━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デザイン活用支援メールマガジン(R7-10)
2025.8.8配信
https://www.pref.osaka.lg.jp/o110050/mono/oidc/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デザイン活用支援メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
各情報の詳細は、記載のURLからご確認をお願いいたします。
―INDEX―
◆お知らせ
【1】<大阪府>経営安定サポート資金(米国関税措置等)を創設します!(8/18―)
【2】<大阪府>「大阪府中小企業新商品購入制度」の募集を開始しました!(7/30―9/19)
【3】<大阪府>女性活躍推進イベント「ドーン de キラリ フェスティバル 2025」を開催します!(9/5、6、17、28)
【4】<大阪府>資源循環に関する企業と自治体が一堂に会するフォーラムを開催します!(9/12)
【5】<大阪商工会議所>「熱量と共創が組織を動かす―その挑戦は、どう壁を越えたのか 商品開発のためのブランディングセミナー&交流会」を開催します(8/22)
【6】<大阪府商工会連合会>「経営トピック配信セミナー 外国人従業員と働く時代!伝わりやすい やさしい日本語を学ぼう」を開催します(―2/22)
【7】<大阪府警>OSやアプリケーションは常に最新にアップデート!
【8】<創造社デザイン専門学校>「スペシャル対談「好き」を「ビジネスの力」に変える 地域課題にデザインで応える」を開催します(8/24)
【9】<大阪府>「明日の万博情報」について(4/12―)
◆編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】<大阪府>経営安定サポート資金(米国関税措置等)を創設します!(8/18―)
(詳細) https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110080/prs_50786.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大阪府では、府内中小企業者に対する資金供給の円滑化を通じて、中小企業者の成長・発展を図り、大阪経済の活性化に寄与することを目的に、大阪信用保証協会や金融機関と連携して中小企業者向け制度融資を実施しています。
今般、米国との関税交渉の合意を受け、その影響や物価高騰に対する府内中小企業者への資金繰り支援策として、大阪府制度融資「経営安定サポート資金」に融資要件を緩和した新メニュー「経営安定サポート資金(米国関税措置等)」を創設します。
<新メニューのポイント>
(1)セーフティネット保証認定不要 【市町村認定 要 → 不要】
(2)前年同月比で比較する対象期間を短縮 【最近3カ月 → 最近1カ月】
(3)比較対象に利益率を追加 【売上高売上総利益率、売上高営業利益率を追加】
(4)減少率規定を撤廃 【5%以上減少 → 減少】
【受付開始日】令和7年8月18日
【資 金 名】経営安定サポート資金(米国関税措置等)
【 融資対象 】府内において事業を営む中小企業者のうち、米国関税措置等の影響により、
次の1~3のいずれかの最近1か月の実績が前年同月と比べ減少している方。
1.売上高
2.売上高売上総利益率
3.売上高営業利益率
【融資限度額】2億円(うち、無担保8,000万円)
【 資金使途 】運転資金・設備資金
【 融資利率 】金融機関所定金利
【 融資期間 】10年以内
【 据置期間 】12カ月以内
【 返済方法 】毎月元金均等分割返済
【信用保証料率】大阪信用保証協会の定める料率
【 担 保 】有担保の申込みの場合には、不動産、有価証券等の確実な担保が必要です。
【連帯保証人】必要となる場合があります。ただし、法人代表者以外の連帯保証人は原則不要です。
