大阪府予算編成過程公表 > 青少年有害環境対策推進事業費

令和2年度当初予算(政策的経費) 青少年有害環境対策推進事業費

管理事業名 :青少年の健全育成事業 予算要求課 青少年・地域安全室
事業名 :青少年有害環境対策推進事業費(20140672) 予算計上課 青少年・地域安全室
款名・項名・目名 :総務費 政策企画費 青少年指導費
(単位 千円)

事業概要

目的 内容
  スマートフォンの普及に伴い、青少年の行動をより危  大阪の子どもを守るネット対策事業
 険に近づきやすくしてしまっている点等が指摘されてお  ○実行委員会の設置及び開催
 り、喫緊に対策を講じることが課題である。   関係機関による実行委員会を設置し、産学官協働で事
  フィルタリングの普及啓発やスマートフォンやインタ  業の企画や運営に関する指導・助言や事業実施後に
 ーネットを通じて性的被害等に遭わないための対策とと  は事業評価を行う。(2回開催予定)
 もに、青少年自身がインターネットの有用性と危険性の  1.OSAKAスマホサミット<国庫>
 両面を踏まえ、主体的に考え、賢くインターネット社会  青少年が主体となって、スマホを介した性被害防止やフ
 を生きていく力(ネットリテラシー)を高める必要があ  ィルタリング普及・啓発、ネットトラブル防止等につい
 る。  てワーキンググループを結成し、ワークショップを通じ
  そのため、教育機関やPTA、事業者等からなる実行  て対応策について議論し、その結果をOSAKAスマホサミ
 委員会と青少年が協働で、青少年の視点を交えた普及活  ットにて発表する。
 動やネットリテラシー向上に向けた取組を実施する。  また、保護者についてもワーキンググループを結成し、
開始終了年度  青少年のスマホの利用実態を踏まえた対策について議論
 平成26年度~令和 2年度  するとともに、子どもと保護者が一緒になって考える場
 も設定する。
 【活動指標】
 ・平成30年度実績
  スマホアンケート小中高80校約17,487人
  サミット参加生徒数 15校54名 来場者約300名
 ・令和元年度見込み
  スマホアンケート小中高校19,848人
  サミット参加生徒数 14校30名 来場者約300名
 ・令和2年度目標
  スマホアンケート小中高校20,000人
  サミット参加生徒数 15校30名 来場者約300名
 
 2.報告書兼事例・教材集の作成・配布<国庫>
  成果や先進事例・教材・指導手引書等をとりまとめ、
 府内の小中高校等に3,000部配布
 ************************************************
 【成果指標】
  市町村や各学校における取組の普及・定着をめざす
 【自己評価】
  フィルタリングの普及啓発やネットを介した被害の防
 止、市町村や各学校におけるネットリテラシー向上に向
 けた取組の普及・定着に寄与している

予算額

財源内訳

国庫支出金

地方債

その他

一般財源

前年度当初 2,121 2,121 0 0 0
要求額 1,630 1,630 0 0 0
査定額 1,630 1,630 0 0 0

特定財源の積算根拠

項目

当初要求

査定額

総務費国庫委託金 政策企画費委託金 青少年の健全育成事業委託金 1,630 1,630

要求額の内訳

査定額の内訳

1 有害情報対策推進事業
 
1,630千円 要求どおり
○国委託金の範囲内で実施すること。
1,630千円
 (1) 実行委員会の開催 215千円   215千円
 (2) 普及啓発・指導者育成事業 1,415千円   1,415千円

明細 有害情報対策推進事業 実行委員会の開催(20140672-00010001)

明細 有害情報対策推進事業 普及啓発・指導者育成事業(20140672-00010002)



ここまで本文です。