| ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 
 大阪府立中央図書館メールマガジン  第169号 2015/9/10
 
 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 配信数:4592部 □■□
 
 +----■目次■----------------------------------------------------------+
 【1】催し物のご案内
 <開催予定>
 ◆こども資料室イベント「土器・銅鐸パズル教室」◆
 ◆いろんな国の言葉のおはなし会◆
 ◆防災おはなし広場「火のはなし」◆
 ◆1階展示コーナー「〈終戦70年〉戦争を語る・戦争を伝える
 -作家たちの終戦/田辺聖子の<終戦>-」◆
 ◆「田辺聖子文学館見学ツアー」のお知らせ◆
 ◆1階展示コーナー「大坂夏の陣-小松山・道明寺の戦い-」◆
 ◆講演会「後藤又兵衛の最後-大坂夏の陣小松山の戦い-」◆
 ◆情報検索講座 データベースを使いこなそう2015◆
 ◆「歯」のはなし◆
 <開催中>
 ◆1階展示コーナー「卑弥呼の時代を描こう」◆
 ◆国際児童文学館資料展示
 「小展示:国際アンデルセン賞受賞者作品展~絵本で世界をめぐろう~」◆
 ◆1階資料展示「宇宙飛行士の本と宇宙の景色」◆
 <定例イベント>
 ◆こども資料室「おはなし会」◆
 ◆こども資料室「楽しい手話」◆
 ◆地下書庫見学ツアー◆
 【2】レファレンス事例紹介【防災ずきんの作り方について】
 【3】図書館からのお知らせ
 【4】障がい者サービスについて
 【5】図書館の便利なリンク集
 【6】編集後記
 
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【1】催し物のご案内
 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
 
 <開催予定>
 ◆こども資料室イベント「土器・銅鐸パズル教室」
 ≪9月12日(土曜日)と9月19日(土曜日)13時~15時≫◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/himiko27.html
 
 ◆いろんな国の言葉のおはなし会≪9月21日(月曜日)≫◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/kodomo/tagengo201509.html
 
 ◆防災おはなし広場「火のはなし」≪9月22日(火曜日)14時~15時≫◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/fire27.html
 
 ◆1階展示コーナー「〈終戦70年〉戦争を語る・戦争を伝える
 -作家たちの終戦/田辺聖子の<終戦>-」
 ≪9月22日(火曜日)~10月7日(水曜日)≫◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/seiko27.html
 
 ◆「田辺聖子文学館見学ツアー」のお知らせ
 ≪10月1日(木曜日)13時30分~≫◆
 https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/seiko27.html
 
 ◆1階展示コーナー「大坂夏の陣-小松山・道明寺の戦い-」
 ≪9月23日(水曜日)~10月7日(水曜日)≫◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/kashiwara27.html
 
 ◆講演会「後藤又兵衛の最後-大坂夏の陣小松山の戦い-」◆
 日時:10月3日(土曜日)13時30分~15時
 場所:2階大会議室
 内容:講師は柏原市歴史資料館の館長安村俊史氏にしていただきます。智将として有名
 な後藤又兵衛の最後はどのようなものだったのか。また、豊臣方の敗戦を決定づけた戦
 いとはいかなる戦いだったのか。
 定員:先着70名 申込不要
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/kashiwara27.html
 
 ◆情報検索講座 データベースを使いこなそう2015◆
 当館で利用できるデータベースについて、その利用方法や操作方法を学んで
 いただきます。
 10月11月はビジネス編!!
 「企業情報・市場動向を調査するには?」として、
 企業情報や市場動向を検索できるデータベースを紹介します。
 参加費無料!事前申込不要!
 
