大阪府/メールマガジン

メールマガジン



南河内水辺通信 第71号

メールマガジン名 発行日
南河内水辺通信 2025年10月31日

南河内水辺通信 第71号

南河内水辺通信 第71号 令和7年10月31日配信

目次*************************
■イベント情報
1)「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア
2)石川河川公園自然ゾーン 植物観察会
3)里山ボランティアの日
4)秋の野草のX’masリースづくり
5)里山と暮らす応援講座 ~森と棚田のチカラ編~
6)里山ワークショップ×旧暦セミナー

■大阪府からお知らせ
1)大阪府立狭山池博物館
2)my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)
***************************

■イベント情報
1)「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア

・日時:11月13日(木) 13時から16時頃まで
・内容:カヤネズミ草地のクズ取り など
・持ち物:軍手、帽子、タオル、飲み物
・服装:長袖、長ズボン、川歩きのできる靴
・参加費:無料
・主催&申込先:石川河川公園管理事務所 072-956-1900
・詳細:https://www.toshi-kouen.jp/article.php/ishikawa_news20250313

2)石川河川公園自然ゾーン 植物観察会
~準絶滅危惧種「タコノアシ」を見に行こう!~
講師: 大阪市自然史センター理事長 梅原徹氏

・日時:11月15日(土)13時から15時まで
・集合:13:00 自然ゾーンBエリア 拠点広場 ※下記HPをご覧ください
・対象:小学生以上 ※小学生は大人のご同伴をおねがいします
・人数:先着15名様 定員に達しだい締め切ります。
・参加費:無料
・主催&申込先:石川河川公園管理事務所 072-956-1900
・詳細:https://www.toshi-kouen.jp/calendarjp/event.php?eid=20251016145836483

3)里山ボランティアの日
里山倶楽部の活動に興味をもってくださったみなさんが、
自由に参加いただける定例活動日です。

11月9日(日)10時から12時 桜山の草刈りなど
11月12日(水)10時から15時 道普請、シガラづくりなど
11月16日(日)10時から12時 雑木林の草刈り、倒木処理など

・参加費:無料
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/15039

4)秋の野草のX’masリースづくり
~公園のツルを取って木の実などを飾ります~

・日時:11月23日(日)13時から16時まで
・場所:石川河川公園 自然ゾーン B エリア 河南橋下の広場
(チラシ裏面の地図をご参照ください。)
・対象:どなたでもご参加いただけます。
(幼児~小学生は大人がご同伴ください。)
・人数:先着20名様(定員に達しだい締め切ります。)
・参加費:300円
・主催&申込先:石川河川公園管理事務所 072-956-1900
・詳細:https://www.toshi-kouen.jp/calendarjp/event.php?eid=20251016143528911

5)里山と暮らす応援講座 ~森と棚田のチカラ編~

里山の棚田や雑木林を教室に、田んぼの保全や森の利用、遊んだり、育てたり、収穫し
たり、一年を通した里山守(さとやまもり)の暮らしを楽しみながら、自分に合った“
里山と暮らす”がみつかる、あなたにも里山にも栄養満点の実践講座です。

11月8日(土)“森林のチカラ” ~森の自然と生物多様性~
道普請/草刈り/ボサ作り

12月17日(日)“樹のチカラ:前編” ~収穫する森創り&炭材準備~
伐採実習/玉伐り・搬出・薪割り/松迎え

1月25日(日)“樹のチカラ:後編” ~収穫する森創り&炭材準備~
伐採実習/玉伐り・集材・搬出/ナル作り

2月7日(土)“火のチカラ” ~炭を焼く!~
炭焼きについて/炭材の窯入れ・火入れ

2月22日(日)“人のチカラ” ~自然と共に生きる?生物多様性~
今すべきこと、今出来ること/植樹?シガラ

3月15日(日)“里山守のチカラ” ~里山と暮らす?生き方・暮らし方~
炭出し作業と竹炭焙煎珈琲&バウムクーヘン

・参加費:3500円
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/14480

6)里山ワークショップ×旧暦セミナー

月の動きをベースにしたこよみ「旧暦」をご存知ですか?
現在の暦(新暦)は、たった150年ほど前から使われ始めたもので、実は桃の節句、端午
の節句などの季節の行事は、新暦で見ると自然の営みとずれているのです。「旧暦」を
知ると私たちの暮らしと自然との深いつながりが見えてきます。

11月3日(月祝)16時から
重陽のワークショップ ~野菊を愛でる・観月の舞~

2月11日(水祝)11時から16時
春節のワークショップ ~餅菓子づくり・里山の春探し~

・参加費:3500円
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/14881


■大阪府からお知らせ
1)大阪府立狭山池博物館
・改修工事による休館のお知らせ
特定天井工事の実施に伴い、常設展示室を閉鎖するため、休館いたします。
※一部の場所については、利用可能

期間:令和7年10月14日(火)から令和8年8月末まで
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6145

・なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
令和7年11月2日(日)午前10時から12時
「古典で巡る狭山池」~恋すてふ狭山の池の~
古代から引き継がれてきた人々の心に想いを寄せつつ、秋の狭山池を歩きます。

令和7年11月16日(日)午前10時から12時
「狭山池から周辺地域をぶらり歩き」~周遊路から西除川遊歩道を巡る~
「よもやま話」を楽しみながら、狭山池の堤から南へ、旧池内新聞や狭山神社を訪ねます。

