円   2,949千円
2 小児医療・周産期医療連携推進事業 71,442千円 要求どおり 71,442千円
 (1) 小児医療連携体制・受入体制構築事
    業
60,111千円  
 
60,111千円
 (2) 災害時小児・周産期医療体制確保充
    実事業
1,531千円  
 
1,531千円
 (3) 周産期緊急医療体制確保事業 9,800千円   9,800千円

明細 小児在宅医診療促進事業 小児在宅医診療促進事業(20150759-03000564)

明細 小児医療・周産期医療連携推進事業 小児医療連携体制・受入体制構築事業(20150759-03010002)

明細 小児医療・周産期医療連携推進事業 災害時小児・周産期医療体制確保充実事業(20150759-03010003)

明細 小児医療・周産期医療連携推進事業 周産期緊急医療体制確保事業(20150759-03010004)



ここまで本文です。