事業概要 |
目的 |
内容 |
1 残留農薬・動物用医薬品・重金属・PCB・アレル |
1 安全対策事業費 |
ギー物質検査等を年間検査計画に基づいて実施する。 |
国産あるいは輸入野菜・果実の残留農薬検査、魚介 |
2 専門監視員による高度な知識を必要とする食品製造 |
類・食肉などの抗生・抗菌性物質の残留検査、食品中 |
施設への監視及び検査を行う。 |
の重金属残留検査等の実施に要する経費 |
3 府民の食の安全を確保するため、府内で製造された |
【活動指標】検査実施数 |
製品及び流通している食品や器具容器包装等について |
平成30年度:590件(実績) |
、規格検査・微生物検査・理化学検査を年間検査計画 |
令和元年度:586件(見込み) |
に基づいて実施する。 |
令和2年度:586件(見込み) |
食中毒などの健康危害を早期に探知し、迅速な調査 |
2 専門監視事業 |
を行い、原因究明・被害拡大防止を図る。 |
大量調理食品、輸出水産食品登録施設、総合衛生管 |
開始終了年度 |
理製造過程の承認対象となる牛乳・乳製品、食肉製品 |
昭和22年度〜 |
等の製造施設に対する監視、指導、収去検査に要する |
根拠法令 |
経費 |
食品衛生法第6条、第11条、第13条、第18条、第28 |
【活動指標】規格基準制定予定の食品の先行検査数 |
条、第58条、第62条 |
平成30年度:376件(実績) |
食品表示法第4条、第5条、第6条、第7条、第8条 |
令和元年度:442件(見込み) |
乳及び乳製品の成分規格に関する省令第1条 |
令和2年度:440件(見込み) |
|
3 監視事業費 |
|
食品衛生法等に基づく食品営業関係施設の監視指導 |
|
、食中毒発生時の調査、不良食品排除を目的とした収 |
|
去検査等に要する経費 |
|
【活動指標】@食品営業関係施設の監視延べ施設数 |
|
A収去検査実施検体数 |
|
平成30年度:@82,755件 A3,491件 |
|
(実績) |
|
令和元年度:@78,200件 A3,397件 |
|
(見込み) |
|
令和2年度:@78,000件 A3,300件 |
|
(見込み) |