大阪府予算編成過程公表 > 食の安全安心推進事業費

令和5年度当初予算(経常的経費) 食の安全安心推進事業費

管理事業名 :食品衛生事業 予算要求課 食の安全推進課
事業名 :食の安全安心推進事業費(20071129) 予算計上課 食の安全推進課
款名・項名・目名 :健康医療費 環境衛生費 食品衛生費
(単位 千円)

事業概要

目的 内容
  大阪府食の安全安心推進条例の基本理念に基づき、府   食中毒等の危機管理対策の強化に努めるとともに、消
 民の健康保護のために必要な施策を実施する。  費者に対して食品衛生に関する知識の普及を図り、府民
開始終了年度  の食に対する不安の解消に努める。
 平成19年度~  1.食の安全安心推進事業
根拠法令   平成19年4月に制定した食の安全安心推進条例(以
 食品衛生法(昭和22年~)  下条例)に基づき、食の安全安心推進計画を策定し、条
 食の安全安心推進条例(平成19年~)  例の推進に努める。
  (1)食の安全安心推進協議会及び部会の運営
  (2)食品健康被害防止審議会の運営
  (3)大阪版食の安全安心認証制度の普及
 2.食品衛生対策事業
  食品による健康被害の発生を未然に防止するために、
 緊急時の体制強化(条例第11条)、情報の収集及び提供
 (条例第13条)と知識の普及啓発(条例第15条)に努
 める。
  (1)食中毒予防対策事業の推進
  ・食中毒予防等に関する食品衛生の知識の普及を図る
 
  (2)危機管理対策の強化
  (3)粉乳緊急確保対策費(災害救助基金繰入事業)
   大阪府地域防災計画に基づき、災害発生時に供給す
  るための粉乳の備蓄と、供給体制の整備。
 【活動指標】講習会の開催
   令和3年度 :75回
   令和4年度 :感染症の拡大状況を考慮して実施
   令和5年度 :感染症の拡大状況を考慮して実施
 3.リスクコミュニケーションの推進(条例第10条)
  食の安全安心の確保は、行政、食品関連事業者、府民
 、有識者等の相互理解と協力のもとに行われるものであ
 り、リスクコミュニケーション(意見の交換)を推進す
 ることで相互理解を図り、府民の食に対する不安の解消
 に努める。
 【活動指標】
 食の安全安心シンポジウム実施回数
  令和3年度  密を避けた小規模な意見交換会3回
  令和4年度  密を避けた小規模な意見交換会10回
 (見込)
  令和5年度  1回(見込)
 【成果指標】
  食の安全安心シンポジウム実施後に行った参加者アン
 ケートにおいて、パネルディスカッション又は意見交換
 について「理解できた」「だいたい理解できた」を選択
 した人の割合(無回答除く)
  令和3年度  92%
  令和4年度  90%(見込)
  令和5年度  90%(見込)

予算額

財源内訳

国庫支出金

地方債

その他

一般財源

前年度当初 8,145 0 0 3,020 5,125
要求額 7,496 0 0 2,371 5,125
査定額 7,496 0 0 2,371 5,125

要求額の内訳

査定額の内訳

1 食の安全安心推進事業 1,729千円 要求どおり 1,729千円
 (1) 食の安全安心推進協議会運営事業 1,228千円   1,228千円
 (2) 食品健康被害防止審議会 238千円   238千円
 (3) 条例普及啓発経費 263千円   263千円
2 食品衛生対策事業 4,560千円 要求どおり 4,560千円
 (1) 食中毒予防対策事業 1,397千円   1,397千円
 (2) 危機管理対策事業 792千円   792千円
 (3) 粉乳緊急確保対策費 2,371千円   2,371千円
3 リスクコミュニケーション推進事業 1,207千円 要求どおり 1,207千円
 (1) リスクコミュニケーション推進事業 1,207千円   1,207千円

明細 食の安全安心推進事業 食の安全安心推進協議会運営事業(20071129-00020003)

明細 食の安全安心推進事業 食品健康被害防止審議会(20071129-00020009)

明細 食の安全安心推進事業 条例普及啓発経費(20071129-00020011)

明細 食品衛生対策事業 食中毒予防対策事業(20071129-00040015)

明細 食品衛生対策事業 粉乳緊急確保対策費(20071129-00040016)

明細 食品衛生対策事業 危機管理対策事業(20071129-00040017)

明細 リスクコミュニケーション推進事業 リスクコミュニケーション推進事業(20071129-00050018)



ここまで本文です。