☆☆☆――――――――――――――――――――――――――――――――
おおさかゼロカーボン通信 第222号 vol.2
令和7年9月16日(火)配信 (大阪府 脱炭素・エネルギー政策課)
――――――――――――――――――――――――――――――――☆☆☆
今月は内容盛りだくさんのため、2回に分けて配信させていただきます!
☆☆☆――――――――――――――――――――――――――――――――
<目次>(vol.1の続き)
■お知らせ
<大阪府主催イベント等のお知らせ>
4.「令和7年度おおさか環境デジタルメディア学生コンテスト」
作品応募締切迫る!
5.2024年度大阪府大気汚染常時監視測定局測定結果を公表しました!
<協力団体等からのお知らせ>
6.北大阪商工会議所GX支援セミナーを開催します
■編集部から
――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.「令和7年度おおさか環境デジタルメディア学生コンテスト」
作品応募締切迫る!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
大阪府及び豊かな環境づくり大阪府民会議では、気候危機など様々な
環境問題への理解と行動を促すため、公共施設のデジタルサイネージ、
webサイト等で活用できる環境に関するデジタルポスターを公募し、次世
代を担う若者(学生等)の独創性のある優秀な作品を、府域の様々な場所
における環境啓発に広く活用します。
応募は今月末まで!たくさんのご応募をお待ちしております!
〇募集テーマ:
1.脱炭素社会への転換
2.循環型社会の構築
3.自然と調和した地域づくり
〇応募資格:
・府内の小学校、中学校、高等学校、大学等に在籍する学生等
・府内在住で、府外の小学校、中学校、高等学校、大学等に
在籍する学生等
〇応募締切:令和7年9月30日(火)
〇応募方法:「詳しくはこちら」からご覧ください。
◇詳しくはこちら https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/room/digitalmedia2025.html
◇お問合せ
大阪府環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 府民共創グループ
TEL:06-6210-9287 E-mail:eneseisaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.2024年度大阪府大気汚染常時監視測定局測定結果を公表しました!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
大阪府及び府内15市(大阪市、堺市、豊中市、吹田市、東大阪市、
枚方市、高槻市、八尾市、高石市、交野市、守口市、門真市、柏原市、
寝屋川市、茨木市)では、大気汚染の状況を経年的に把握及び評価する
ため、大気汚染物質の常時監視を府内全96局(2025年3月末時点)で
実施しています。
この度、2024年度における府内の大気汚染の状況について、
取りまとめましたのでお知らせします。
【ポイント】
NO2、SPM、SO2、CO、PM2.5については、一般局、自排局いずれも
全局で環境基準を達成しました。
環境保全課では、統計情報等の様々な行政データを、グラフや地図等
により表示できるソフトウェア(ダッシュボード)を用い、大気や公共用
水域等の常時監視測定結果を「みつけやすく、わかりやすく、使いやすく」
確認できるようにしています。
「大気・公共用水域常時監視測定結果」のダッシュボードに2024年度の
データを追加しましたので、こちらもお知らせいたします。
下記リンクからぜひアクセスしてみてください。
◇測定局設置状況、環境基準達成状況はこちら
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120070/kankyohozen/taiki/joukyou.html#no_1
◇年報はこちら
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120070/kankyohozen/taiki/sokutei.html#1
◇大阪府ダッシュボードはこちら
https://www.pref.osaka.lg.jp/o060020/senryaku_kikaku/dashboard/index.html
◇お問合せ
大阪府環境農林水産部 環境管理室 環境保全課 環境監視グループ
TEL:06-6210-9621 E-mail:kankyohozen-01@gbox.pref.osaka.lg.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
6.北大阪商工会議所GX支援セミナーを開催します
――――――――――――――――――――――――――――――――――
北大阪商工会議所では、GX推進を目指す企業を支援しています。
今回は、今やプライム市場では必須要素になりつつあるCO2排出
マネジメントの仕組みと、今後じわじわと取引に影響が現れるであろう
中小企業における対応策や日本政府のGX関連施策「省エネ補助金」に
ついて、各々事例を交えながら解説いただきます。
GXって何から始めればいいかわからへん、という方も多い中、他社を
一歩リードする経営にきっと役立つ貴社のGX活動として、
この絶好の機会を余すところなくご活用ください。
○日時:令和7年10月6日(月)14:00~17:00
○場所:枚方市総合文化芸術センター 本館1階「創作活動室」
(大阪府枚方市新町2丁目1-60)
○参加費:無料
○定員:30名(先着順)
○主催:北大阪商工会議所
○協力:OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション
○内容:1.CO2の可視化・SBT取得の重要性
<講師>OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・
ファウンデーション
2.省エネ補助金の活用術
<講師>笹田 健祐氏((一社)環境共創イニシアチブ)
3.SBT取得・脱炭素経営の事例発表
<講師>宅和 誠治氏(株式会社マコト電気 電気営業本部
フロントビジネス推進グループ)
4.アルミチューブリユースの連携
<講師>中西 佑輔氏(共英製鋼株式会社 枚方事業所
環境リサイクル部)
園田 安奈氏(株式会社ボレロ 取締役・
マネージャー)
5.名刺交換会
○応募締切:令和7年9月29日(月)
○参加対象:大阪府内中小企業
○応募方法:以下URLから申込みください。
https://www.shoko-gijutsu.jp/form/20251006/
◇詳しくはこちら
https://www.kocci.or.jp/seminar/2025/08/91295/
◇お問合せ
北大阪商工会議所GX 支援担当
TEL:072-843-5151 FAX:072-841-0173
==================================
編集部から
==================================
こんにちは!メルマガ担当のHです。
9月に入ってもまだ厳しい暑さが残っている中、みなさまいかがお過ごし
でしょうか。
先日、遠方に出かける機会がありました。
私にしては珍しく両耳にイヤホンをささないで電車に乗っていると、
ドアが閉まる際のアナウンスが、聞き慣れた「ドアが閉まります」では
なく、「ドアを閉めます」であることに気づきました。
気になって調べてみると、「車掌が自分の責任でドアを閉める」という
責任感を込めて、あえてそのようにアナウンスされることがあるそうです。
今回は、いつもしているイヤホンをしなかったことで1つの発見が
ありました。自分が気づいていないだけで、案外面白い発見や出来事は
身の回りに溢れていることを知り、普段と違う行動をするのも悪くないな、
と思いました。
みなさま今月号も最後までお読みいただきありがとうございました。
残暑に気をつけながら、次号もおたのしみに!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※このメールマガジンは大阪府 脱炭素・エネルギー政策課の担当者と名刺
交換させていただいた方、配信を希望された方にお送りしています。
■お知らせ
携帯電話(フィーチャーフォン)および一部のスマートフォンなどからは
読者プレゼント企画に応募していただくことができません。
◆メールマガジンに関するお問合せやご意見メール
E-mail:eneseisaku-03@gbox.pref.osaka.lg.jp
◆メールマガジンの登録/取消は
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/
◆メールマガジンのバックナンバーは
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/web_search.php
◎このメールマガジンの転送は自由です。
◆編集・発行:大阪府 環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課
――――――――――――――――――――――――――――――――――― |