平成31年度当初予算(課長後調整要求) 災害救助基金設置運営費
管理事業名 |
:災害救助事業 |
予算要求課 |
危機管理室 |
事業名 |
:災害救助基金設置運営費(20110802) |
予算計上課 |
危機管理室 |
款名・項名・目名 |
:福祉費 災害救助費 救助費 |
|
事業概要 |
目的 |
内容 |
○大規模災害時における応急救助費に充当するため、法 |
1.法定最少積立額 |
定積立額の不足額を計画的に積み立てる。 |
前年度の前3年間の普通税収入額(決算額)の平均 |
開始終了年度 |
年額の1,000分の5に相当する額 |
昭和40年度〜 |
(例)30年度最少額=26〜28年度の普通税収入額 |
根拠法令 |
(決算額)の平均年額の1,000分の5に相当する額 |
災害対策基本法 |
6,742,372,304円(平成30年度) |
災害救助法 |
2.平成30年度基金現在高(平成30年4月1日現在) |
|
6,128,077,449円 |
|
【内訳】 |
|
4,347,309,287円(現金) |
|
1,780,768,162円(動産) |
|
3.法定積立率(各年度4月1日時点) |
|
平成24年度 90.44%(1.9億円積立後) |
|
平成25年度 99.75%(1.46億円積立後) |
|
平成26年度 100.00%(3,672万円積立後) |
|
平成27年度 99.49%(9,006万円積立後) |
|
平成28年度 100.00%(3億2,933万円積立後) |
|
平成29年度 99.43%(5億1,688万円積立後) |
|
平成30年度 99.50%(6億1,429万円積立後) |
|
4.積立の考え方【積立10ヵ年計画】 |
|
○今後の財政収支の見通しから(粗い試算 H23.2) |
|
試算した税収見通しから平成32年度の法定最少積立 |
|
額を55億円とし、今後10ヵ年での達成を図る計画で |
|
あったが、税収の落ち込みからH23〜24年度 |
|
(190,492千円)H25年度(146,161千円)の3か年間 |
|
の積立により前倒しで法定最少積立額に到達する見 |
|
込みであった |
|
○H26年度に3,672万円を積み立てたことで法定最小積 |
|
立額100%を達成 |
|
○H28年度においても3億2,933万円を積み立てること |
|
により法定最少積立額を確保。 |
|
○H30年度においては、大阪北部地震の応急救助に係 |
|
る求償により必要額を取崩し。 |
|
○H31年度においては、H30年度の基金の取崩した分や |
|
税収増加することから、所要額を要求する。 |
|
5.成果指標 |
|
○法定積立額不足額の充足 |
|
【自己評価】 |
|
平成30年度は、物資の拠出等により0.50%の不足と |
|
なったが、概ね水準に到達している。 |
予算額 |
財源内訳 |
国庫支出金 |
地方債 |
その他 |
一般財源 |
前年度当初 |
614,296 |
0 |
0 |
0 |
614,296 |
要求額 |
857,376 |
0 |
0 |
0 |
857,376 |
内示額 |
857,376 |
0 |
0 |
0 |
857,376 |
調整要求額(課長後) |
31,369 |
0 |
0 |
0 |
31,369 |
査定額 |
31,369 |
0 |
0 |
0 |
31,369 |
要求額の内訳 |
査定額の内訳 |
1 災害救助対策費 |
31,369千円 |
要求どおり |
31,369千円 |
(1) 災害救助基金積立金 |
31,369千円 |
|
31,369千円 |
明細
災害救助対策費 災害救助基金積立金(20110802-00040003)
|