令和元年度補正(5号) 建築基準指導費
管理事業名 | :建築指導事業 | 予算要求課 | 建築指導室 |
事業名 | :建築基準指導費(19991017) | 予算計上課 | 建築指導室 |
款名・項名・目名 | :住宅まちづくり費 住宅まちづくり管理費 建築指導費 |
(単位 千円) |
事業概要 |
|
---|---|
目的 | 内容 |
宅地造成に伴う崖崩れ、土砂の流出等の宅地災害の防 | 1.建築基準指導費 |
止及び、都市計画法に基づく開発許可制度等を適正に施 | 【事業内容】 市町村や消防当局と連携、協力し、建 |
行し、良好な市街地の形成と生活環境基盤の整備を図る | 築基準法及び関連法規の適正な執行を期 |
。 | するため、建築物の敷地、構造設備、用 |
また、市町村や消防当局と連携、協力し、建築基準法 | 途等に関する建築確認・認定や工事検査 |
及び関連法規の適正な執行を期するため、建築物の敷地 | 、指導を行い、建築物の安全確保並びに |
、構造設備、用途等に関する建築確認・認定や工事検査 | 市街地の環境整備を図る。 |
の指導を行い、建築物の安全確保並びに市街地の環境整 | 【活動指標】建築確認申請件数 |
備を図る。 | H29実績59件 H30見込66件 H31見込40件 |
根拠法令 | 《補正理由》 手数料収入減に伴う市町村への交付金 |
建築基準法 | の交付額減による(歳入連動) |
宅地造成等規制法 | 2.建築規制指導費 |
都市計画法 | 【事業内容】 都市計画法等の土地関係法規制と連携 |
統計法 | しながら、建築基準法に基づく許可を通 |
租税特別措置法 | じて市街地における土地利用の適正化を |
図る。 | |
また、指定道路図及び指定道路調書を | |
登録し、閲覧できるシステムを運用する | |
。 | |
【活動指標】建築許可申請件数 | |
H29実績367件 H30見込427件 H31見込380件 | |
3.宅地造成等規制指導費 | |
【事業内容】 宅地造成に伴う崖崩れ、土砂の流出等 | |
の宅地災害の防止のために必要な宅地造 | |
成工事規制区域の指定及び宅地造成工事 | |
の許可等を行なう。 | |
【活動指標】宅地造成許可等申請件数 | |
H29実績21件 H30見込15件 H31見込17件 | |
4.都市計画規制指導費 | |
【事業内容】 都市計画法に基づく開発許可制度等を | |
適正に施行し、良好な市街地の形成と生 | |
活環境基盤の整備を図る。 | |
【活動指標】開発許可申請件数 | |
H29実績124件 H30見込116件 H31見込134件 | |
《補正理由》 手数料収入増に伴う市町村への交付金 | |
の交付額増による(歳入連動) | |
5.建築統計調査受託費 | |
【事業内容】 統計法等に基づき、建築動態統計調査 | |
・建築物実態調査を実施する。 | |
6.庁用低公害車運用事業費 | |
【事業内容】 建築確認、開発許可等の業務を適正に | |
遂行するため、庁用低公害車を運用し、 | |
現場確認等を行う。 |
予算額 |
財源内訳 |
||||
---|---|---|---|---|---|
国庫支出金 |
地方債 |
その他 |
一般財源 |
||
現計予算額 | 53,773 | 870 | 0 | 57,228 | ▲4,325 |
補正額 | ▲224 | 0 | 0 | ▲2,004 | 1,780 |
査定額 | ▲224 | 0 | 0 | ▲2,004 | 1,780 |
特定財源の積算根拠 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
目 |
節 |
項目 |
現計予算額 |
補正要求 |
査定額 |
|
住宅まちづくり費国庫委託金 | 住宅まちづくり管理費委託金 | 建築指導事業委託金 | 870 | 0 | 0 | |
住宅まちづくり手数料 | 住宅まちづくり管理手数料 | 建築指導事業手数料 | 57,228 | ▲2,004 | ▲2,004 |
要求額の内訳 |
査定額の内訳 |
||
---|---|---|---|
1 都市計画規制指導費 | 491千円 | 要求どおり | 491千円 |
(1) 都市計画規制指導事業 | 491千円 | 491千円 | |
2 建築基準指導費 | ▲715 千円 | 要求どおり | ▲715 千円 |
(1) 建築基準指導事業 | ▲715 千円 | ▲715 千円 |