大阪府/メールマガジン

メールマガジン



デザイン活用支援メールマガジン(R7-12)

メールマガジン名 発行日
デザイン活用支援メールマガジン 2025年9月12日

デザイン活用支援メールマガジン(R7-12)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デザイン活用支援メールマガジン(R7-12)
2025.9.12配信
https://www.pref.osaka.lg.jp/o110050/mono/oidc/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 デザイン活用支援メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
 各情報の詳細は、記載のURLからご確認をお願いいたします。

―INDEX―
◆お知らせ
【1】<大阪府>中小企業展示商談会出展支援事業費補助金について(―10/31)
【2】<大阪府、大阪府商工会連合会>「オンデマンド配信 経営革新セミナー」開催について(9/9―12/26)
【3】<大阪府>景品表示法に関する事業者向け説明会について(10/3)
【4】<京都大学経営管理大学院>「キュレーションの社会的役割を語るシンポジウム」開催について(9/19)
【5】<大阪府警察本部>急増するサイバー攻撃「クリックフィックス」について
【6】<大阪府商工会連合会>「小さい会社でもこの方法で実現! 省エネで利益を生み出す脱炭素経営セミナー」を開催します(9/25)
【7】<大阪府>「明日の万博情報」について(4/12―)

◆編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】<大阪府>「中小企業展示商談会出展支援事業費補助金」のお知らせ(―10/31)

(詳細)https://www.pref.osaka.lg.jp/o110070/mono/syuttenshien-rinji.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 京阪神地域の展示商談会に出展し、自社の新たな販路開拓に取り組む府内中小企業者に対して、補助を実施しています。
 出展前はもちろん、出展後の申請も可能ですので、ぜひご活用ください!
 申請期間は令和7年10月31日午後5時まで、予算上限に達した場合は受付を終了しますので、お早めの申請をおすすめします!
 詳細は、上記府ホームページ掲載の募集要項等を必ずご確認の上、申請してください。

【問合せ】中小企業展示商談会出展支援事業コールセンター
     電話番号:0120-781-120
     開設時間:午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】<大阪府、大阪府商工会連合会>「オンデマンド配信 経営革新セミナー」開催について(9/9―12/26)

(詳細)https://www.osaka-sci.or.jp/seminar-news/1889/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 物価高騰など企業を取り巻く環境は厳しい状況ではありますが「挑み続けること」が事業にとって最も大切です。
 このたび、大阪府商工会連合会・大阪府では「新規事業への種」を見つけ、経営革新への第一歩を踏み出してもらうことを目的にセミナーを開催します。
 セミナー受講後にはフォローアップとして、大阪府商工会連合会、商工会が個別支援も行います。
 “強みの棚卸し”を行って、経営革新計画へ挑戦してみましょう!!

【日 時】令和7年9月9日―令和7年12月26日
【配信方法】YouTubeによるオンデマンド配信
【講 師】有限会社電研 桐島 豊 氏
     日本一明るい経済新聞 編集長 竹原 信夫 氏
     株式会社農業サポートセンター 代表取締役 高橋 太一郎 氏(※)
     (※)高橋 太一郎氏の「高」ははしごだかが正しい記載
【費 用】無料
【申込み】下記URLよりお申込みください。
     https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdTZKFUq76momowCufQMFwUbJnYPPXejJvmUy2sFgvWyXNFcw/viewform
【主 催】大阪府商工会連合会・大阪府
【問合せ】大阪府商工会連合会
     TEL:06-6947-4340 FAX:06-6947-4343
     Mail:shokoren@osaka-sci.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】<大阪府>「景品表示法に関する事業者向け説明会」開催のお知らせ(10/3)

(詳細)https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o070120/prs_51036.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 大阪府では、景品表示法の内容を事業者の方にご理解いただくため、府内事業者の方々及び団体を対象に説明会を開催します。
 今回は要望が多かったステルスマーケティング告示規制を中心に説明する予定ですので、広告宣伝担当者やコンプライアンス担当者など、関係のある業務に携わっておられる方はぜひご参加ください。

