大阪府/メールマガジン

メールマガジン



デザイン活用支援メールマガジン(R7-8)

メールマガジン名 発行日
デザイン活用支援メールマガジン 2025年7月11日

デザイン活用支援メールマガジン(R7-8)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デザイン活用支援メールマガジン(R7-8)
2025.7.11配信
https://www.pref.osaka.lg.jp/o110050/mono/oidc/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 デザイン活用支援メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
 各情報の詳細は、記載のURLからご確認をお願いいたします。

―INDEX―
◆お知らせ
【1】<大阪府、大阪産業局>2025デザイン・オープン・カレッジ「ライセンスビジネスで広がる市場! 基礎・市場動向から学ぶライセンスビジネス実践のヒント」開催のお知らせ(7/28)※再掲
【2】<大阪府、大阪産業局>2025デザイン・オープン・カレッジ「大阪から世界へ!ライセンス活用で広がるビジネスチャンス ライセンスの壁、どう越えた?現場の知恵と専門家の視点で学ぶ商品化のリアル」開催のお知らせ(8/28)※再掲
【3】<東大阪商工会議所>「中小企業のためのブランディングセミナー 自社の強みを活かす!中小企業が変化の時代を生き抜くためのブランディング戦略」開催のお知らせ(8/27)
【4】<大阪府警察本部>多要素認証の設定について
【5】<大阪府>「明日の万博情報」(4/12―)

◆編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】<大阪府、大阪産業局>2025デザイン・オープン・カレッジ「ライセンスビジネスで広がる市場! 基礎・市場動向から学ぶライセンスビジネス実践のヒント」を開催します!(7/28)※再掲

(詳細)https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46413
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 大阪府では、府内中小企業の方を対象に総合的なデザイン支援を行っており、その一環として、公益財団法人大阪産業局と大阪府の共催で、デザインへの理解や活用を促進し企業経営に役立てていただくため「デザイン・オープン・カレッジ」を開講しています。
 このたび、特別セミナーとして「ライセンスビジネス」をテーマに掲げたセミナーを開催します。漫画やアニメのキャラクター、ブランドを活用したライセンスビジネスは、世界的に拡大を続ける成長市場です。
 近年では中小企業が参入し、自社製品に新たな魅力を加えて市場を拡げる事例も増えています。
 講師にライセンスビジネスの第一人者・陸川和男氏を招き、ライセンスビジネスの仕組みや契約のポイント、さらに最新の市場動向までをわかりやすく解説していただきます。
 キャラクターやブランド活用に関心のある中小企業経営者・経営幹部、商品企画、デザイン、マーケティング、営業、サービス部門の担当者、ライセンスビジネスの基礎を学びたい方、ライセンスの活用で新たな市場開拓や商品開発を行いたい方など、皆様のお申込みをお待ちしています。

【日 時】令和7年7月28日 14:00―16:00
【会 場】大阪産業創造館 6F 会議室AB
    (大阪市中央区本町1丁目4-5)
【講 師】陸川 和男 氏
    (株式会社キャラクター・データバンク 代表取締役社長/一般社団法人 キャラクターブランド・ライセンス協会 専務理事)
【内 容】
・ライセンスビジネスの基本構造と仕組み
・参入に必要な準備・考え方
・キャラクターの選定・契約・商品化のステップ
・成功企業の事例紹介
・市場の最新動向と今後の可能性
【定 員】70名※先着順、定員に到達次第締め切り
【申込み】上記リンクより、オンラインアンケートにご回答の上、お申込みください。
     ※申込みには、大阪産業局のユーザー登録(無料)が必要です。
     ※申込み締め切りは開催日前日まで
【受講料】2,000円(税込)※当日受付にてお支払いください。
【主 催】公益財団法人大阪産業局、大阪府
【問合せ】公益財団法人大阪産業局 デザイン活用支援oidc セミナー事務局
     受付:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から正午まで、午後1時から午後5時30分まで
     TEL:06-6264-9911、FAX:06-6264-9899、E-Mail:info-oidc@obda.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】<大阪府、大阪産業局>2025デザイン・オープン・カレッジ「大阪から世界へ!ライセンス活用で広がるビジネスチャンス ライセンスの壁、どう越えた?現場の知恵と専門家の視点で学ぶ商品化のリアル」を開催します!(8/28)※再掲