【問 合 せ】大阪府商工労働部中小企業支援室金融課制度融資グループ
TEL:06-6210-9508 E-mail:kinyu@gbox.pref.osaka.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】<大阪府>「大阪府中小企業新商品購入制度」の募集を開始しました!(7/30―9/19)
(詳細)https://www.pref.osaka.lg.jp/o110050/keieishien/shinsyohin/index.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大阪府では、新規性の高い優れた新商品の生産又は新役務の提供により新たな事業分野の開拓を図る中小企業を支援するため、新商品を生産等する事業者を認定しています。
今年度の募集を開始しましたので、お知らせいたします。
◎認定のメリット
・大阪府の機関は、認定された新商品等を随意契約で調達できるようになります。
・認定された新商品等はカタログやホームページ等を通じてPRいたします。
◎今年度のポイント
今年度は、募集する新商品の対象を広げ、大阪ヘルスケアパビリオンのリボーンシャレンジに出展した商品や、社会貢献や社会課題解決につながる新商品等も募集します。
【対 象】府内に主たる事務所を有し、新商品を生産又は新役務を提供する中小企業者。
【受付期間】令和7年7月30日から令和7年9月19日17:00まで
【応募方法】募集案内等を確認のうえ、申請書類を持参・郵送又はEメールにて送付してください。
なお、持参の場合は、平日午前9時30分から午後5時まで経営支援課経営革新グループにて受付。郵送又はEメールの場合は、令和7年9月19日午後5時必着です。
【詳 細】上記URLからご確認ください。
【問 合 せ】大阪府商工労働部中小企業支援室 経営支援課 経営革新グループ
TEL:06-6210-9494 Mail:keikaku-h17@gbox.pref.osaka.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】<大阪府>女性活躍推進イベント「ドーン de キラリ フェスティバル 2025」を開催します!(9/5、6、17、28)
(詳細)https://www.pref.osaka.lg.jp/o070040/danjo/osaka-jyokatsu-kaigi/fes2025.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大阪府では、9月の「OSAKA女性活躍推進月間」に合わせ9月5日・6日・17日・28日に女性活躍推進イベント「ドーン de キラリ フェスティバル 2025」をドーンセンター(大阪市中央区)及び大阪・関西万博会場内で開催します!
5日には、組織とリーダーシップ、ネットワークの研究者である高田朝子氏をお迎えし、女性活躍推進セミナー「経営層が主導する管理職の働き方改革~企業を成長させるワークインライフのススメ」を実施するほか、いきいき表彰受賞事業者による事例発表などを実施します。
経営層や管理職、管理職を目指すみなさまにはぜひご参加いただきたい内容です!
6日に実施するトーク&ワーク「パートナーで話し合おう!私たちの理想の家事・育児シェア」は、もっと家事・育児にかかわりたい男性必見です!
また、6日には「ドーン de キラリ フェスティバル 2025 with万博」をドーンセンターにて併せて開催し、メイン審査員に中島さち子氏を迎えた「学生による未来社会への発信・提言コンテスト」を実施します。
さらに17日には万博会場内のギャラリーWEST、28日にはウーマンズ パビリオン内の「WA」スペースにてイベントを実施します!
その他多数のプログラムを対面やWEB形式で実施予定です。定員があるプログラムや申込が必要なプログラムもありますので、府ホームページをご確認ください。
たくさんのご参加をお待ちしております!