 【第3回】eol(イーオーエル)編
 日時:平成27年10月2日(金) 18時~19時30分
 講師:株式会社プロネクサス
 【第4回】Mpac(エムパック)編
 日時:平成27年10月23日(金) 18時~19時30分
 講師:株式会社富士グローバルネットワーク
 【第5回】CD・EYES50(シーディーアイズ50)編
 日時:平成27年11月6日(金) 18時~19時30分
 講師:株式会社東京商工リサーチ
 
 各回とも、
 場所:当館2階 大会議室
 定員:20名
 受付開始は17時30分です。
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/dblecture2015.html
 
 ◆「歯」のはなし◆
 日時:10月12日(月曜・体育の日)14時~
 場所:1階こども資料室「おはなしのへや」
 内容:「歯」についての絵本の読み聞かせのあと、長い間、「歯と口」の健康を守って
 こられた関西女子短期大学教授今西秀明先生に「歯と口」のはたらきについて、お話し
 ていただきます。事前申込みはいりません。
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/27hanohanashi.html
 
 <開催中>
 ◆1階展示コーナー「卑弥呼の時代を描こう」≪8月25日(火曜日)~9月20日(日曜日)≫◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/himiko27.html
 
 ◆国際児童文学館資料展示
 「小展示:国際アンデルセン賞受賞者作品展~絵本で世界をめぐろう~」
 ≪7月1日(水曜日)~9月27日(日曜日)≫◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/jibunkan/andersen.html
 
 ◆1階資料展示「宇宙飛行士の本と宇宙の景色」◆
 期間:平成27年9月1日(火曜日)~9月30日(水曜日)
 場所:当館1階 小説読物室(こども資料室入口付近)
 内容:9月12日「宇宙の日」に因み宇宙飛行士に関する本と宇宙や星の写真が載った
 本を展示しています。
 
 <定例イベント>
 ◆こども資料室「おはなし会」◆
 【こども資料室月間行事表】
 http://www.library.pref.osaka.jp/kodomo/story.html
 
 ◆こども資料室「楽しい手話」≪9月19日(土曜日)≫◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/kodomo/syuwa201204.html
 
 ◆地下書庫見学ツアー≪9月12日(土曜日)≫◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/shoko2015.html
 
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【2】レファレンス事例紹介【防災ずきんの作り方について】
 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
 
 毎年9月1日は防災の日です。皆さまのお宅では災害への備えは万全でしょうか。
 図書館では、こんな質問をお受けしました。
 
 防災ずきんの作り方が載っている資料を探しています。
 
 当館の蔵書から、次のものをご紹介します。 ※【 】は当館請求記号
 
 『科学で防災&サバイバル百科 2』
 (夏緑/著 マルモトイヅミ/絵 童心社 2007.2)
 【J407/231/2】
 https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?&tilcod=10020601135912
 74ページに、「かんたん防災頭巾」としてバスタオルで作る防災頭巾が
 掲載されています。
 
 『はじめてのおさいほう 4 ミシンでぬう』(寺西恵里子/作 汐文社 2011.9)
 【J593/8N/4】
 https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?&tilcod=10021101930396
 20~23ページに、「座布団にもなって便利な防災頭巾を作りましょう!」が
 掲載されています。
 
 『子供服と小物のリフォーム 誰でもらくらく Little bear books』
 (古川敏子/著 創元社 1990.6)
 【593.3/2N/】
 https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?&tilcod=10000000093543
 186~189ページに、「ひざかけ毛布から作る安心できる防災ずきん」が
 掲載されています。
 
 また、WebcatPlus一致検索でキーワードに「防災頭巾」や「防災ずきん」と
 入れて検索したところ、次の資料にも掲載されているようです。
 
 当館には所蔵していませんが、大阪府域市町村図書館で所蔵館がいくつかあります。
 『通園・通学のバッグ&小物 はじめてでもきれいに作れる!しっかり使える!』
 (かわいきみ子/著 新星出版社 2015.2)
 『通園・通学に役立つ手作り小物集』
 (かわいきみ子/デザイン 文化出版局編 文化出版局 1987.2)
 『3時間でできるこどもが好きなバッグと小もの』(日本ヴォーグ社 1997.2)
 『手づくりスクールグッズ』(サンリオ [1989.10])
 
 この事例は国立国会図書館レファレンス協同データベースにも記載されています。
 http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000044561
 
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【3】図書館からのお知らせ
 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
 