(詳細)https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=46414
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 大阪府では、府内中小企業の方を対象に総合的なデザイン支援を行っており、その一環として、公益財団法人大阪産業局と大阪府の共催で、デザインへの理解や活用を促進し企業経営に役立てていただくため「デザイン・オープン・カレッジ」を開講しています。
 このたび、「ライセンスビジネス」をテーマにパネルディスカッションを開催します。
 電子基板の設計・製造を本業としながら、自社の技術を活かしたアート雑貨ブランドの立ち上げに挑んだ株式会社電子技販と、SNSで注目された自社キャラクター「ググ」をブランディングに活用する株式会社冨士精密をパネリストに迎え、それぞれの実践経験に基づく「商品化・戦略・プロモーション」のリアルな事例と、成果を上げるための視点や工夫を紹介していただきます。
 モデレーターには、メディア・エンターテインメント業界の商習慣や著作・商標権関連に詳しい、室谷総合法律事務所代表弁護士を迎え、登壇者の知見を引き出しながら、ライセンスビジネスの可能性を紐解きます。
 キャラクターやブランド活用に関心のある中小企業経営者・経営幹部、ライセンスビジネスの実務面に不安がある方、商品化・契約・模倣対応の事例を知りたい方、中小企業のライセンス活用事例から事業ヒントを得たい方など、皆様のお申込みをお待ちしています。

【日 時】令和7年8月28日 14:00―16:00
【会 場】大阪産業創造館 6F 会議室AB
    (大阪市中央区本町1丁目4-5)
【パネリスト】株式会社電子技販 代表取締役 北山 寛樹 氏
       株式会社冨士精密 広報担当者
【モデレーター】室谷総合法律事務所 代表弁護士 室谷 光一郎 氏
【定 員】70名※先着順
【申込み】上記リンクより、オンラインアンケートにご回答の上、お申込みください。
     ※申込みには、大阪産業局のユーザー登録(無料)が必要です。
     ※申込み締め切りは令和7年8月27日までです。
【受講料】2,000円(税込)※当日、受付にてお支払いください。
【受講特典】受講者の方には、株式会社冨士精密より、漫画家黒鉄ヒロシ先生が執筆された「ググのナット学入門」をお渡しします。
【共 催】公益財団法人大阪産業局、大阪府
【問合せ】公益財団法人大阪産業局 デザイン活用支援oidc セミナー事務局
     受付:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から正午まで、午後1時から午後5時30分まで

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】<東大阪商工会議所>「中小企業のためのブランディングセミナー 自社の強みを活かす!中小企業が変化の時代を生き抜くためのブランディング戦略」開催のお知らせ(8/27)

(詳細)https://forms.gle/Sejoy5vNnyab4LEU8
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 新商品や自社ブランドの開発、新しい観点で事業転換が必要だと感じているが、何からスタートすれば良いかわからない、新商品を作ったが売れない、売り方がわからないなどの課題を持つ企業を対象とするセミナーです。
 商品開発のステップやSNSを活用した販促・知財・デザインの活用など具体的な事例を交えて解説していただきます。

【日 時】令和7年8月27日 14:00―16:00
【会 場】東大阪商工会議所 本所本館4階 大会議室
【講 師】有限会社セメントプロデュースデザイン 代表取締役/クリエイティブディレクター 金谷 勉 氏
【費 用】無料
【申込み】上記URLからお申し込みください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】<大阪府警察本部>多要素認証を設定しましょう
(詳細)https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/saiba/cyber_shiryou/10276.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 近年、インターネットサービスのアカウント乗っ取り被害が多発しています。
 証券口座については、多要素認証が必須化されましたが、証券口座以外にも多要素認証に対応しているサービス(LINE、InstagramAmazonなど)がありますので、これを機に設定を検討してください。

