事業概要 |
目的 |
内容 |
宅地造成に伴う崖崩れ、土砂の流出等の宅地災害の防 |
1.開発許可等指導費 |
止及び、都市計画法に基づく開発許可制度等を適正に施 |
・宅地造成等規制指導費 |
行し、良好な市街地の形成と生活環境基盤の整備を図る |
【事業内容】宅地造成に伴う崖崩れ、土砂の流出等の宅 |
。 |
地災害の防止のために必要な宅地造成工事規制区域の指 |
また、市町村や消防当局と連携、協力し、建築基準法 |
定及び宅地造成工事の許可等を行なう。 |
及び関連法規の適正な執行を期するため、建築物の敷地 |
【活動指標】宅地造成許可等申請件数 |
、構造設備、用途等に関する建築確認・認定や工事検査 |
R3実績12件 R4見込16件 R5見込16件 |
の指導を行い、建築物の安全確保並びに市街地の環境整 |
・都市計画規制指導費 |
備を図る。 |
【事業内容】都市計画法に基づく開発許可制度等を適正 |
建設廃棄物の発生量の増大に伴う不法投棄等の問題が |
に施行し、良好な市街地の形成と生活環境基盤の整備を |
深刻化しているなかで、循環型社会の構築を目指して、 |
図る。 |
建設リサイクル法に基づき、建設廃棄物の再資源化を図 |
【活動指標】開発許可申請件数 |
る。 |
R3実績105件 R4見込100件 R5見込100件 |
根拠法令 |
・建設リサイクル法推進事業 |
建築基準法 |
【事業内容】一定規模以上の解体等の工事をする場合は |
宅地造成等規制法 |
、事前の届出が必要であり、特定行政庁以外の市町村で |
都市計画法 |
は府が窓口となる。届出書の受理、解体現場等へのパト |
統計法 |
ロールの実施の他に、新規建設業者への各種資料の発送 |
租税特別措置法 |
、説明会の開催、府内各所におけるパネル展示等の業務 |
建設リサイクル法 |
を行う。 |
|
【活動指標】対象建設工事の届出受付件数 |
|
R3実績3,172件 R4見込3,172件 R5見込3,172件 |
|
|
|
2.建築統計調査受託費 |
|
【事業内容】統計法等に基づき、建築動態統計調査・建 |
|
築物実態調査を実施する。 |
|
<部長後要請要求理由> |
|
非常勤作業員の時間単価、社会保険料率の改定に伴う調 |
|
整 |
|
|
|
3.建築基準指導費 |
|
・建築規制指導費 |
|
【事業内容】都市計画法等の土地関係法規制と連携しな |
|
がら、建築基準法に基づく許可を通じて市街地における |
|
土地利用の適正化を図る。 |
|
また、指定道路図及び指定道路調書を登録し、閲覧で |
|
きるシステムを運用する。 |
|
【活動指標】建築許可申請件数 |
|
R3実績376件 R4見込347件 R5見込347件 |
|
・建築基準指導費 |
|
【事業内容】市町村や消防当局と連携、協力し、建築基 |
|
準法及び関連法規の適正な執行を期するため、建築物の |
|
敷地、構造設備、用途等に関する建築確認・認定や工事 |
|
検査、指導を行い、建築物の安全確保並びに市街地の環 |
|
境整備を図る。 |
|
【活動指標】建築確認申請件数 |
|
R3実績47件 R4見込42件 R5見込42件 |
|
|
|
4.建築指導事務費 |
|
【事業内容】非常勤嘱託員・作業員の雇用に関する経費 |
|
及び、建築指導室の運営に係る事務費を計上する。 |
|
<部長後調整要求理由> |
|
非常勤作業員(嘱託員)の時間(月額)単価、社会保険 |
|
料率の改定に伴う調整 |