大阪府/メールマガジン

メールマガジン



大阪府環境農林水産イベント情報メールマガジン(令和7年度第7号)

メールマガジン名 発行日
大阪府環境農林水産イベント情報配信サービス 2025年9月16日

大阪府環境農林水産イベント情報メールマガジン(令和7年度第7号)

令和7年度第7号目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 「おおさか3Rキャンペーン」を実施します!
【2】 「大阪湾MOBAリンク構想」万博内関連イベント(2件)
【3】 「魚庭(なにわ)の海 実感プロジェクト『森・里・街・川・海のつながり』」の参加者を募集します。
【4】 おおさか環農水研「生きものふれあいイベント」を開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】 「おおさか3Rキャンペーン」を実施します!
 大阪府では、府民や事業者の皆様の自主的な3Rの取組みを促進し、循環型社会を形成するため、「おおさか3Rキャンペーン」を実施しています。キャンペーン参加店舗では、キャンペーンポスターの掲示、マイバッグ・マイボトルの常時携帯やマイ容器使用の呼びかけ・販売、リサイクル製品の販売等を実施します。この機会に、一人ひとりができる身近な3Rの取組にご協力ください。

〇期間:令和7年9月1日(月曜日)から12月31日(水曜日)まで
〇内容:各店舗が実践可能な取組みを実施します。
【取組例】
 ・キャンペーンポスターやデジタルサイネージ掲示
 ・マイバッグやマイボトルの常時携帯、マイ容器使用の呼びかけ・販売
 ・プラスチック製レジ袋削減(紙への代替等)
 ・使い捨てプラスチック使用製品の使用の抑制
 ・リサイクル製品の販売
 ・簡易包装の実施
 ・容器包装の回収(缶、トレイ、ペットボトル、卵パック、牛乳パックなど)
 ・食品ロスの削減(商品の量り売り、食べ残しの持ち帰り)
 ・ごみのポイ捨て防止の呼びかけ など
〇詳細:https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o120050/prs_50554.html

◇お問合せ先
 環境農林水産部 循環型社会推進室 資源循環課 3R推進グループ
 電話番号:06-6210-9567


【2】 「大阪湾MOBAリンク構想」万博内関連イベント(2件 )
 大阪府では、大阪・関西万博を契機とし、大阪湾をブルーカーボン生態系(藻場・干潟等)の回廊(コリドー)でつなぐ「大阪湾MOBAリンク構想」の実現をめざして、民間企業等との連携により、ブルーカーボン生態系の湾奥部における再生・創出や、湾南部や西部における保全・再生に取り組んでいます。
 この度、本取組について広く発信するため、大阪・関西万博会場ブルーオーシャン・ドームで、大阪湾の藻場・干潟などのブルーカーボン生態系の保全・再生・創出について広く知っていただくためのイベントを実施します。

■きいて、きいて、吉村知事!川と海のおもろいはなし!~吉村知事と子どもたちの大阪湾をめぐるトークセッション~
〇日時:令和7年9月23日(火曜日)14時00分から15時00分まで
〇場所:ブルーオーシャン・ドーム ドームC(イベントホール)
〇内容:
 ・子どもたちによる大阪湾等での環境保全活動紹介
 ・大阪湾に関するクイズ
 ・大阪府の取組み紹介
○参加費:無料 ※万博会場への入場にはチケットと来場日時予約が必要です。
○申込:不要(イベント会場へはドームC側の出入口より、自由に出入りいただけます。)
〇詳細:https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o120070/prs_51110.html

■MOBA!大阪湾のブルーカーボン生態系体験!
〇日時:令和7年9月26日(金曜日)13時00分から15時30分まで
〇場所:ブルーオーシャン・ドーム ドームC(イベントホール)
〇内容:
 ・大阪湾でのブルーカーボン生態系に関する取組紹介・トークセッション
 ・大阪湾で活動する漁業関係者及び民間企業によるトークショー
 ・【VR体験】大阪湾の藻場を体験しよう!「海のゆりかご」を巡る旅 ~大阪湾の藻場と、育まれた生物たち~
○参加費:無料 ※万博会場への入場にはチケットと来場日時予約が必要です。
○申込:不要(イベント会場へはドームC側の出入口より、自由に出入りいただけます。)
〇詳細:https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o120070/prs_51111.html

◇お問合せ先
 環境農林水産部 環境管理室環境保全課 環境計画グループ
 電話番号 06-6210-9577

【3】 「魚庭(なにわ)の海 実感プロジェクト『森・里・街・川・海のつながり』」の参加者を募集します。
 第45回全国豊かな海づくり大会大阪府実行委員会では、令和8年11月開催予定の第45回全国豊かな海づくり大会「魚庭(なにわ)の海おおさか大会」に向けた機運醸成を図るため、「魚庭(なにわ)の海 実感プロジェクト『森・里・街・川・海のつながり』」を実施します。本プロジェクトでは、小中学生とその保護者向けの現場体験型プログラムとして、専門家から森・里・街・川・海のつながりを学び、体験を通じて実感することで、大阪湾の魅力と豊かな海づくりの重要性を学ぶことができます。是非ご参加ください。

