☆☆☆――――――――――――――――――――――――――――――――
おおさかゼロカーボン通信 第223号 vol.2
令和7年10月16日(木)配信 (大阪府 脱炭素・エネルギー政策課)
――――――――――――――――――――――――――――――――☆☆☆
今月は内容盛りだくさんのため、3回に分けて配信させていただきます!
☆☆☆――――――――――――――――――――――――――――――――
<目次>(vol.1の続き)
■お知らせ
<協力団体等からのお知らせ>
6.中小企業脱炭素経営セミナーを開催します!
7.富田林商工会「脱炭素経営セミナー」を開催します
8.省エネアドバイザー研修会を開催します!
9.立命館大学「GXエッセンシャル」コースの受講者を募集します
――――――――――――――――――――――――――――――――――
6.中小企業脱炭素経営セミナーを開催します!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
脱炭素への対応は、取引先からの要請に応えるだけでなく、信頼関係の
維持、新たな受注や市場開拓にもつながる、いま最も注目される経営戦略
のひとつです。
また、エネルギー利用の見直しは、コスト削減と経営効率の向上を実現
し、突発的な要請にも柔軟に対応できる体制づくりを支えます。
本セミナーでは、こうした脱炭素の取組みを「競争力確保のチャンス」
と捉え、大阪府から脱炭素に関する施策や支援制度の説明、OSAKAゼロ
カーボン・スマートシティ・ファウンデーションからは、脱炭素の入口
であるCO2排出量の見える化(排出量算定)やSBT認定取得の意義・
重要性について解説します。ぜひ参加ください。
○日時:令和7年11月17日(月)14:00~16:00
○場所:オンライン(Zoom)
○主催:大阪府中小企業家同友会
○共催:OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション
(OZCaF)
○内容:1.脱炭素に関する施策や支援制度の説明
<解説者>大阪府 環境農林水産部
脱炭素・エネルギー政策課 担当者
2.CO2排出量の見える化(排出算定量)やSBT認証取得の意義・
重要性について
<解説者>OZCaF 担当者
○申込締切:令和7年11月12日(水)
○申込方法:以下URLから申込みください。
https://forms.gle/rjMbhS2FPq83LRmFA
◇詳しくはこちら
https://ozcaf.jp/2025/1117_osakafu_datsutanso/
◇お問合せ
大阪府中小企業家同友会事務局
E-mail:wada@osaka.doyu.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
7.富田林商工会「脱炭素経営セミナー」を開催します
――――――――――――――――――――――――――――――――――
脱炭素への挑戦は、企業の生産性を向上させ、産業構造の大転換と
力強い成長を生み出すチャンスであり、その実現にあたっては、中小企業
を含めたサプライチェーン全体での取組みが必要不可欠です。
そこで、本セミナーでは、近畿経済産業局の取組み、大阪府の支援策、
CO2排出量可視化とSBT認証取得の重要性、効果的な脱炭素経営の推進に
ついてご説明いたします。ぜひお越しください。
○日時:令和7年11月25日(火)14:00~16:00
○場所:富田林商工会館 2階 会議室(富田林市粟ヶ池町2969-5)
○参加費:無料
○定員:20名(先着順)
○主催:富田林商工会
○協力:OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション
○内容:1.中小企業の脱炭素化に向けた国の動向と関西地域の取組
<解説者>近畿経済産業局 資源エネルギー環境部
カーボンニュートラル推進室 担当者
2.大阪府の脱炭素経営に関する支援策の説明
<解説者>大阪府 環境農林水産部
脱炭素・エネルギー政策課 担当者
3.CO2排出量可視化・SBT認証取得の重要性について、
効果的な脱炭素経営の推進
<解説者>OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・
ファウンデーション 担当者
4.質疑応答
○申込方法:以下URLからご覧ください。
https://x.gd/j5RC1G
◇詳しくはこちら
https://x.gd/HETf0
◇お問合せ
富田林商工会
TEL:0721-25-1101 E-mail:info@tonshow.or.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
8.省エネアドバイザー研修会を開催します!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
大阪府地球温暖化防止活動推進センター((一財)大阪府みどり公社)
では、大阪府内の各地域で省エネ相談会を実施しています。
今回は、その相談会でご協力いただく「省エネアドバイザー」の養成
を目的とした研修会を開催します。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください!
