大阪府/メールマガジン

メールマガジン



中之島図書館メールマガジン【第471号】

メールマガジン名 発行日
中之島図書館メールマガジン 2025年10月1日

中之島図書館メールマガジン【第471号】

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/    中之島図書館メールマガジン
_/          【第471号】  2025/10/1
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


=======================================================
■ 目次
=======================================================

▼ 10月1日(水曜日)より、蔵書点検が始まります
▼ 「来館アンケート」ご協力のお願い
▼ 第183回小展示「令和6年度 新収資料展」開催中
▼ ビジネスセミナー 令和7年度『大阪の産業・経済を知る!』
(全3回)第2回 「中小企業におけるリスキリング(学び直し)」
▼ Osaka Products Collection 2025 in 大阪府立中之島図書館
▼ ナカノシマ大学 2025年10月講座
船場は近代建築日本一の街だ! わたしが船場の建築をずっと描き続ける理由
▼ 名作を読もう! (全6回連続講座)『宮沢賢治 よだかの星』
▼ よりぬき資料紹介(122) 『輿地誌略 巻3』【石崎364/1/#】
▼ その他のお知らせ
▼ 他機関からのお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記

===================================================================
■ 10月1日(水曜日)より、蔵書点検が始まります
===================================================================

中之島図書館では、次のとおり蔵書点検を行います。ご理解とご協力を
お願いいたします。
なお、開館中に書庫内資料の点検を行いますので、蔵書点検のための
休館はいたしません。

1.期間:10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)まで
(土曜日を除く。日曜日・祝日と10月9日(木曜日)は休館)

2.資料のご利用について
期間中は「点検作業中」の書庫内資料は館内OPACやWEB-OPACからは
出納申込みができません。カウンターでお申込みください。

3.ホームページは平常どおりご利用いただけます。
予約・複写のお申込みも可能です。
https://www.library.pref.osaka.jp/106794


===================================
■ 「来館アンケート」ご協力のお願い
===================================

いつも大阪府立中之島図書館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
当館では、今後のサービスの参考とするため、令和7年10月6日(月曜日)から
11月8日(土曜日)まで来館アンケートを実施します。
ご来館の際はご協力のほど、よろしくお願いいたします。


------------------------------------------------------------------------
● 第183回小展示「令和6年度 新収資料展」開催中
------------------------------------------------------------------------

当館では現在、小展示「令和6年度 新収資料展」を開催しております。
令和6年度に当館が収集した、大阪関係の古典籍・既刊書の一部を展示します。

【開催期間】9月22日(月曜日)から11月15日(土曜日)
前期:9月22日(月曜日)から10月18日(土曜日)
後期:10月20日(月曜日)から11月15日(土曜日)
※期間内に展示替えを行います。
月曜日から金曜日 9時から20時
土曜日      9時から17時
日曜日、祝日、10月9日(木曜日)は休館
【場所】当館3階 大阪資料・古典籍室1内 展示ケース
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=osakakotenseki&p=106897


==============================================================================
■ ビジネスセミナー 令和7年度『大阪の産業・経済を知る!』
(全3回)第2回 「中小企業におけるリスキリング(学び直し)」
==============================================================================

人材育成の考え方は人的資源管理から人的資本経営に変化しているといわれます。
そうした変化も踏まえて、中小企業におけるリスキリング(学び直し)の取組みの
現状などについてお話します。

【講座名】中小企業におけるリスキリング(学び直し)
【日時】10月8日(水曜日)18時30分から20時まで(18時開場)
【講師】天野 敏昭さん(大阪産業経済リサーチセンター主任研究員)
【参加費】無料
【会場】当館 別館2階 多目的スペース3
【定員】40名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/103382


=====================================
■ Osaka Products Collection 2025 in 大阪府立中之島図書館
=====================================

「大阪製ブランド」とは、府内ものづくり中小企業の優れた技術に裏打ちされた
創造力にあふれる製品を大阪府知事が認定し、大阪のものづくりのブランドイメージ
を高めるとともに、府内ものづくり企業の自社製品開発を促進する取り組みです。
今回は、過去に認定したさまざまな製品をご紹介します。
また、イベント期間中には大阪製ブランド認定企業によるワークショップも
開催します。ぜひ、この機会にお立ち寄りください!