令和7年11月30日(日)午前10時から12時
「狭山池をとりまく大地のなりたち(3)」~生業と暮らしの歴史からたどる~
須恵器生産、ぶどう栽培、ニュータウン造成。シリーズパート3では生業と暮らしの歴史から大地のなりたちを紹介します。

令和7年12月14日(日)午前10時から12時
「狭山池を守り続けた池守と樋役人」~そのまちなみをめぐる~
江戸時代、池の近くに住まいして、狭山池を守りました。彼らの旧宅(跡)をめぐり当時に思いを馳せます。

令和8年1月11日(日)午前10時から12時
「狭山池今昔」~平成の大改修と水の恵みを活かした人々の暮らし~
平成の大改修の重要ポイントと狭山池の水の恵みを当時の人々の暮らしをわかりやすく、楽しくご案内します。

対象:どなたでも
定員:各回25人(先着順)
参加費:無料
集合場所:狭山池博物館3階ガーデン横入口内
申し込み方法:実施日前月の1日午前10時から応募開始
       ファクシミリ、電子メール、直接来館にて申し込み
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6289

・古文書で語る さやま四方山(よもやま)講座
令和7年11月3日(月祝)10時30分から12時
 第1回「狭山藩犯科帳(1)」

令和8年1月31日(土)10時30分から12時
 第2回「多様な文字史料で読み解く、重源と狭山池」

令和8年3月14日(土)10時30分から12時
 第3回「池守田中家墓地の成立とその周辺」

令和8年5月16日(土)10時30分から12時
 第4回「池守田中家文書の世界」

令和8年7月26日(日)10時30分から12時
 第5回「狭山藩犯科帳(2)」

対象:どなたでも
定員:各回126名(事前申込先着順)
会場:狭山池博物館2階ホール
参加費:無料
応募開始日:実施の前月の1日 午前10時から
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6322

・史跡狭山池ガイドツアー
日本最古のため池 狭山池1400年の魅力を満喫!
コース:狭山池一周(2850m)など ※ご相談、ご希望に応じます
予約制・無料
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6371

・大阪教育大学音楽専攻生によるクリスマスコンサート
日時:令和7年12月7日(日)13時30分から15時頃(開場午後1時)
場所:狭山池博物館2階ホール
入館・入場:無料
参加方法:往復はがきまたはメールによる事前申込みが必要、応募多数の場合は抽選
申込期間:令和7年11月23日(日)到着分まで
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6392

・わくわくイベント「-しぜんのおくりもの- ナチュラルリースをつくろう」
日時:令和7年11月30日(日)14時から(約1時間30分程度)受付は13時30分から
場所:狭山池博物館2階ホール
材料費:300円(実費)
対象:どなたでも
定員:25人(組)
申込期間:令和7年11月1日(土)から16日(日)まで(当日必着)
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6350

・初心者歓迎!!家族で楽しむ狭山池バードウォッチング
開催日:第1回令和7年11月29日(土)(申込受付開始:令和7年11月1日(土))
    第2回令和8年3月14日(土)(申込受付開始:令和8年2月15日(日))
集合時刻・場所:9時 さやか公園(公衆トイレ西側付近)
解散時刻・場所:12時 さやりんBase
対象:小中学生と保護者
定員:各回30名(先着順)
参加費:無料
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6412

・令和7年度公開講座について
第1回 令和7年11月24日(月・祝)
「井戸-水を獲得するための工夫-」

第2回 令和7年12月6日(土)
「明治天皇侍従になったお殿さま-旧狭山藩主北条氏恭の近代-」

第3回 令和7年12月20日(土)
「秀吉と戦う根来寺-降井家所蔵史料にみる天正十三年の大寺院の姿-」

第4回 令和8年1月11日(日)
「狭山藩領犯科帳-池守田中家文書の世界-」

第5回 令和8年1月18日(日)
「大阪市平野区城山遺跡でみつかった弥生時代中期の方形周溝墓群」

第6回 令和8年3月7日(土)
「製塩土器から見た古墳時代の河内湖沿岸地域」

第7回 令和8年3月21日(土)
「難波津の成立と古代の船」
各回共通
時間:14時から15時30分まで(受付開始:13時30分)
会場:狭山池博物館2階ホール
定員:126名
費用:無料
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6406

2)my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)
・あなた向けの行政サービスがスマホの中に ~my door OSAKAで暮らしが便利に!~
一人ひとりに必要な情報・サービスが、お手持ちのスマートフォンやパソコンに届く個人向けポータルサイト「my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)」が8月29日にオープンしました!まずは大阪府と堺市の情報・サービスからスタートします。先行してサービス提供する堺市では、堺市にお住まいで登録された方向けのキャンペーンも実施しています。今後はサービスを提供する市町村やサービス内容の拡充を進めていく予定です。
ぜひとも皆さんのご登録をよろしくお願いします!

下記リンク先よりご登録ください
https://portal.orden.pref.osaka.lg.jp/


次回は令和7年12月1日(月)発行予定です。

バックナンバーはこちらから
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/web_search.php
(「南河内ほわーっと水辺通信」についても「南河内水辺通信」を選択し検索願います。)

メールマガジンの新規登録、登録変更停止はこちらからお願いします。
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/

-------------------------
発行:「私の水辺」南河内地域交流会実行委員会
(大阪府富田林土木事務所、南河内農と緑の総合事務所)
-------------------------


ここまで本文です。