大阪府/メールマガジン

メールマガジン



【大阪府立中央図書館メールマガジン】第108号

メールマガジン名 発行日
大阪府立中央図書館メールマガジン 2013年3月1日

【大阪府立中央図書館メールマガジン】第108号

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

    大阪府立中央図書館メールマガジン  第108号(修正版) 2013/2/28

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 配信数:3658部 □■□

2月28日(木)に送信しました第108号の【国際児童文学館からのトリビア】 の
選択肢が脱落しておりました。
お詫び申し上げますとともに、修正版を送信させていただきます。(2013/3/1)

+----■目次■----------------------------------------------------------+

【1】催し物のご案内
◆盲ろう者向けインターネット講習会(ブレイルセンスコース)◆
◆聴覚障がい者向けIT講習会(図書館活用講座)◆ 
◆視覚障がい者向けIT講習会(中級講座)◆
◆国際児童文学館所蔵資料で見る 原ゆたかの世界◆
◆1階資料展示「世代を超えて読み継がれる日本の青春小説」(予告)◆
◆こども資料室「楽しい手話」◆
◆こども資料室「おはなし会」◆
◆地下書庫見学ツアー◆
【2】レファレンス事例紹介 答えの幅の広い質問【恋愛の本、ありますか】
【3】図書館からのお知らせ
【4】本の所蔵を調べる
【5】編集後記

””””””””””””””””””””””””””””””””””””
【国際児童文学館からのトリビア】
Q.今改めて、脚光を浴びている童謡詩人・金子みすゞ。
「みすゞ」という名前はペンネームですが、その由来は、次のうちのどれ?

1.お菓子のみすず飴が好きだったから。 
2.植物スズタケ(別名みすず)を用いたみすず細工が好きだったから。 
3.『万葉集』の和歌の枕詞「みすずかる」の響きが好きだったから。

→答えは、記事の最後に掲載しています。

””””””””””””””””””””””””””””””””””””

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□  【1】催し物のご案内                        □
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

◆盲ろう者向けインターネット講習会(ブレイルセンスコース)◆
http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/it2012mourou.html

◆聴覚障がい者向けIT講習会(図書館活用講座)◆
http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/it2012choukaku.html

◆視覚障がい者向けIT講習会(中級講座)◆
http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/it2012.html

◆国際児童文学館所蔵資料で見る 原ゆたかの世界◆
http://www.library.pref.osaka.jp/central/jibunkan/yutakaworld.html

◆1階資料展示「世代を超えて読み継がれる日本の青春小説」(予告)◆
期間:3月1日(金)〜3月31日(日)まで
場所:当館1階 小説読物室(こども資料室入口付近)
内容:明治・大正・昭和と読み継がれてきた、そして平成に新しく生まれた
青春小説を集めました。

◆こども資料室「楽しい手話」◆
http://www.library.pref.osaka.jp/kodomo/syuwa201204.html

◆こども資料室「おはなし会」◆
【こども資料室月間行事表】
http://www.library.pref.osaka.jp/kodomo/story.html

◆地下書庫見学ツアー◆
日時:平成25年3月9日(土)15:30〜
集合場所:当館1階 エントランスホール
事前申込は不要です。当日15:15から受付を開始します。
【地下書庫見学ツアーのページ】
http://www.library.pref.osaka.jp/central/chikashoko.html


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□  【2】レファレンス事例紹介
        答えの幅の広い質問【恋愛の本、ありますか】       □
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

カウンターでお受けする様々なご質問を紹介するコーナーです。
バレンタインも終わりましたが、チョコレート、やりとりされましたか?
ホワイトデーにかけての「恋の季節」にちなみ、今回はこのご質問をとりあげます。

「恋愛の本、ありますか」

例えば、料理の本はたいてい、家政学(590)で見つけられます。
でも、図書館に、「恋愛のコーナー」はありません。
4階人文系資料室カウンターで、改めてよくお聞きしてみると、
「男性と女性の相性…小説や占いではなく心理…」と言われたため、心理学の資料
からいくつか例をしめすと「こんな感じ!」とおっしゃったので、そちらの書架に
廻って頂きました。

例えば、こんな資料
『ほどほどの恋』(香山リカ著 東京書籍 2012.8)
http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10021202068919
は心理学(140)に分類されており、人文系資料室に配架されています。

しかし、一言で恋愛の本と言っても、皆さんお求めのものは違い、探す資料も
違ってきます。

例えば恋愛小説をお尋ねならば、日本の小説(913.6)から、「恋」「愛」などの
キーワード検索をしたり、読書法・読書評論法(019)中の

『よりぬき読書相談室』 どすこい幕の内編
(本の雑誌編集部編 本の雑誌社 2006.7)
http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10020601025548
などから情報を得て、

『三島由紀夫全集 13』 決定版 長編小説 13
(三島由紀夫著 新潮社 2001.12)
http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000001784679
中の『春の雪』などをお出し出来ます。

小説そのものではなく、文学の研究書をお探しならば、
『恋する女』 一葉・晶子・らいてうの時代と文学
(高良留美子著 學藝書林 2009.6)
http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10020901549720

『シェイクスピアの恋愛学』(小田島雄志著 新日本出版社 2010.10)
http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10021001775754

のようなものを日本文学(910)や英米文学(930)の書架からお探しせねば
なりませんし、実は絵画に興味をお持ちであれば、

『恋愛美術館』(西岡文彦著 朝日出版社 2011.5)
http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10021101880497
のように、洋画(723)に分類される資料もある事をお伝えします。

