事業概要 |
目的 |
内容 |
府保健所において、精神障がい者の早期治療及び社会復 |
1.心の健康相談事業 |
帰の促進を図るため、精神科医師(嘱託医)、精神保健 |
【事業内容】府保健所において精神科医師やケースワ |
福祉相談員等による、本人、家族、地域関係者等に対す |
ーカー、保健師等による心の健康やアル |
る総合的・専門的な相談・訪問を実施する。 |
コール、認知症等の精神保健福祉に関す |
また、ひきこもり等への支援、普及啓発等を実施し精神 |
る相談・訪問指導、関係機関職員等からの |
障がい者の社会復帰の促進を図る。 |
支援ケースについての相談等を行うコンサ |
開始終了年度 |
ルテーションを実施する。 |
昭和41年度~ |
【対 象】精神障がい者及び家族 |
根拠法令 |
【活動指標】相談件数 |
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 |
平成30年度 3,801件 |
保健所及び市町村における精神保健福祉業務運営要領 |
令和元年度 3,500件 |
|
(見込・寝屋川市分除く) |
|
令和2年度 3,000件 |
|
(見込・吹田市分除く) |
|
2.精神保健関係運営費 |
|
(1)保健所精神障がい者福祉相談指導等業務 |
|
①ひきこもりに対する支援 |
|
【事業内容】ひきこもり当事者を持つ家族を対象 |
|
に、問題の正しい理解や適切な対応 |
|
法の習得を目的とした講演会等を実 |
|
施する。 |
|
【対 象】保健所のこころの健康相談を利用し |
|
たひきこもりの方の家族 |
|
【活動指標】参加者数 |
|
平成30年度 602人 |
|
令和元年度 510人 |
|
(見込・寝屋川市分除く) |
|
令和2年度 480人 |
|
(見込・吹田市分除く) |
|
②自立支援促進会議 |
|
【事業内容】精神科病院における長期入院者の退 |
|
院促進を目的とした自立支援促進会 |
|
議の円滑な運営と管内関係機関職員 |
|
の資質向上のための研修会を行う。 |
|
【対 象】保健所職員、各保健所所管内の関係 |
|
機関(市町村職員、障がい福祉サー |
|
ビス事業所職員、医療機関ケースワ |
|
ーカー、市民団体等) |
|
【活動指標】参加者数 |
|
平成30年度 3,467人 |
|
令和元年度 3,000人 |
|
(見込・寝屋川市分除く) |
|
令和2年度 2,500人 |
|
(見込・吹田市分除く) |
|
③家族教室 |
|
【事業内容】統合失調症圏等の精神障がい者を持 |
|
つ家族を対象に、病気の正しい知識 |
|
や適切な対応法の習得を目的とした |
|
教室を開催する。 |
|
【対 象】精神障がい者の家族 |
|
|
|
※補正予算 |
|
【減額理由】事務事業の見直しによる減 |