事業概要 |
目的 |
内容 |
消費者の利益の擁護及び増進を図り、府民の消費生活 |
○消費生活相談事業 |
の安定及び向上に資する。 |
(1)府センターの消費生活相談受付及び市町村では対応 |
根拠法令 |
困難な相談や専門知識を有する相談や広域的な問題への |
消費者基本法 |
対応 |
大阪府消費者保護条例 |
(2)中核センターとして市町村の支援 |
大阪府消費生活センター設置条例 |
・消費生活相談窓口の職員専用HPの運営 |
消費者安全法 |
・市町村行政職員等研修 |
|
(3)消費者等から持ち込まれた商品に関する相談受付、 |
|
商品テスト事業 |
|
○消費者教育・啓発事業 |
|
(1)様々な媒体による情報提供 |
|
(2)講座等のイベント開催 |
|
(3)「くらしのひろばエル」の運営 |
|
(大阪市消費者センターと共同運営) |
|
○大阪府消費者保護条例の適正な運用並びに消費者保護 |
|
関係法令の執行 |
|
《成果指標、活動指標》 |
|
【活動指標】 |
|
○消費生活相談件数 |
|
令和3年度 7,699件 |
|
令和4年度 8,400件(見込み) |
|
令和5年度 8,400件(見込み) |
|
○技術相談件数・商品テスト件数 |
|
令和3年度 技術相談201件、商品テスト 9件 |
|
令和4年度 技術相談230件、商品テスト10件 |
|
(見込み) |
|
令和5年度 技術相談230件、商品テスト10件 |
|
(見込み) |
|
【成果指標】 |
|
○被害救済額 |
|
令和3年度 204,555千円 |
|
令和4年度 210,000千円(見込み) |
|
令和5年度 210,000千円(見込み) |
|
《消費者安全法 抜粋》 |
|
消費生活センターは都道府県において必置(第10条第 |
|
1項) |
|
|
|
【補正理由】 |
|
会計年度任用職員に係る報酬単価等改定に伴う補正 |