<ドーン de キラリ フェスティバル 2025 主なプログラム>
【日 時】令和7年9月5日・6日
【場 所】大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
(大阪市中央区大手町1-3-49)
【参加費】無料(一部有料コンテンツあり)
【内 容】
〇女性活躍推進セミナー「経営層が主導する管理職の働き方改革~企業を成長させるワークインライフのススメ」
日時:9月5日 14:00―16:00
登壇者:高田 朝子 氏(法政大学経営大学院イノベーションマネジメント研究科教授)
大阪府男女いきいき事業者表彰受賞事業者(株式会社日伝、ノースヒルズ溶接工業株式会社)
会場参加:定員80人
申込優先です。以下URLよりお申込みください。
WEB参加:9月3日 17:00までにお申し込みが必要です。
申込URL:https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/5b270538-151d-4dd0-96c0-d9cc0c135349/start
詳細:https://www.pref.osaka.lg.jp/o070040/moyo/jyokatsu/000001.html
〇トーク&ワーク「パートナーで話し合おう!私たちの理想の家事・育児シェア」
日時:9月6日 14:00―15:30
登壇者:三木 智有 氏(NPO法人tadaima! 代表理事)
会場参加:定員70人
申込優先です。以下URLよりお申込みください。
WEB(アーカイブ配信):お申込みが必要です。
申込URL:https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/1cf43bb9-4aed-4d32-932d-40b94ed5a854/start
詳細:https://www.pref.osaka.lg.jp/o070040/moyo/jyokatsu/000002.html
【詳 細】
大阪府イベント全体ホームページ:https://www.pref.osaka.lg.jp/o070040/danjo/osaka-jyokatsu-kaigi/fes2025.html
イベント総合リーフレット:https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/110112/donkira_web_low.pdf
【主 催】大阪府、OSAKA女性活躍推進会議
【問合先】府民お問合せセンター
電話:06-6910-8001
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】<大阪府>資源循環に関する企業と自治体が一堂に会するフォーラムを開催します!(9/12)
(詳細)https://www.jwrf.or.jp/SJJ-forum2025.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
廃棄物等を資源として有効に活用し、付加価値を生み出し、新たな成長につなげ、新規ビジネスの創出、地域課題の解決や地方創生につなげるため、環境省など各府省庁が一堂に会して国の最新政策を発表するほか、企業や自治体の先進的な取組事例の情報共有を行うとともに、資源循環のテーマごとに意見交換を行う「第1回資源循環自治体フォーラム」を開催します。
ご参加、登録お願いいたします!
【日 時】令和7年9月12日 10:00―17:00
【場 所】大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
(大阪府大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
【費 用】無料
【定 員】第一部:500名、第二部:35―40名程度×8グループ
【内 容】
<第一部>
(1) 基調講演
・「循環経済への移行加速化に向け行政と企業に期待すること」
東海大学学長補佐・政治経済学部経済学科教授、慶應義塾大学名誉教授、
中部大学理事・名誉教授 細田衛士 氏
・環境省環境再生・資源循環局長 角倉一郎 氏
(2) 循環経済に係る国の最新の政策、予算について
環境省、経済産業省、内閣府(地方創生)、消費者庁、農林水産省、国土交通省
(3) 循環経済パートナーシップ(J4CE)との連携
一般社団法人 日本経済団体連合会 環境エネルギー本部長 池田三知子 氏
(4) 金融機関としての地方創生・資源循環の取組支援
株式会社日本政策投資銀行(DBJ) 常務執行役員 関西支店長 梶村毅 氏
(5) 地域資源×循環経済×脱炭素化=地域の未来
株式会社脱炭素化支援機構(JICN) 代表取締役社長 田吉禎彦 氏
<第二部>
・8つの個別テーマごとに先進的取組の紹介及び意見交換
・スタートアップ企業による革新的な技術やビジネスモデルの紹介
最新情報及び詳細については上記リンクをご確認ください。
【申込み】上記URLよりお申込みください。
【主 催】環境省、環境省近畿地方環境事務所、大阪府、3R・資源循環推進フォーラム
【問合せ】第1回 資源循環自治体フォーラム実行委員会事務局((公財)廃棄物・3R研究財団内))
TEL:03-6908-7311 Mail:jimukyoku@3r-forum.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】<大阪商工会議所>「熱量と共創が組織を動かす―その挑戦は、どう壁を越えたのか 商品開発のためのブランディングセミナー&交流会」を開催します(8/22)
(詳細)https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202504/D13250424014.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