■第1回 大阪湾の生き物を知ろう
 〇日時:令和7年9月23日(火曜日・祝日)10時00分から13時30分まで
   (9時30分より受付開始)
 〇場所:大阪府営せんなん里海公園(泉南群岬町淡輪地先)
 〇内容:タッチングプールや磯での観察会を通じて大阪湾の生き物を知り、豊かな大阪湾の恵みが実感できます。
 ○参加費:500円(弁当代込み)
 ※申込期限は9月18日(木曜日)です。
■第2回 街のゴミが川から海へ。街をきれいにすることの大切さを体験しよう
 〇日時:令和7年10月4日(土曜日)10時00分から12時30分まで
     (9時30分より受付開始)
 〇場所:大阪ふれあいの水辺(大阪市都島区中野町四丁目地内)
 〇内容:ゲーム形式で行うゴミの収集活動を通じて、街の中で豊かな大阪湾の海づくりのためにできることを学び、街と川と海とのつながりが実感できます。
 ○参加費:無料
 ※申込期限は9月29日(月曜日)です。
■第3回 生物多様性と川や海とのつながりを知ろう
 〇日時:令和7年9月23日(火曜日・祝日)10時00分から15時00分まで
     (9時30分より受付開始)
 〇場所:地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター(寝屋川市木屋元町10-4)・芥川(高槻市大字原)
 〇内容:施設内にある豊かな自然とのふれあい体験や川の生き物観察会を通じて、生物多様性の大切さを学びながら、川や海とのつながりが実感できます。
 ○参加費:500円(弁当代込み)
 ※申込期限は10月8日(水曜日)です。

○定員:各回40名(先着順)
○申込:以下のURL内「申込について」よりご確認ください。
    ※配信時点で定員に達している可能性があります。
〇詳細:https://www.pref.osaka.lg.jp/o120130/suisan/zen_yutaumitaikai/jikkanproject.html

◇お問合せ先
 環境農林水産部水産課 全国豊かな海づくり大会推進グループ
 電話番号 06-6210-9612
 メールアドレス umitaikai@gbox.pref.osaka.lg.jp

【4】 おおさか環農水研「生きものふれあいイベント」を開催します。
 大阪府立環境農林水産総合研究所(おおさか環農水研)生物多様性センターでは、子どもたちに「生物多様性」を身近に感じ理解を深めていただくため、3歳から小学生を対象とした「生きものふれあいイベント」を開催します。当センター敷地内の草むらでの生きものさがしや地引網体験、生物多様性の体験ブースやクイズラリーなど、生きもの同士のつながりや生物多様性の恵みを楽しみながら学べる企画をご用意しています。オリジナルグッズのプレゼントもあります。皆様のご参加をお待ちしています。

〇日時:令和7年10月11日(土曜日)9時30分から12時30分まで
〇場所:大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター(大阪府寝屋川市木屋元町10-4)
〇内容:
<生きものをさがそう!>
 草むらにすむ生きものを見つけて観察しよう!
 地引網を体験しよう!
<生物多様性体験ブース>
 人が関わる自然の大切さを知ろう:稲刈り体験
 生きものたちからの恵みを知ろう:押し葉標本作り
 在来種と外来種を知ろう:水辺の生きもの水槽展示、生きものカード釣り
<生物多様性クイズラリーに挑戦!>
 楽しみながら大阪の生きものや生物多様性について学ぼう。
○対象・定員:3歳から小学生までのお子様 50名
○参加費:無料
○申込:以下のURL内「申込方法」をご確認ください。
 ※申込期限は10月3日(金曜日)12時です。
〇詳細:https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/info/doc/2025090500016/

◇お問合せ先
 おおさか環農水研 環境研究部 自然環境グループ
 電話番号 072-833-2770


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼募集中・開催中のイベント情報▼
・(第3号掲載:9月30日まで)「令和7年度おおさか環境デジタルメディア学生コンテスト」の作品を募集中
詳細:https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/room/digitalmedia2025.html
・(第6号掲載:9月30日まで)カーボンフットプリント(CFP)ワークショップを開催します!
詳細:https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o120020/prs_51202.html
・(第5号掲載:10月13日まで)「大阪産(もん)デジタルスタンプラリー ~南河内いちじく巡り~」を開催中
詳細:https://www.pref.osaka.lg.jp/o120170/minamikawachinm/m_index/f_ichizikustamp.html
・(第2号掲載:10月31日まで)第3回ぐるっと大阪湾フォトコンテスト「いのち輝く豊かな大阪湾、みっけ!」募集中
詳細:https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o120070/prs_51099.html
・(第5号掲載:令和8年1月4日まで)「ダイトレフォトコンテスト2025」募集中!
詳細:https://www.pref.osaka.lg.jp/o120170/minamikawachinm/m_index/photocontest2025.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンでは、大阪府の環境・農林水産業に関するイベント情報をお届けします。
▼登録内容の変更・配信停止の手続き・バックナンバーはこちら▼
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/
(編集・発行)
大阪府環境農林水産部環境農林水産総務課
https://www.pref.osaka.lg.jp/kannosomu/
直通:06-6210-9542
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ここまで本文です。