 ◆『本蔵(ぼんくら)―「知る司書ぞ知る」本の紹介コーナー』
 ≪8月20日(木曜日)更新≫◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/bonkura.html
 
 ◆大阪府および近隣府県に避難されている被災者の方の利用者登録について◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/info/oshirase-jishin2011-toroku.html
 東日本大震災で被災され、大阪府および近隣の府県に避難されている皆様には、
 臨時的措置として利用者登録を行っています。※平成27年度も継続します。
 
 対象となる方、登録手続など、詳しくはHPをご覧ください。
 資料の閲覧、複写等のご利用には、利用者登録は必要ありません。
 どなたでもご利用いただけます。
 
 ◆9月の休館日について◆
 9月21日(月曜日・祝日)を除く毎月曜日と、9月10日(木曜日)、
 9月24日(木曜日)です。
 
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【4】障がい者サービスについて
 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
 
 「障がい者サービスのページ」には、視覚障がい者等が音声読み上げソフトなど
 を利用して、簡単な操作で検索可能な「蔵書検索(スクリーン・リーダー、音声
 ブラウザ対応)」もあります。こちらからも郵送貸出の申込が可能です。
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/search/index.html
 詳しくは障がい者支援室にお問い合わせください。
 
 ◆手話通訳など、聴覚障がいや言語障がいがある方へのサービス◆
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/taimen_cyok.htm
 詳しくはHPをご覧いただくか、障がい者支援室までお問い合わせください。
 
 ◆インターネットから郵送貸出の申し込みをされる皆様へ◆
 大阪府立図書館では来館困難な障がいのある方に対し、インターネット対応
 蔵書検索システム(Web-OPAC)を利用して、郵送貸出の申込みができるサービスを
 行っています。
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/yuusou.html
 
 4月3日より、一般の蔵書検索から郵送貸出の申込みが可能となりました。
 http://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/
 
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【5】図書館の便利なリンク集
 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
 
 【大阪府立図書館蔵書検索】
 https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/
 
 【携帯版蔵書検索】
 https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/MOpacTifSchCmpdDispAction.do
 
 【横断検索】(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
 http://mets2.elib.gprime.jp/copac_pref_osaka/
 
 【大阪府立図書館e-レファレンス】
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/e-service/portal-help-eref.html
 
 【資料展示一覧】
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/exhibition.html
 
 【新聞書評情報】毎週更新
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/shohyo.html
 
 【新着資料案内】
 https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMnuTopInitAction.do?WebLinkFlag=1&moveToGamenId=msgnewmenu
 
 【国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービスを利用するには】
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/ndlsoushin.html
 
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【6】編集後記
 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
 
 9月20日まで当館1階展示コーナーにて、
 大阪府弥生文化博物館が実施した絵画コンテスト「卑弥呼の時代を描こう」の
 入選作品が展示されています。
 農作業の合間にごはんを食べながら、一服する様子が描かれていた絵が印象的で、
 遠い昔の先祖も、自分と同じような表情で食事をしていたらゆかいだなぁと
 絵を眺めながら想像しておりました。
 
 すこしずつ秋らしくなってきて、おいしいものを食べる機会を
 たくさん持ちたいなぁと思う今日この頃です。
 (H)
 
 
 -------------------------------------------------------------------
 >> 次回は平成27年9月24日(木曜日)発行予定です。
 -------------------------------------------------------------------
 
 
 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 
 ◆このメールマガジンは、ご登録いただいた方に送信しています。
 ◆当メールマガジンの登録・解除はこちらから。
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/mmreg.html
 ◆中之島図書館メールマガジンのご案内はこちらです。
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
 ◆このメールの送信アドレスは配信専用です。
 ◆記事の無断転載はご遠慮ください。
 
 ◆大阪府立中央図書館
 東大阪市荒本北1丁目2番1号 / TEL 06-6745-0170
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/
 http://www.library.pref.osaka.jp/m/site/central/index.html (携帯用)
 
 ◆おおさかふりつちゅうおうとしょかん りようあんない(やさしいにほんご)
 http://www.library.pref.osaka.jp/site/central/yasashii-nihongo.html
 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 |