令和5年度補正(7号) 死因調査等体制整備事業費
管理事業名 | :医事事業 | 予算要求課 | 保健医療企画課 |
事業名 | :死因調査等体制整備事業費(20110056) | 予算計上課 | 保健医療室 |
款名・項名・目名 | :健康医療費 医薬費 医務費 |
(単位 千円) |
事業概要 |
|
---|---|
目的 | 内容 |
1 大阪市内における伝染病、中毒又は災害により死亡 | 1 監察医事務所費 |
した疑いのある死体、その他死因の明らかでない死体に | <背景> |
ついてその死因を明らかにし、公衆衛生の向上に資する | ・公衆衛生の向上を目的として、連合軍総司令部(GH |
。 | Q)が国内の主要都市に監察医を置くことを日本政府に |
2 2025年には団塊の世代の全てが75歳以上となり、全 | 命令したことにより、昭和22年に創設。 |
人口の5人に1人が後期高齢者となる時代を迎え、今後在 | ・昭和24年12月「死体解剖保存法」及び「監察医を置く |
宅において死亡する高齢者や孤独死等の増加が懸念され | べき地域を定める政令」が施行され、実施地域を東京都 |
ることなどから、今後の大阪府内の死因調査体制の整備 | 23区、大阪、京都、横浜、名古屋、神戸、福岡とするこ |
を行う。 | とと定められた。(昭和60年に京都、福岡は削除) |
3 死因究明等の実施に係る体制の充実強化が喫緊の課 | ・現在、東京23区、大阪市及び神戸市の3区域に限られ |
題となっていることから、各地域において公衆衛生の向 | ており、当該都府県が単費で監察医事務所等を設置・運 |
上を目的とした解剖・検査等が適切に実施されるよう、 | 営している。 |
死因究明等の体制整備の先導的なモデルを形成すること | |
を目的とする。 | 2 死因調査体制の整備関連経費 |
開始終了年度 | ・死因調査の体制整備に関する協議会を開催する。 |
昭和21年度〜 | ・多死高齢社会における府内全域の死因レベルの向上 |
根拠法令 | を図るとともに、異なる府域内の検案体制等の均て |
死体解剖保存法第8条 | ん化に向けた体制を構築する。 |
3 死因究明拠点整備モデル事業 | |
・大阪市以外の府域において、死因究明に係る検案・解 | |
剖拠点を整備する。 | |
<活動指標> | |
令和3年度 | |
検案:5,620件 | |
解剖:241件 | |
令和4年度(見込) | |
検案:6,026件 | |
解剖:446件 | |
令和5年度(見込) | |
検案:6,629件 | |
解剖:506件 | |
<成果指標> | |
監察医事務所の適切な運営 | |
<自己評価> | |
検案、解剖を実施するなど事務所の運営を適切に行っ | |
た。 | |
【補正理由】 | |
非常勤職員の報酬単価及び期末手当支給月数が遡及改定 | |
されたため。 |
予算額 |
財源内訳 |
||||
---|---|---|---|---|---|
国庫支出金 |
地方債 |
その他 |
一般財源 |
||
現計予算額 | 155,014 | 48,019 | 0 | 135,192 | ▲28,197 |
補正額 | 60 | 30 | 0 | 0 | 30 |
査定額 | 60 | 30 | 0 | 0 | 30 |
特定財源の積算根拠 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
目 |
節 |
項目 |
現計予算額 |
補正要求 |
査定額 |
|
健康医療費国庫補助金 | 医薬費補助金 | 医事事業補助金 | 48,019 | 30 | 30 | |
健康医療手数料 | 医薬手数料 | 医事事業手数料 | 134,521 | 0 | 0 | |
雑入 | 健康医療費雑入 | 医事事業雑入 | 671 | 0 | 0 |
要求額の内訳 |
査定額の内訳 |
||
---|---|---|---|
1 監察医事務所費 | 60千円 | 要求どおり | 60千円 |
(1) 監察医事務所費(検案等関連経費: 国庫対象) |
60千円 | |
60千円 |
明細 監察医事務所費 監察医事務所費(検案等関連経費:国庫対象)(20110056-00020991) |