■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 
 
     大阪府立中央図書館メールマガジン  第96号 2012/8/23
 
 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 配信数:3405部 □■□■ 
 
 
 +----■目次■----------------------------------------------------------+ 
 【1】夏休みは図書館へ行こう!キャンペーン
 【2】催し物のご案内  
 ◆「卑弥呼の時代を描こう展」のご案内◆ 
 ◆企画展示「科学と仲良しになる書物展」のご案内◆
 ◆第5回あなたのおすすめ本のPOP広場 「POP」募集中!◆
 ◆1階資料展示「戦争を描いた小説ー平和を感じてみませんか?」◆
 ◆こども資料室「楽しい手話」◆ 
 ◆こども資料室「おはなし会」◆ 
 ◆地下書庫見学ツアー◆ 
 【3】レファレンス事例紹介【卑弥呼の食事~展示に関連したレファレンス~】
 【4】図書館からのお知らせ
 【5】本の所蔵を調べる
 
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 □  【1】夏休みは図書館へ行こう!キャンペーン                         □
 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 
 
 当館では、夏休みにさまざまなイベントを企画しています。
 ぜひ一度、図書館に来てください! 
 みなさまのお越しをお待ちしています。
 
 夏休みが終わるまで、図書館でお楽しみください。
 
 ◆1階資料展示「国際児童文学館所蔵資料で見る 
 藤子・F・不二雄の世界 ~ドラえもん誕生100年前記念~」◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/jibunkan/fujikofworld.html
 
 ◆未来展◆ 
 期間:平成24年8月14日(火)~26日(日) 
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/syogaigakusyu/24mirai/24mirai.html
 
 ◆夏休みおたのしみ会◆
 日時:8月26日(日)14時~
 場所:当館2階 大会議室
 内容:人形劇、腹話術、パネルシアターなどをやります。
 
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 □  【2】催し物のご案内                                    □
 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 
 
 ◆卑弥呼の時代を描こう展◆ 
 期間:平成24年9月11日(火)~9月23日(日) 
 場所:当館1階 展示コーナー 
 内容:大阪府立弥生文化博物館が6月に募集した、第17回博物館絵画コンテスト「卑 
 弥呼の時代を描こう」への応募作品のうち優秀作品85点を展示します。卑弥呼の時代 
 に夢をはせた想像力豊かな作品を、ぜひ一度ご覧ください。
 同時に、卑弥呼の時代の衣装や食事の展示もいたします。 
 あわせて、土器パズル教室を15日(土)と22日(土)〔両日とも午後1時~3時〕に、 
 こども資料室にて実施いたしますのでご参加をお待ちしています。 
 
 詳しくは、次のHPをご覧ください。 
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/syogaigakusyu/himiko24/himiko24.html 
 
 ◆企画展示「科学と仲良しになる書物展」のご案内◆
 期間:平成24年7月18日(水)~9月30日(日)まで
 場所:当館1階 企画展示エリア
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/kagaku.html
 
 ◆第5回あなたのおすすめ本のPOP広場 「POP」募集中!◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/syogaigakusyu/24pop/24pop.html
 
 ◆1階資料展示「戦争を描いた小説ー平和を感じてみませんか?」◆
 期間:平成24年8月1日(水)~8月31日(金)
 場所:小説読物室(こども資料室入口付近およびカウンター付近)
 内容:終戦記念日によせて、戦争についての小説を紹介します。
 
 ◆こども資料室「楽しい手話」◆ 
 http://www.library.pref.osaka.jp/kodomo/syuwa201204.html 
 
 ◆こども資料室「おはなし会」◆ 
 【こども資料室月間行事表】 
 http://www.library.pref.osaka.jp/kodomo/story.html 
 
 ◆地下書庫見学ツアー◆ 
 日時:平成24年9月8日(土) 午後3時30分~ 
 集合場所:当館1階 エントランスホール 
 事前申込は不要です。当日15分前から受付を開始します。 
 【地下書庫見学ツアーのページ】 
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/chikashoko.html 
 
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 □  【3】レファレンス事例紹介                     □  
 □  【卑弥呼の食事~展示に関連したレファレンス~】            □ 
 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
 
 今回お知らせのとおり、当館でも「卑弥呼の時代を描こう展」を行いますが、
 図書館では先日、こんな質問をお受けしました。
 
 「卑弥呼のころはどんな食事をしていたか。何を着ていたか。」
 
 『卑弥呼の食卓』(金関恕/監修 吉川弘文館 1999.8)
 http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000001596426
 そのものずばりの題名です。弥生人の食生活を一冊にまとめてあります。
 
 『古代食は長寿食(カラーブックス)』(永山久夫/著 保育社 1993.4)
 http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000000517510
 「卑弥呼カロチンは世界一の長寿薬」の項に始まり、豊富なイラストで、
 「古代食」の良さを解説しています。
 
 『たべもの日本史 イラスト版]』(永山久夫/著 河出書房新社 1998.1)
 http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000001443659
 同じ著者が、縄文から昭和までの日本の食を概観した資料です。弥生時
 代は29から48ページ。
 
