令和6年度当初予算(部長後調整要求) 福祉のまちづくり推進事業費<政策的経費>
管理事業名 |
:建築指導事業 |
予算要求課 |
住宅建築局建築環境課 |
事業名 |
:福祉のまちづくり推進事業費<政策的経費>(20230018) |
予算計上課 |
住宅建築局建築環境課 |
款名・項名・目名 |
:都市整備費 住宅建築費 建築指導費 |
|
事業概要 |
目的 |
内容 |
府内の鉄道駅については、令和5年度内に1ルートの |
○鉄道駅バリアフリー推進事業 |
バリアフリー整備が概ね完了する見込みである。さらに |
【活動指標】エレベーター設置補助駅数 |
、万博の開催を見据え、大阪市中心部の駅における乗換 |
R3年度 1駅 |
ルートのバリアフリー化など、更なるバリアフリー化を |
R4年度 2駅 |
促進する。また、それ以外の駅についてもユニバーサル |
R5年度 2駅(見込み) |
デザインの視点に立ち、バリアフリー化を促進する。 |
R6年度 1駅(見込み) |
|
【成果指標】 |
バリアフリー基準を規定している大阪府福祉のまちづ |
令和5年度末までに、1日当たりの平均的な利用客数 |
くり条例の見直し(規制強化)を検討することで、大阪 |
が3千人以上の鉄道駅について、原則全てについて、エ |
・関西万博を契機として、バリアフリー水準を向上させ |
レベーター等の設置により1ルート以上のバリアフリー |
、よりまちに出かけやすい環境を整備する。 |
整備を促進する。 |
根拠法令 |
また、万博の開催を見据え、大阪市中心部の駅における |
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 |
、乗換えルートのバリアフリー化など、更なるバリアフ |
大阪府福祉のまちづくり条例 |
リー化を促進する。また、それ以外の駅についてもユニ |
|
バーサルデザインの視点に立ちバリアフリー整備を促進 |
|
する。 |
|
|
|
〔3千人以上駅舎の1ルート以上のバリアフリー整備〕 |
|
R2年度97.0% |
|
R3年度97.0% |
|
R4年度98.1% |
|
R5年度98.3%(見込み) |
|
※構造上困難な駅及び連続立体交差事業により整備予定 |
|
の駅を除くと、概ね達成見込み。 |
|
|
|
〔万博開催に向けたバリアフリー整備〕 |
|
R6年度を目途として、万博開催に向け大阪市中心部の駅 |
|
における乗換ルートのバリアフリー化など、更なるバリ |
|
アフリー化を目指す |
|
|
|
〔ユニバーサルデザインの視点に立った更なるバリアフ |
|
リー整備〕 |
|
R11年度を目途として、ユニバーサルデザインの視点に |
|
立ち、高齢者や障がい者等の利用実態や市町村におねる |
|
基本構想等作成状況など、地域の実情に応じたバリアフ |
|
リー化を目指す |
|
|
|
〇福祉のまちづくり条例改正検討事業 |
|
福祉のまちづくり条例に基づく基準の見直し(規制強 |
|
化)等の検討により、規制の妥当性を確認するための実 |
|
態調査、技術的検証等を行う。 |
|
【成果目標・指標】 |
|
大阪府福祉のまちづくり条例の改正(建築物のバリアフ |
|
リー水準の向上) |
|
|
|
【部長後調整の要求内容】 |
|
特別債の充当に伴う財源調整 |
予算額 |
財源内訳 |
国庫支出金 |
地方債 |
その他 |
一般財源 |
前年度当初 |
38,000 |
0 |
37,000 |
0 |
1,000 |
要求額 |
44,155 |
3,051 |
26,000 |
0 |
15,104 |
内示額 |
44,155 |
3,051 |
26,000 |
0 |
15,104 |
調整要求額(部長後) |
0 |
0 |
8,000 |
0 |
▲8,000 |
査定額 |
0 |
0 |
8,000 |
0 |
▲8,000 |
特定財源の積算根拠 |
目 |
節 |
項目 |
当初要求 |
査定額 |
|
都市整備債 |
住宅建築債 |
建築指導事業債 |
8,000 |
8,000 |
|
要求額の内訳 |
査定額の内訳 |
1 鉄道駅バリアフリー推進事業 |
0千円 |
要求どおり |
0千円 |
(1) 鉄道駅バリアフリー推進事業(乗換 ・複数ルート化等) |
0千円 |
|
0千円 |
明細
鉄道駅バリアフリー推進事業 鉄道駅バリアフリー推進事業(乗換・複数ルート化等)(20230018-00010001)
|