/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/ 中之島図書館メールマガジン
_/ 【第468号】 2025/8/20
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
=======================================================
■ 目次
=======================================================
▼ ビジネスセミナー 令和7年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第4回 「ファシリテーション力を鍛えて会議の生産性を向上させよう!」
▼ ビジネスセミナー 令和7年度『大阪の産業・経済を知る!』(全3回)
第1回 「大阪が生んだマッサージチェアの歴史と特許」
▼ 朗読劇ワークショップ7 「朗読劇の基礎を楽しく学ぼう」
▼ 論語塾
▼ 山崎豊子「戦時下の青春」×ピースおおさか「空襲体験画」『大阪大空襲の記録』
▼ よりぬき資料紹介(120) 『朝顔図説』【甲和/85/#】
▼ その他のお知らせ
▼ 他機関からのお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記
==============================================================================
■ ビジネスセミナー 令和7年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第4回 「ファシリテーション力を鍛えて会議の生産性を向上させよう!」
==============================================================================
「参加者から意見が出ない」「えらい人が仕切りたがる」「議論が堂々巡りで結論が出ない」
などなど、会議について多くのビジネスパーソンが抱える共通の悩みと言えます。
これらを解決し会議の生産性を向上させるために身につけるべきビジネススキルが
「ファシリテーション力」です。
ファシリテーションとは「皆の意見を集約したり、集団で問題を解決したり、
アイデアを創造したり合意を形成したり調整したりする活動を支援する考え方・スキル」
のこと。このファシリテーション力を鍛えて会議をビジネスの成果につなげるべく
優れたファシリテーターを目指しましょう。
【講座名】ファシリテーション力を鍛えて会議の生産性を向上させよう!
【日時】令和7年9月17日(水曜日)18時30分から20時まで(18時開場)
【講師】米本 幸平さん(中小企業診断士、認定経営革新等支援機関
ライスブック・コンサルティングファーム代表)
【参加費】無料
【レベル】初級(予備知識なしでも理解できる)
【会場】当館 別館2階 多目的スペース3
【定員】60名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/100282
==============================================================================
■ ビジネスセミナー 令和7年度『大阪の産業・経済を知る!』
(全3回)第1回 「大阪が生んだマッサージチェアの歴史と特許」
==============================================================================
マッサージチェアの特許出願内容や出願者の仕事を分析することで、
マッサージチェアの発明内容や産業技術の横展開などをお話します。
【講座名】大阪が生んだマッサージチェアの歴史と特許
【日時】令和7年9月10日(水曜日)18時30分から20時まで(18時開場)
【講師】松下 隆さん(大阪産業経済リサーチセンター主任研究員)
【参加費】無料
【会場】当館 別館2階 多目的スペース3
【定員】40名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/103382
====================================
■ 朗読劇ワークショップ7 「朗読劇の基礎を楽しく学ぼう」
====================================
初心者の方歓迎!朗読指導は俳優・演出家の石本伎市朗さんです。
発声練習・ストレッチ・ゲーム・朗読劇の基礎を楽しく学ぼう
・朗読劇にチャレンジしてみよう・発表会
【開催日】9月30日(火曜日)、10月7日(火曜日)、10月14日(火曜日)
10月21日(火曜日)、10月28日(火曜日)
【時間】1回目から4回目までは13時30分から16時まで(受付は13時から)
5回目は発表会の為、12時30分から16時まで(リハーサルを含む。受付は12時から)
【場所】当館別館2階 多目的スペース3(10月21日のみ当館3階 多目的スペース2)
【講師】石本 伎市郎さん
中村 喜久美さん(サブ講師)
【参加費】全5回5,000円(税込)※初回受付時にお支払いください。
【定員】24名(要予約・先着順)
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【協力】朗読劇プロジェクト き組
【詳細】 https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2925/
====================================
■ 論語塾
====================================
孔子の言行録『論語』は2000年以上も世界中の人々に読み継がれ、『聖書』と共に
永遠のベストセラーと言われます。随所に名言が鏤められおり、混迷の時代、
生きる指針となるでしょう。肩ひじ張らぬ谷口講師による本講座は好評で、
通算150回を超えました。『論語』を共に学びましょう。
【開催日】令和7年10月4日(土曜日)、11月1日(土曜日)、12月6日(土曜日)
令和8年1月10日(土曜日)、2月7日(土曜日)、3月7日(土曜日)
【時間】13時30分から15時まで(受付は13時から)
※令和8年1月10日(土曜日)のみ10時30分から12時まで
【場所】当館3階 多目的スペース2
※10月4日(土曜日)のみ当館別館2階多目的スペース3
【講師】谷口 利広さん
【参加費】6回分3,000円(税込) ※初回にお支払いください。
【定員】70名※要予約・先着順
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2918/
========================================
■ 山崎豊子「戦時下の青春」×ピースおおさか「空襲体験画」『大阪大空襲の記録』
========================================
山崎豊子の戦争体験の原点は、1945年3月13日から14日の第一次大阪空襲であり、
初期の日記作品「戦時下の青春」にも詳細な描写がみられます。
本パネル展は、山崎豊子の日記とピースおおさか所蔵の空襲体験画をともに展示する
初の試みです。
【開催期間】令和7年9月3日(水曜日)から令和7年9月22日(月曜日)
月曜日から金曜日9時から20時まで
土曜日9時から17時まで
期間中の休館日 日曜日、祝日(9月15日(月曜日))
入場無料
【場所】当館2階 多目的スペース1-A
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【協力】一般財団法人山崎豊子文化財団、一般社団法人山崎豊子著作権管理法人、
公益財団法人大阪国際平和センター(ピースおおさか)
【詳細】 https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2025/
=========================================================
■ よりぬき資料紹介(120) 『朝顔図説』【甲和/85/#】
=========================================================
当館で所蔵する古典籍資料をご紹介します。
『朝顔図説』(片岡潜夫/著)です。
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/01-0024607
