令和6年度当初予算(経常的経費) 漁場保全対策費
管理事業名 | :水産業振興事業 | 予算要求課 | 水産課 |
事業名 | :漁場保全対策費(19963138) | 予算計上課 | 水産課 |
款名・項名・目名 | :環境農林水産費 水産業費 水産業振興費 |
(単位 千円) |
事業概要 |
|
---|---|
目的 | 内容 |
漁場環境の監視、美化及び保全対策を行うことにより | 1 調査指導事業 |
漁場環境の保全、漁業生産の維持増大及び漁業操業の効 | (1)貝毒対策事業 |
率化を図るとともに、府民の食の安全確保や魚病の予防 | 検査による貝毒の発生監視や毒化した二枚貝等の出 |
・まん延防止等を図ることを目的とする。 | 荷規制により健康被害の未然防止を徹底する。 |
開始終了年度 | 【活動指標】マウス試験検査実施回数 |
昭和47年度〜 | R6予定 34、R5見込 17、R4実績 10 |
根拠法令 | 【成果指標】貝毒による食中毒発生件数 |
水産基本法、漁業法、水産資源保護法 | R6予定 0、R5見込 0、R4実績 0 |
持続的養殖生産確保法、海岸漂着物処理推進法 | (2)漁場環境等調査事業 |
廃棄物の処理及び清掃に関する法律 | 海面・内水面における漁場環境の調査・監視を通じ |
施策推進に必要な情報収集を行う。 | |
【活動指標】調査河川箇所 | |
R6予定 2 R5見込 2 R4実績 7 | |
2 漁場環境保全事業 | |
(1)漁場環境美化推進事業 | |
陸上から海域に流出した漂流ごみ及び海底ごみの回 | |
収作業を行う。 | |
【活動指標】廃棄物処理量(立米) | |
R6予定 61.3、R5見込 57.27、R4実績 65.7 | |
(2)養殖生産安全対策事業 | |
伝染性疾病のまん延防止を図るため養殖業者等に対 | |
し水産用医薬品の適正使用指導・啓発等を行う。 | |
【活動指標】指導を行った経営体の割合 | |
R6予定 100%、R5見込 100%、R4実績 100% | |
【成果指標】水産用医薬品の不適正使用件数 | |
R6予定 0、R5見込 0、R4実績 0 | |
(3)内水面振興対策推進事業 | |
府内漁業権河川におけるごみ回収作業を内水面漁業 | |
協同組合に委託する。 | |
【活動指標】廃棄物処理量(立米) | |
R6予定 14、R5見込 14、R4実績 15.0 | |
(4)協会等負担金 | |
漁場環境の保全に必要な法人に対し負担金を拠出す | |
る。 |
予算額 |
財源内訳 |
||||
---|---|---|---|---|---|
国庫支出金 |
地方債 |
その他 |
一般財源 |
||
前年度当初 | 12,020 | 4,923 | 0 | 0 | 7,097 |
要求額 | 11,545 | 4,653 | 0 | 0 | 6,892 |
査定額 | 11,545 | 4,653 | 0 | 0 | 6,892 |
要求額の内訳 |
査定額の内訳 |
||
---|---|---|---|
1 調査指導事業 | 1,813千円 | 要求どおり | 1,813千円 |
(1) 貝毒対策事業 | 1,394千円 | 1,394千円 | |
(2) 漁場環境等調査事業 | 419千円 | 419千円 | |
2 漁場環境保全事業 | 9,732千円 | 要求どおり | 9,732千円 |
(1) 漁場環境美化推進事業 | 5,681千円 | 5,681千円 | |
(2) 養殖生産安全対策事業 | 1,354千円 | 1,354千円 | |
(3) 内水面振興対策推進事業 | 690千円 | 690千円 | |
(4) 協会等負担金 | 2,007千円 | 2,007千円 |