○日時:令和7年10月23日(木)14:00~15:30
○場所:エルおおさか 5階 501号室(大阪市中央区北浜東3-14)
○参加費:無料
○定員:30名(先着順)
○主催:大阪府地球温暖化防止活動推進センター
○内容:1.地球温暖化と省エネについて
2.省エネ相談会について
3.省エネアドバイザーの活動について
○参加対象:大阪府地球温暖化防止活動推進員や
環境活動に興味のある方
○申込方法:以下URLから申込みください。
https://forms.gle/o6KDqDuQyS2MSpmA7
◇詳しくはこちら
https://osaka-midori.jp/ondanka-c/suishini/kensyu-ene.html
◇お問合せ
大阪府地球温暖化防止活動推進センター
(一般財団法人大阪府みどり公社)
TEL:06-6266-1271 E-mail:center@osaka-midori.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
9.立命館大学「GXエッセンシャル」コースの受講者を募集します
――――――――――――――――――――――――――――――――――
「GX」が企業の持続的成長や価値を左右する現代。GX人材は、国の内外
を問わず、また、業種や組織の壁を越えて求められています。
本プログラム「GXエッセンシャル」では、気候変動やカーボン
ニュートラルに関する幅広い知識を得ることができ、製造、流通、総務、
営業、マーケティング、人事など、あらゆる部署においてGXの基礎知識を
踏まえた業務の志向性を身につけることができるようになることを目的に
しています。
特に、GXに関する総合的な知識を修得したい方や、具体的な脱炭素技術
や制度を学び、実務に取り入れたい方におすすめしたい内容です。
ぜひ受講ください。
○視聴期間:申込み後すぐから令和8年2月28日(土)まで
○開講形式:オンデマンド
○受講費:<共通>
オープニング講座「エッセンシャル講座でGXの基礎知識を
身につけよう!」はどなたも無料
<学生(高校生・大学生・大学院生)>
無料(科目等履修生・聴講生は含みません。)
<一般>1,000円/回、全10科目一括申込みは8,000円
※本年度は「文部科学省令和6年度補正予算 リカレント教育
エコシステム構築支援事業」として開催するため、
特別料金にて実施します。
○定員:500名
○内容:「気候変動のメカニズム・影響予測・目標レベル」
「気候変動を巡る国際的議論と国際法制度整備の歴史」
「カーボンニュートラルに向けた国際潮流(主要地域・国の動向)」
など全10科目+オープニング講座「エッセンシャル講座でGXの
基礎知識を身につけよう!」
○応募締切:令和8年1月31日(土)
○応募方法:「詳しくはこちら」からご覧ください。
◇詳しくはこちら
https://www.ritsumei.ac.jp/open-univ/gx-pro/
◇お問合せ
「詳しくはこちら」のお問い合わせから問合せください。
☆☆☆――――――――――――――――――――――――――――――――
Vol.3もおトクな情報満載です!引き続きお楽しみください!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※このメールマガジンは大阪府 脱炭素・エネルギー政策課の担当者と名刺
交換させていただいた方、配信を希望された方にお送りしています。
■お知らせ
携帯電話(フィーチャーフォン)および一部のスマートフォンなどからは
読者プレゼント企画に応募していただくことができません。
◆メールマガジンに関するお問合せやご意見メール
E-mail:eneseisaku-03@gbox.pref.osaka.lg.jp
◆メールマガジンの登録/取消は
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/
◆メールマガジンのバックナンバーは
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/web_search.php
◎このメールマガジンの転送は自由です。
◆編集・発行:大阪府 環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課
――――――――――――――――――――――――――――――――――― |