全国各地の町工場を多数支援する金谷勉氏を講師に招き、自社の強みを活かしたブランディング戦略についてお話いただくほか、ゲストスピーカーから新商品開発に取り組んだ中小企業のリアルな声を伺います。
また、自社の強みを活かしたアイデア創出の過程を体験できるワークショップも実施します。
セミナー後は、交流会、大阪産業局による出張ミニ相談(希望者のみ・いずれも要予約)を開催します。
【日 時】令和7年8月22日 セミナー 15:00―17:30/交流会 17:35―19:00
【場 所】大阪商工会議所 6階 白鳳の間(大阪市中央区本町橋2-8)
https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html
【講 師】有限会社セメントプロデュースデザイン 代表取締役社長/クリエイティブディレクター 金谷 勉氏
【ゲスト】岡本硝子株式会社 経営企画本部 事業推進部 部長 藤原 心氏
【費 用】セミナー 無料/交流会 3,500円(1名)(大商会員・非会員問わず)
【定 員】80名
【申込み】下記URLよりお申込みください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202504/D13250424014.html
【主 催】大阪商工会議所
【協 力】デザイン活用支援oidc(公益財団法人大阪産業局)
【問合せ】大阪商工会議所 中小企業振興部 経営相談室
TEL:06-6944-6472 FAX:06-4791-0444
Mail:soudanshitsu@osaka.cci.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】<大阪府商工会連合会>「経営トピック配信セミナー 外国人従業員と働く時代!伝わりやすい やさしい日本語を学ぼう」を開催します(―2/22)
(詳細)https://www.osaka-sci.or.jp/seminar-news/1883/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「外国人とは英語等で話す」と思っていませんか。
実は、少しの工夫で、外国人従業員と日本語でコミュニケーションできます。一緒に働くために役立つ「やさしい日本語」について紹介します。
また、大阪府の施策として大阪の未来社会を支える若者・企業応援事業、外国人材受入加速化支援事業を紹介します。
【配信期間】令和8年2月22日まで
【申 込 み】令和8年2月20日まで
【定 員】なし
【費 用】無料
【問 合 せ】大阪府商工会連合会
TEL:06-6947-4340 Mail:shokoren@osaka-sci.or.jp
以下のセミナーもオンデマンド配信中:(1)脱炭素経営(2)マーケティング&プロモーション・プレスリリース
詳細はこちら:https://www.osaka-sci.or.jp/business/management-topic-seminar/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】<大阪府警>OSやアプリケーションは常に最新にアップデート!
(詳細)https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/saiba/cyber_shiryou/10276.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
サイバー攻撃から身を守るには、常にOSやアプリケーションのアップデートを行い最新の状態を保つ必要があります。
特に狙われやすいターゲットは、「OS」「アプリケーション」「ネットワーク機器」の脆弱性です。
メーカーが提供するサポートは、一定期間で終了します。サポートが終了したOSやソフトウェアは、致命的なセキュリティの問題点が見つかっても、アップデートされません。
メーカーのウェブサイトを確認してサポートが継続しているか確認しましょう。
サポートが終了した機器やソフトウェアは、サイバー攻撃のリスクが増大するので、買い替え等を検討しましょう。
アップデートの自動更新機能があるからと安心していると、サポートが終了していることに気づかず、脆弱性だらけになっていることも!
令和7年10月14日に、Windows10のサポートが終了します。Windows11への移行やパソコンの買い替え等の対策を検討しましょう。
【問合せ】大阪府警察本部 警務部 高度情報推進局
サイバーセキュリティ対策課 対策第二係
担当 :大隅
TEL:06-6943-1234(内線 29223)Mail:cyber@police.pref.osaka.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】<創造社デザイン専門学校>「スペシャル対談「好き」を「ビジネスの力」に変える 地域課題にデザインで応える」を開催します(8/24)
(詳細)https://www.sozosha.ac.jp/reskilling/15223/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本校の学校長であり、ICTデザイン・マーケティング学科の学科長でもある中前学校長と、働きながらリスキリングとして本校夜間部で通い卒業し、現在、長野県松川村へ移住し、地域課題をデザインとITで解決しようと活動している松本寿治さん。
今回は、そんなお二人と地域が抱える問題にデザインやITを活用することでどう変えていけるかを、同じように地域課題へのアプローチをしているからこそ話せる「リアル」をざっくばらんに語り合う1時間です。
デザイン×I Tが求められている企業の中で、自社でのデザインの活用のヒントや新たなビジネス参入のヒントが得られるはずです!