【開催期間】10月2日(木曜日)から10月30日(木曜日)
      月曜日から金曜日 9時から20時まで
      土曜日 9時から17時まで
      期間中の休館日 日曜日、祝日、10月9日(木曜日)
      ただし、10月26日(日曜日)は展示室臨時開室 10時から16時まで
      入場無料
【場所】当館3階 展示室
【共催】大阪府、(公財)大阪産業局
大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2847/


=====================================
■ ナカノシマ大学 2025年10月講座
=====================================

イケフェス大阪2025に先がけて、船場の「傑作」を、絵とトークでたっぷりと

【講座名】ナカノシマ大学2025年10月講座 
船場は近代建築日本一の街だ! わたしが船場の建築をずっと描き続ける理由
【開催日】10月20日(月曜日)
【時間】18時から19時40分まで(受付は17時30分から)
【場所】当館3階 多目的スペース2
【講師】コジマ ユイさん(画家・イラストレーター)
【受講料】2,500円(小学生以下1,500円)
【定員】100名
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【企画協力】ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-3029/


=====================================
■ 名作を読もう! (全6回連続講座)
=====================================

誰もが触れたことのある名作を音読することにより、日本語の美しさを体感する
講座です。
内容は、聞きとりやすい発声、発音方法、音読練習(発音、イントネーション、
アクセント指導など)、そして最終回は作品発表をします。

【講座名】名作を読もう! 『宮沢賢治 よだかの星』
【開催日】第1回11月10日(月曜日) 第2回11月17日(月曜日)
第3回12月1日(月曜日)  第4回12月8日(月曜日)
第5回12月15日(月曜日) 第6回12月22日(月曜日)
【時間】10時30分から12時まで(受付は10時から)
【場所】当館2階 多目的スペース1
【講師】加納 玉穂さん
【参加費】全6回6,000円(税込)※初回にお支払いください
【定員】15名※要予約・先着順
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2968/


========================================
■ よりぬき資料紹介(122) 『輿地誌略 巻3』【石崎364/1/#】
========================================

今号配信日の10月1日は「国際コーヒーの日」であることにちなみ、コーヒーに関する
資料をご紹介します。
『輿地誌略 巻3』(内田正雄/纂輯 内藤傳右衛門 1874年)です。
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/01-0016587?page=47
(「おおさかeコレクション」へ)

著者は幕末の幕府海軍士官で、明治初期の教育家。幕末のオランダ留学中に収集した
世界各地の写真を模写し、挿図として収録しています。当時としては詳細かつ最新の
世界地理書として『西洋事情』や『西国立志編』に並ぶベストセラーとなりました。
巻3『亜細亜州[之部]下』の「爪哇(ジャワ)」の項では、ジャワの郊外は土地が豊かで
コーヒー園が連なっていると書かれています。上記リンク先は「カツヒーツリー」や
「コロコダイル」などの挿図を掲載したページです。

当館では、令和2年度に大阪資料・古典籍室小展示「江戸時代の日本人とコーヒー」を
開催しました。ぜひ、下記リンク先もご覧ください。
・第153回大阪資料・古典籍室小展示「江戸時代の日本人とコーヒー」
https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/153-coffee.html

画像データなら「おおさかeコレクション」からいつでも
どこからでもご覧頂くことができます。

【出版掲載・放映許可について】
出版掲載や放映許可につきましては、以下をご参照ください。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/shuppan-keisai.html


==========================
■ その他のお知らせ
==========================

● ビジネス資料展示「コンテンツツーリズム」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=107538

● ビジネスセミナー 令和7年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第5回「90分間で学ぶはじめてのビジネスプラン!あなたの想いをビジネスに」
参加者募集中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/100282

● 中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2899/

● 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2954/

● 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2954/

● 【古文書塾 てらこや】古文書修復のいろは、続・いろは 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2953/

● 書庫見学ツアー開催のお知らせ
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/92406-2-2

● OSAKAあれこれ街歩き講座7 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2601/

● 初心者向け手話ワークショップ&デフトーク! 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2588/

● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html

● 中之島図書館 指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/


=============================
■ 他機関からのお知らせ
=============================

〇大阪企業家ミュージアムからのお知らせ
-----------------------------------
<講演会>「太陽グループの挑戦の軌跡とこれから
       2025大阪・関西万博での取り組み」(仮題)
【詳細URL】https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202509/D25250905011.html
-----------------------------------