【日 時】令和7年10月3日 14:00―16:00
【場 所】エル・おおさか 南館5階 南ホール
    (大阪市中央区北浜東3-14)
【定 員】定員200名
【講 師】公正取引委員会 担当職員
【内 容】・景品表示法の概要、違反事例
     ・ステルスマーケティング告示規制
     ・その他
     ・質疑応答(時間の都合上、実施しない場合があります。)
【費 用】無料
【申込み】申込期間は令和7年9月19日までとなります。
    「大阪府行政オンラインシステム」内「手続き一覧(事業者向け)」にて、[キーワード検索]の入力欄に「景品表示法」と入力し、[検索]ボタンをクリックします。
     表示された手続きフォームより、お申し込みください。
     大阪府行政オンラインシステムURL:https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/portal/home
【主 催】大阪府
【問合せ】大阪府消費生活センター 事業グループ
     電話:06-6612-7500(直通)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】<京都大学経営管理大学院>「キュレーションの社会的役割を語るシンポジウム」開催について(9/19)

(詳細)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000166686.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 主に、展覧会を開催する際に作品の蒐集や展示をキュレーション活動と呼びますが、現在はWeb情報の発信や小売店の商品販売などでキュレーション活動が行われています。
 本シンポジウムは「キュレーションは社会とどう接続し、社会をどう動かすのか?」という、新しい問いかけの場となります。
 哲学・アート・建築・科学・情報・経営・デザイン、音楽家など、異分野の実践者・研究者が集い、キュレーションがもたらす“関係価値”と社会的意義を探ります。

【タイトル】キュレーションの社会的役割―Shall we curate?― シンポジウム
【日 時】令和7年9月19日 18:15―21:00(開場17:30)
【場 所】京都大学 百周年記念大ホール
    (京都市左京区吉田本町)
【費 用】無料
【対 象】学生・一般 どなたでも参加できます
【定 員】定員500名
【申込み】下記URLよりお申込みください。
     https://kyotocuration.peatix.com
【主 催】京都大学経営管理大学院 キュレーション理論・実践マネジメント寄附講座
     協力:京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab
【問合せ】京都大学経営管理大学院 キュレーション理論・実践マネジメント寄附講座 info@ctpm.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】<大阪府警察本部>急増するサイバー攻撃「クリックフィックス」について

(詳細)https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/saiba/cyber_shiryou/10276.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 中小企業のランサムウェア被害は前年比で約4割の増加。
 サイバー攻撃のリスクを考慮した管理体制の構築が必要です。

 ウェブサイトを閲覧している時に「人間であることを確認します」「私はロボットではありません」という表示(キャプチャ認証)を悪用したサイバー攻撃「クリックフィックス」が急増しています。

 クリックフィックスの手口
 偽のキャプチャにチェックを入れると、右のようなメッセージが表示されます。
 ロボットでないことを証明するために、次のことを行ってください。
 1.Windowsキーを押し続けてください Windowsキー+R
 2.テストウインドウで、を押してください CTRLキー+V
 3.キーボードでEnterを押して完了してください

 このような手順に従ってパソコン操作を行うと、コンピューターウィルスに感染し、個人情報の漏洩や不正アクセス等の被害に遭ってしまいます。
「Windowsキー+R」を押させる指示には要注意!

 対策方法
 1.OSやアプリケーションのアップデートを行う。
 2.セキュリティ対策ソフトを導入する。
 3.サイバー犯罪の手口を知る。
 その他サイバー犯罪対策に関する事は大阪府警察ウェブサイトをご確認ください。

【問合せ】大阪府警察本部 警務部 高度情報推進局 
     サイバーセキュリティ対策課 対策第二係
     担当:大隅
     TEL:06-6943-1234(内線 29223)E-mail:cyber@police.pref.osaka.jp
     X :https://x.com/OPP_cs

