平成31年度当初予算(経常的経費) 建築物震災対策推進事業費
管理事業名 |
:建築防災事業 |
予算要求課 |
建築防災課 |
事業名 |
:建築物震災対策推進事業費(20111020) |
予算計上課 |
建築防災課 |
款名・項名・目名 |
:住宅まちづくり費 住宅まちづくり管理費 住宅まちづくり総務費 |
|
事業概要 |
目的 |
内容 |
建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進 |
1.震災対策等推進事業費 |
法)や「住宅建築物耐震10ヵ年戦略・大阪」に基づき |
【事業内容】 |
、耐震診断及び改修についての指導等により耐震改修の |
・特定建築物等の耐震診断・改修の進行管理 |
計画的な推進を図り、地震発生時の被害を減らすととも |
特定建築物の所有者に指導・助言を行うため |
に、被災建築物応急危険度判定体制の整備を図り、余震 |
調査を行う。 |
による2次災害の防止に努めるなど、建築物等に関する |
・耐震診断・改修支援(公共) |
震災対策を総合的に行う。 |
住宅・建築物安全ストック形成事業等の円滑 |
根拠法令 |
な進捗を図るため、市町村に対し必要な指示・ |
建築物の耐震改修の促進に関する法律 |
指導及び実地検査を行う。 |
|
・応急危険度判定業務 |
|
地震が発生し建築物に被害が発生した時にお |
|
いて、余震から2次災害を防止するため、判定 |
|
士の登録業務や全国の都道府県との連携などを |
|
行う。 |
|
・移譲事務交付金(造成宅地防災区域の指定) |
|
大阪版地方分権推進制度実施要綱に基づく移 |
|
譲事務交付金の内、造成宅地防災区域の指定に |
|
係る移譲事務交付金。 |
|
・耐震化促進に係る普及啓発 |
|
住宅・建築物の耐震化を促進するため、兼務 |
|
職員を配置する府内7土木事務所と市町村が連 |
|
携し、地域の実情に沿った普及啓発を行う。 |
|
【活動指標】被災建築物応急危険度判定士の登録者数 |
|
H29実績:5,349人(H29年度末時点) |
|
H30見込:6,200人 |
|
H31見込:7,100人 |
予算額 |
財源内訳 |
国庫支出金 |
地方債 |
その他 |
一般財源 |
前年度当初 |
9,013 |
3,062 |
0 |
0 |
5,951 |
要求額 |
8,874 |
2,911 |
0 |
0 |
5,963 |
査定額 |
8,874 |
2,911 |
0 |
0 |
5,963 |
特定財源の積算根拠 |
目 |
節 |
項目 |
当初要求 |
査定額 |
|
住宅まちづくり費国庫補助金 |
住宅まちづくり管理費補助金 |
建築防災事業補助金 |
2,911 |
2,911 |
|
要求額の内訳 |
査定額の内訳 |
1 震災対策等推進事業費 |
8,874千円 |
要求どおり |
8,874千円 |
(1) 特定建築物等の耐震診断・改修の進 行管理 |
125千円 |
|
125千円 |
(2) 耐震診断・改修支援策(公共) |
2,849千円 |
|
2,849千円 |
(3) 応急危険度判定業務 |
4,041千円 |
|
4,041千円 |
(4) 移譲事務交付金(造成宅地防災区域 の指定) |
485千円 |
|
485千円 |
(5) 耐震化促進に係る普及啓発 |
1,374千円 |
|
1,374千円 |
明細
震災対策等推進事業費 特定建築物等の耐震診断・改修の進行管理(20111020-00010070)
|
明細
震災対策等推進事業費 耐震診断・改修支援策(公共)(20111020-00010071)
|
明細
震災対策等推進事業費 応急危険度判定業務(20111020-00010073)
|
明細
震災対策等推進事業費 移譲事務交付金(造成宅地防災区域の指定)(20111020-00010077)
|
明細
震災対策等推進事業費 耐震化促進に係る普及啓発(20111020-00010078)
|