(「おおさかeコレクション」へ)
明治から大正時代にかけて、変化朝顔がブームになり、種の交換や
品評会を開催する同好会が各地で設立されました。
今回紹介するのは明治36年に出版された『朝顔図説』のカラー図版
部分の手稿(手書きの原稿)です。出版された図書(国書データベースの
リンク先を後述)と見比べると、花びらや雌しべ・雄しべの描き方などに
違いがあります。
著者の片岡潜夫は明治19年から変化朝顔の栽培を始めた大阪の人です。
江戸時代の書は原理学がなく、西洋の書では朝顔を取り上げたものが
ないので、この本を著したと述べています。
前集で全国の名花45図を紹介し、後集で栽培法・品種を解説しています。
参考:
『伝統の朝顔 3』(国立歴史民俗博物館/編集 2000.8)
( https://www.library.pref.osaka.jp/bib/?B10982163 )
『朝顔図説』(国書データベース)
https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/300000355/2?ln=ja
原本をご覧いただくには一定の条件がありますが、
画像データなら「おおさかeコレクション」からいつでも
どこからでもご覧頂くことができます。
【出版掲載・放映許可について】
出版掲載や放映許可につきましては、以下をご参照ください。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/shuppan-keisai.html
==========================
■ その他のお知らせ
==========================
● 「令和7年度 くずし字入門講座」参加者募集中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/kuzushiji2024-2.html
●第182回小展示「町人学者 山片蟠桃」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=osakakotenseki&p=102092
● 山崎豊子パネル展2 戦争三部作を中心とした、作家・山崎豊子の平和への思い 展示
【詳細】 https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2025/
● 書庫見学ツアー開催のお知らせ
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/92406-2-2
● 平安文学リレー講座 谷崎潤一郎と『源氏物語』 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2794/
● 8月展示のご案内 1/300のたくらみ 景観模型の世界 開催中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2729/
● OSAKAあれこれ街歩き講座7 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2601/
● 初心者向け手話ワークショップ&デフトーク! 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2588/
● 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2539/
● 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2539/
● 【古文書塾 てらこや】古文書修復のいろは、続・いろは 2025年前期開講
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2540/
● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html
● 中之島図書館指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/
〇大阪企業家ミュージアムからのお知らせ
---------------------------------------
<講演会>「140年、美と健康を追求し続ける 『桃谷順天館』の挑戦」
【詳細URL】https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202507/D25250718017.html
---------------------------------------
創業者・桃谷政次郎氏が開発した「にきびとり美顔水」から始まり、今年、創業140年
を迎えた桃谷順天館。「より多くの人々のお役に立ちたい」という創業者精神を受け継ぎ
歩んでこられた同社の沿革、そして大阪・関西万博に6月に出展された未来のスキンケアの
提案や、9月23日から29日に出展されるサステナブルに基づく繊維・ファッション産業の
未来共創プロジェクト等万博や異業種連携の裏話を含め、老舗企業ながら新しいことに
挑戦されているお話などをしていただきます。
【日程】2025年9月17日(水曜日)15時から16時15分まで(質疑応答含む)
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階)
【講師】杉野哲造氏(株式会社桃谷順天館 桃谷総合文化研究所所長)
【定員】40名(申込先着順)
【参加費】無料(但し、大阪企業家ミュージアムの入館料をお支払い下さい)
※入館料:お一人500円(大阪商工会議所会員企業にお勤めの方は300円)
【詳細】上記URLをご覧ください
【問合せ先】大阪企業家ミュージアム (電話)06-4964-7601
---------------------------------------
採用・育成担当者向け大阪企業家ミュージアム見学会・セミナー
「Z世代を伸ばす人材戦略 採用から育成・定着へ」
【詳細URL】https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202507/D25250701019.html
---------------------------------------
大阪企業家ミュージアムでは、企業の採用・育成担当者を対象に大阪企業家ミュージアム
の見学会&セミナーを開催いたします。セミナーでは、人材採用支援で定評のある
株式会社ビーウェルの里見直樹氏より、Z世代を伸ばす人材戦略についてお話いただく他、
現役大学生の「生の声」もお届けします。
セミナー後は、企業家ミュージアムの活用事例をご紹介するとともに館内をご見学
いただきます。ぜひご参加ください。
【日程】2025年9月26日(金曜日)15時から16時30分まで(質疑応答含む)
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階)
【講師】里見直樹氏(株式会社ビーウェル 執行役員HR事業本部)
【定員】40名(申込先着順)
【参加費】無料
【詳細】上記URLをご覧ください
【問合せ先】大阪企業家ミュージアム (電話)06-4964-7601
========================
■ 本の所蔵を調べる
========================
大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html
=============================
■ 編集後記
=============================
8月も後半。昔は9月といえば「残暑」でしたが、今ではすっかり夏の延長戦。
水道の水がぬるま湯のように感じることもありますが、これは私だけでしょうか。
とはいえ、半年もすれば気温も一桁台の寒さに。
春と秋をもっと長く楽しみたいと思う今日この頃です。(Z)
--------------------------------------------------------------------------
>>次回の配信は2025年9月3日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------
◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 発行 大阪府立中之島図書館
大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
---------------中之島図書館メールマガジン 第468号(2025/8/20)--- |