1922年に「能村テント商会」として創業した太陽工業は、1970年大阪万博で数々の
パビリオンを手掛け、膜構造のリーディングカンパニーとしての地位を確立しました。
この経験を礎に事業領域を広げ、イベント企画や施設運営など多様な分野を担う
グループ企業へと発展。2025年大阪・関西万博では、グループ全体で30施設以上
に関わっています。本講演では能村代表を迎え、太陽グループの歩みと今後の方向性、
そして「世界をやわらかく、未来をあたたかく」というグループ理念に基づく取り組み
を語り、近畿大学経営学部・芦塚教授によるインタビューセッションも行います。

【日程】2025年10月17日(金曜日)15時から16時45分(インタビューを含む)
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階)
【講師】能村 祐己氏(太陽グループ株式会社、太陽工業株式会社代表取締役社長)
【インタビュアー】芦塚格氏(近畿大学経営学部教授)
【定員】40名(申込先着順)
【参加費】一人500円(税込み・入館料を含む)
【詳細】上記URLをご覧ください
【問合せ先】大阪企業家ミュージアム (電話)06-4964-7601


-----------------------------------
「ヤマハ中興の祖、川上嘉市とその経営理念」
2025年度「講座・企業家学」11月講座
【詳細URL】https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202508/D25250806011.html
-----------------------------------

大阪企業家ミュージアムと企業家研究フォーラムは、金沢星稜大学経済学部の
野林晴彦教授をお迎えし、今年度の「講座・企業家学」11月講座を開催します。
今回は、経営不振に陥った日本楽器製造(株)(現・ヤマハ(株))社長に就任し、
再建を果たした川上嘉市の経営理念についてご講話いただきます。経済史、経営学、
あるいは企業家研究に関心のある社会人、大学院生、大学生の皆様にはぜひご参加
ください。(当日受講できない方には後日オンライン配信をいたします。)

【日程】2025年11月7日(金曜日)15時から16時30分
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階)
【講師】金沢星稜大学 経済学部 教授 野林 晴彦氏
【定員】30名(申し込み先着順)
【参加費】一般 2,000円、大学生・大学院生 1,000円(学生証必要)
     ※事前振込みいただきますので、後日事務局より連絡いたします。
【詳細・お申込み】上記URLをご覧ください。
【問合せ先】大阪企業家ミュージアム (電話)06-4964-7601


-----------------------------------
関西国際空港開港30年記念セミナーと 開港30年を振り返るパネル展示のご案内
【詳細URL】https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202509/D25250904014.html
-----------------------------------

大阪企業家ミュージアムでは11月27日に関西国際空港開港30年記念セミナーを
開催します。講師には関西エアポート(株)広域連携グループリーダーの木村絵里様
をお迎えし、大阪・関西万博に向けて提供されてきた様々なサービス向上策や
インバウンド対応、さらには万博閉幕後に描く関西エアポートの事業戦略の一端
などをご紹介いただきます。また同セミナーに合わせて、開港30周年記念式典で
披露された関西国際空港の歴史を振り返るパネルや、歴代大商会頭らが取り組んだ
新空港開港までの四半世紀にわたる道のりをご紹介します。(パネル設置期間
11月26日から12月5日)
ご都合に合わせてぜひ大阪企業家ミュージアムにお立ち寄り下さい。

【日程】2025年11月27日(木曜日)記念セミナー 14時から15時30分
パネル展示期間 11月26日(水曜日)から12月5日(金曜日)(ミュージアム開館時間内)
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階)
【テーマ】空港運営の民営化と3空港一体化により新たなステージへ
【講師】関西エアポート(株) 海外本部・地域連携部
    広域連携グループリーダー 木村 絵里氏
【定員】40名(申込み先着順)
【参加費】無料(但し入館料500円が必要。ただし大商会員300円)
【詳細・お申込み】上記URLをご覧ください。
【問合せ先】大阪企業家ミュージアム (電話)06-4964-7601


========================
■ 本の所蔵を調べる
========================

大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html


=============================
■ 編集後記
=============================

今日から10月ですね。気づけば、中之島図書館に来て半年が経ちました。
あっという間だったような、新しい環境で長かったような不思議な半年でした。
まだまだ知識や経験は十分とは言えませんが、今後も皆様に図書館の情報を
お伝えできるよう、日々努力してまいります。(Z)


--------------------------------------------------------------------------
 >>次回の配信は2025年10月15日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------

◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
  https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 発行 大阪府立中之島図書館
          大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
          http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/

---------------中之島図書館メールマガジン 第471号(2025/10/1)---


ここまで本文です。