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】<大阪府商工会連合会>「小さい会社でもこの方法で実現! 省エネで利益を生み出す脱炭素経営セミナー」を開催します(9/25)

(詳細)https://www.osaka-sci.or.jp/seminar-news/1882/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 中小企業・小規模事業者が始めやすい、事務所や工場などの既存設備の運用の工夫など、コスト削減の身近な事例を中心に、実践できる具体的なアクションをお伝えします。
 また、脱炭素経営の概要、世界・日本の潮流、これから必要となることなど、中小企業・小規模事業者へも影響を与える脱炭素の動きの全体像、および大阪府の施策をお伝えします。

【配信期間】令和8年2月22日まで
【定 員】なし
【費 用】無料
【申込み】令和8年2月20日まで
【主 催】大阪府商工会連合会
【問合せ】大阪府商工会連合会
     TEL:06-6947-4340 Mail:shokoren@osaka-sci.or.jp
 
 以下のセミナーもオンデマンド配信中:外国人従業員と働く時代のやさしい日本語(2)マーケティング&プロモーション・プレスリリース
 詳細:https://www.osaka-sci.or.jp/business/management-topic-seminar/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】<大阪府>「明日の万博情報」について(4/12―)

(詳細)https://www.expo-osaka2025.com/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 令和7年4月12日から、翌日の当日券販売の有無など、万博の最新情報をワンストップでお知らせするため、「明日の万博情報」を大阪府ホームページに開設しました。

【お知らせする主な内容】
・当日券情報(販売の有無、販売開始時間)
・明日入館できるパビリオン(当日予約or予約なし)
・明日開催されるイベント一覧(開始時間、場所、予約の要否)
・明日のナショナルデー・スペシャルデー情報
・アクセス情報(大阪メトロ中央線の混雑予想、駅シャトルバスの予約状況)…等

 なお、本ホームページは大阪府のホームページトップ画面「注目情報」からもご覧いただけます。
 詳細は下記リンク先からご確認ください。
【明日の万博情報】https://www.expo-osaka2025.com/

【その他万博関連のお知らせ】
 (1)万博関連イベント情報について
 商工労働部では、万博開催期間中に会場外で行われる万博関連のイベント情報を毎週大阪府ホームページで発信しています。興味があるイベントがございましたら是非ご来場ください!
 詳細は下記リンク先からご確認ください。
 https://www.pref.osaka.lg.jp/o110010/shoroevent.html

 (2)バーチャル大阪ヘルスケアパビリオンについて
 府内の魅力ある中小企業・スタートアップがバーチャル大阪ヘルスケアパビリオン上で展示を行っています!(REALITYアプリのダウンロードが必要です。)
 最新の医療やミライの環境保全に向けた取組など、2050年のミライをテーマに魅力ある展示が盛り沢山!
 スマートフォンやタブレットで24時間いつでも視聴できますのでぜひご覧ください!
 詳細は下記リンク先からご確認ください。
 https://www.pref.osaka.lg.jp/o110010/shokosomu/miraimeguri/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 最後までお読みいただきありがとうございます。
 大阪府では、京阪神地域の展示商談会に出展し、自社の新たな販路開拓に取り組む府内中小企業者に対して、補助を実施しています。
 出展前はもちろん、出展後の申請も可能ですので、ぜひご活用ください!

 次回の配信予定日は令和7年9月26日です。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆デザイン情報募集!
 デザインに関する事業の企画・実施、イベント・セミナー、出版等の各種関連情報(但し公的に実施されるものに限ります)等につきましては下記あてメールでお寄せください。
 E-mail:keikaku-h17@gbox.pref.osaka.lg.jp 
◆配信登録、アドレス変更、取消し、パスワード確認等の手続きは下記URLから行えます
 https://www.pref.osaka.lg.jp/o110050/mono/oidc/mm.html
◆編集・発行:大阪府商工労働部中小企業支援室 経営支援課
       〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎 25階
       TEL:06-6210-9494 FAX:06-6210-9504
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


ここまで本文です。