地域課題解決支援をデザイナーとして両者ともに手掛けていますので、対談後の相談も受付可能です。
【日 時】令和7年8月24日 11:00―12:00
【場 所】創造社デザイン専門学校
( 大阪市西区江戸堀1-25-15 )
【講演者】創造社デザイン専門学校 学校長 中前寛文 氏(UGU meta design 主宰)
株式会社 Newtral. 代表 松本 寿治 氏(本校卒業生)
【費 用】無料
【定 員】15名※満席になり次第、締め切ります。
【主 催】創造社デザイン専門学校
【申込み】上記URLよりお申込みください
※申込みフォームは、必須項目以外は記入いただかなくても問題ございません。
※お申込み確認メールを送信しますので、下記問合せ先からのメールの受信設定をお願いいたします。
※スクールへの入学など勧誘はございません。ただしご希望の方は説明の時間を別に設けさせていただきます。
【問合せ】創造社デザイン専門学校 学校本部
担当者 小森
TEL:06-6459-6211 Mail:info@sozosha.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】<大阪府>「明日の万博情報」について(4/12―)
(詳細)https://www.expo-osaka2025.com/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
令和7年4月12日から、翌日の当日券販売の有無など、万博の最新情報をワンストップでお知らせするため、「明日の万博情報」を大阪府ホームページに開設しました。
【お知らせする主な内容】
・当日券情報(販売の有無、販売開始時間)
・明日入館できるパビリオン(当日予約or予約なし)
・明日開催されるイベント一覧(開始時間、場所、予約の要否)
・明日のナショナルデー・スペシャルデー情報
・アクセス情報(大阪メトロ中央線の混雑予想、駅シャトルバスの予約状況)…等
なお、本ホームページは大阪府のホームページトップ画面「注目情報」からもご覧いただけます。
詳細は下記リンク先からご確認ください。
【明日の万博情報】https://www.expo-osaka2025.com/
【その他万博関連のお知らせ】
(1)万博関連イベント情報について
商工労働部では、万博開催期間中に会場外で行われる万博関連のイベント情報を毎週大阪府ホームページで発信しています。興味があるイベントがございましたら是非ご来場ください!
詳細は下記リンク先からご確認ください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/o110010/shoroevent.html
(2)バーチャル大阪ヘルスケアパビリオンについて
府内の魅力ある中小企業・スタートアップがバーチャル大阪ヘルスケアパビリオン上で展示を行っています!(REALITYアプリのダウンロードが必要です。)
最新の医療やミライの環境保全に向けた取組など、2050年のミライをテーマに魅力ある展示が盛り沢山!
スマートフォンやタブレットで24時間いつでも視聴できますのでぜひご覧ください!
詳細は下記リンク先からご確認ください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/o110010/shokosomu/miraimeguri/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
最後までお読みいただきありがとうございます。
府内中小企業者に対する資金供給の円滑化を通じて、中小企業者の成長・発展を図り、大阪経済の活性化に寄与することを目的に、大阪信用保証協会や金融機関と連携して中小企業者向け制度融資を実施しています。
次回の配信予定日は令和7年8月22日です。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆デザイン情報募集!
デザインに関する事業の企画・実施、イベント・セミナー、出版等の各種関連情報(但し公的に実施されるものに限ります)等につきましては下記あてメールでお寄せください。
E-mail:keikaku-h17@gbox.pref.osaka.lg.jp
◆配信登録、アドレス変更、取消し、パスワード確認等の手続きは下記URLから行えます
https://www.pref.osaka.lg.jp/o110050/mono/oidc/mm.html
◆編集・発行:大阪府商工労働部中小企業支援室 経営支援課
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎 25階
TEL:06-6210-9494 FAX:06-6210-9504
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 |