またこの方が、もしも人間社会の恋愛観について研究をされているならば、
3階社会自然系資料室の分類になりますが、

『図説「愛」の歴史』(ジャック・アタリ著 原書房 2009.10)
http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10020901608500
のように、社会・家庭生活の習俗(384)の学術的な資料や、

『恋愛のフツーがわかりません!!』 ゆらぎのセクシュアリティ考
(ROS編著 アットワークス 2008.8)
http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10020801433119
のように、家庭、性問題(367)の中に分類されるものも多くある事を
お伝えせねばなりません。

必要とされている資料を提供する事が出来ると、とてもうれしいものです。
こんなこと図書館で聞いても大丈夫かな?と思われても、どうぞ遠慮なく
尋ねて見て下さい。
幅広い分野にまたがるご質問こそ、我々司書の出番です。お望みの情報に
行き着くよう、ベストを尽くします。

*今号でお知らせしたように、
3月は「世代を超えて読み継がれる日本の青春小説」(予告)
のテーマで資料を展示しておりますのでご利用ください。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□  【3】図書館からのお知らせ                     □
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

◆−絵は物語る−絵本作家 デイヴィッド・ウィーズナーの世界◆
日時:平成25年3月24日(日)午後1時〜4時
場所:大阪府立中央図書館 2階 大会議室
主催:財団法人 大阪国際児童文学館
後援:大阪府立中央図書館、大阪府子ども文庫連絡会
助成:独立行政法人 日本万国博覧会記念機構
参加申込み及び詳細については、こちらのHPをご覧ください。
http://www.iiclo.or.jp/03_event/02_lecture/25wiesner.htm

◆3月の休館日について◆
毎月曜日と、3月14日(木)です。
【開館日カレンダー】
http://www.library.pref.osaka.jp/central/date.html

◆「大阪府立図書館e−レファレンス」◆
http://www.library.pref.osaka.jp/portal/help_eref.html

◆大阪府および近隣府県に避難されている被災者の方の利用者登録について◆
http://www.library.pref.osaka.jp/lib/oshirase_jishin2011_toroku.html
東日本大震災で被災され、大阪府および近隣の府県に避難されている皆様には、
臨時的措置として利用者登録を行っています。※平成24年度も継続します。

《対象となる方》
A.大阪府および近隣の府県(京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県・
三重県)、ならびにこれらの府県の市町村が受け入れた被災者の方
B.Aの各府県に避難されている被災者の方で、次の県に住民登録されている方
青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県

登録手続など、詳しくはホームページをご覧ください。
資料の閲覧、複写等のご利用には、利用者登録は必要ありません。
どなたでもご利用 いただけます。

◆手話による対応をご希望の方へ◆
原則、つぎの曜日・時間帯は、手話通訳者がいます。
火〜金 10:15〜16:30
 土  10:15〜16:45

手話通訳希望の方は、1階エントランス案内受付および館内各カウンターにある
手話通訳カードをカウンター職員に出してください。

聴覚障がいや言語障がいがある方へのサービス
http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/taimen_cyok.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□  【4】本の所蔵を調べる                       □
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

【大阪府立図書館蔵書検索】
 http://p-opac.library.pref.osaka.jp/osp_search.html
【携帯版蔵書検索】
 http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPMBL/mobile/search/inp_cond.jsp
【横断検索】(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
 http://www.library.pref.osaka.jp/cgi-bin/book.cgi
【資料展示一覧】更新:2013年1月5日
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/exhibition.html
【社会自然系資料室 資料案内】更新:2012年11月16日
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/sjbguide/index.html
【人文系資料室 資料案内】更新:2013年1月30日
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/jbguide/index.html
【新聞書評情報】毎週更新
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/shohyo.html
【新着資料案内】
 http://p-opac.library.pref.osaka.jp/new/


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□  【5】編集後記                           □
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

先日あるお店で、かわいらしい装飾のあるバレンタインフェアの棚の後ろに、
「ホワイトデーまで片づけない!」と張り紙がしてあるのを見つけ、
くすりと笑ってしまいました。やっぱり使い廻すんや〜。
ま、チョコレート好きには嬉しい季節が続くと言う事ですね。(K)


”””””””””””””””””””””””””””””””””””””
【国際児童文学館からのトリビア】

A. 2.万葉集
「みすゞ」は、万葉集の「信濃の国」にかかる枕詞「みすず刈る」に由来します。
「みすず」という言葉の響きが美しく、本人が好きだったそうです。
ちなみに、2013年は童謡詩人・金子みすゞの生誕110年にあたります。

参考文献『童謡詩人金子みすゞの生涯』矢崎節夫著/JULA出版/1993
『別冊太陽 生誕100年記念金子みすゞ』矢崎節夫監修/平凡社/2003
国際児童文学館と大阪府立中央図書館でご覧いただけます。

”””””””””””””””””””””””””””””””””””””

-------------------------------------------------------------------
 >> 次回は平成25年3月14日(木)発行予定です。
-------------------------------------------------------------------


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

◆このメールマガジンは、ご登録いただいた方に送信しています。
◆当メールマガジンの登録・解除はこちらから。
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/mmreg.html
◆中之島図書館メールマガジンのご案内はこちらです。
 http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/m_index.html
◆このメールの送信アドレスは配信専用です。
◆記事の無断転載はご遠慮ください。

◆大阪府立中央図書館
 東大阪市荒本北1丁目2番1号/ TEL 06-6745-0170
 http://www.library.pref.osaka.jp/
 http://www.library.pref.osaka.jp/m/ (携帯用)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


ここまで本文です。