 『日本食物史』(江原絢子/著 吉川弘文館 2009.7)
 http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10020901566560
 11から50ページで、「原始・古代の食生活」に触れています。
 
 『縄文vs弥生 特別展』(国立科学博物館/編集 読売新聞東京本社 c2005)
 http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10020500909133
 縄文タイプと弥生タイプは骨格も着るものも食べるものも違う!と、
 それぞれのタイプのモデルさんを起用し、ビジュアルに訴えかける
 博物館の図録です。
 
 *過去にこちらでも紹介しました。インパクト抜群の表紙画像があります。
 としょかんせんなりびょうたん
 http://www.library.pref.osaka.jp/lib/sennari0609.html
 
 『服装の歴史』(高田倭男/著 中央公論社 1995.3)
 http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000000506157
 第一章 原始・古代(9から 127ページ)の中に、「卑弥呼の衣服」
 (17から22ページ)の項があり、魏志倭人伝の服装の記述を考察し
 ています。
 
 『古代の服飾』(日本歴史新書 猪熊兼繁/著 至文堂 1962)
 http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000000308557
 序説(1から16ページ)でも倭人の生活に触れ、17から89ページの
 第一章「原初形態」では「貫頭衣」など一つ一つの形にも触れて論述しています。
 
 『古代服飾の研究 縄文から奈良時代』(増田美子/著 源流社 1995.3)
 http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000000506083
 第一章 縄文~弥生時代 第二節 弥生時代と時代別に構成、その中を
 衣服と装身具に分け、「指輪」「腕飾り」など一つ一つ分けて記述して
 います。
 
 古代人の生活を知ると、親しみがわきますね。
 「卑弥呼の時代を描こう展」へも来館お待ちしています。
 
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 □  【4】図書館からのお知らせ                     □
 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 
 
 ◆8月・9月の休館日について◆ 
 毎月曜日と、9月13日(木)、9月18日(火)です。 
 祝・休日も開館しています。 
 9月17日(月)は開館しています。
 【開館日カレンダー】 
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/date.html
 
 ◆「大阪府立図書館e-レファレンス」◆ 
 http://www.library.pref.osaka.jp/portal/help_eref.html 
 
 ◆大阪府および近隣府県に避難されている被災者の方の利用者登録について◆ 
 http://www.library.pref.osaka.jp/lib/oshirase_jishin2011_toroku.html 
 東日本大震災で被災され、大阪府および近隣の府県に避難されている皆様には、 
 臨時的措置として利用者登録を行っています。※平成24年度も継続します。 
 
 《対象となる方》 
 A.大阪府および近隣の府県(京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県・ 
 三重県)、ならびにこれらの府県の市町村が受け入れた被災者の方 
 B.Aの各府県に避難されている被災者の方で、次の県に住民登録されている方 
 青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県 
 
 登録手続など、詳しくはホームページをご覧ください。 
 資料の閲覧、複写等のご利用には、利用者登録は必要ありません。 
 どなたでもご利用 いただけます。 
 
 ◆手話による対応をご希望の方へ◆ 
 原則、つぎの曜日・時間帯は、手話通訳者がいます。
 火~金 10:15~16:30
  土  10:15~16:45
 
 手話通訳希望の方は、1階エントランス案内受付および館内各カウンターにある 
 手話通訳カードをカウンター職員に出してください。 
 
 聴覚障がいや言語障がいがある方へのサービス 
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/taimen_cyok.htm
 
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 □  【5】本の所蔵を調べる                       □
 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 
 
 【大阪府立図書館蔵書検索】 
  http://p-opac.library.pref.osaka.jp/osp_search.html 
 【携帯版蔵書検索】 
  http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPMBL/mobile/search/inp_cond.jsp 
 【横断検索】(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます) 
  http://www.library.pref.osaka.jp/cgi-bin/book.cgi 
 【資料展示一覧】更新:2012年6月15日 
  http://www.library.pref.osaka.jp/central/exhibition.html 
 【社会自然系資料室 資料案内】更新:2012年4月30日 
  http://www.library.pref.osaka.jp/central/sjbguide/index.html 
 【人文系資料室 資料案内】更新:2012年6月30日 
  http://www.library.pref.osaka.jp/central/jbguide/index.html 
 【新聞書評情報】毎週更新 
  http://www.library.pref.osaka.jp/central/shohyo.html 
 
 
 ------------------------------------------------------------------- 
  >> 次回は平成24年9月13日(木)発行予定です。 
 ------------------------------------------------------------------- 
 
 
 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 
 
 ◆このメールマガジンは、ご登録いただいた方に送信しています。 
 ◆当メールマガジンの登録・解除はこちらから。 
  http://www.library.pref.osaka.jp/central/mmreg.html 
 ◆中之島図書館メールマガジンのご案内はこちらです。 
  http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/m_index.html 
 ◆このメールの送信アドレスは配信専用です。 
 ◆記事の無断転載はご遠慮ください。 
 
 ◆大阪府立中央図書館 
  東大阪市荒本北1丁目2番1号/ TEL 06-6745-0170 
  http://www.library.pref.osaka.jp/ 
  http://www.library.pref.osaka.jp/m/ (携帯用) 
 
 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■  |