●SMS/Eメール認証(安全性★)
事前に登録された電話番号やEメールアドレスに対して送信されるワンタイムパスワード(OTP)を入力する認証方式。
多要素認証のなかでは最も脆弱であるが、利便性と普及率は高く、設定することによりセキュリティは大幅に向上する。

●認証アプリ(安全性★★)
 認証アプリで生成されたOTPを入力する方式。
 SMS/Eメール認証よりも脆弱性が少なく、セキュリティが高い。  

●パスキー(安全性★★★)
 「持っているもの(端末と秘密鍵)」と「本人であること(生体情報やPIN)」を組み合わせた認証方式で、セキュリティ面では最も強固なので、利用しているサービスや端末がパスキーに対応している場合、最優先で設定することを推奨。
 パスキーの設定後は、ログイン認証が簡易になることから、利便性にも優れている。

 多要素認証については、安全性の高いものを優先して設定しましょう。
 また、多要素認証の設定だけではなく、機器やアプリのアップデート、パスワードは可能な限り長く複雑にして使い回さない、セキュリティソフトを導入するなどの基本的なセキュリティ対策を合わせて行うようにしてください。


【問合せ】大阪府警察本部 警務部 高度情報推進局 
     サイバーセキュリティ対策課 対策第二係
     担当:大隅
     TEL:06-6943-1234(内線 29223)
     E-mail:cyber@police.pref.osaka.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】<大阪府>「明日の万博情報」について(4/12―)

(詳細)https://www.expo-osaka2025.com/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 令和7年4月12日から、翌日の当日券販売の有無など、万博の最新情報をワンストップでお知らせするため、「明日の万博情報」を大阪府ホームページに開設しました。

【お知らせする主な内容】
・当日券情報(販売の有無、販売開始時間)
・明日入館できるパビリオン(当日予約or予約なし)
・明日開催されるイベント一覧(開始時間、場所、予約の要否)
・明日のナショナルデー・スペシャルデー情報
・アクセス情報(大阪メトロ中央線の混雑予想、駅シャトルバスの予約状況)…等

 なお、本ホームページは大阪府のホームページトップ画面「注目情報」からもご覧いただけます。
 詳細は下記リンク先からご確認ください。
【明日の万博情報】https://www.expo-osaka2025.com/

【その他万博関連のお知らせ】
 (1)万博関連イベント情報について
 商工労働部では、万博開催期間中に会場外で行われる万博関連のイベント情報を毎週大阪府ホームページで発信しています。興味があるイベントがございましたら是非ご来場ください!
 詳細は下記リンク先からご確認ください。
 https://www.pref.osaka.lg.jp/o110010/shoroevent.html

 (2)バーチャル大阪ヘルスケアパビリオンについて
 府内の魅力ある中小企業・スタートアップがバーチャル大阪ヘルスケアパビリオン上で展示を行っています!(REALITYアプリのダウンロードが必要です。)
 最新の医療やミライの環境保全に向けた取組など、2050年のミライをテーマに魅力ある展示が盛り沢山!
 スマートフォンやタブレットで24時間いつでも視聴できますのでぜひご覧ください!
 詳細は下記リンク先からご確認ください。
 https://www.pref.osaka.lg.jp/o110010/shokosomu/miraimeguri/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 最後までお読みいただきありがとうございます。
 大阪府では、デザインへの理解や活用を促進し企業経営に役立てていただくため「デザイン・オープン・カレッジ」を開講しています。
 「ライセンスビジネス」に関する特別セミナー、パネルディスカッションともに、申込受付期間中です。
 キャラクターやブランド活用に関心のある中小企業経営者・経営幹部の方、中小企業のライセンス活用事例から事業ヒントを得たい方など、皆様のお申込みをお待ちしています。

 次回の配信予定日は令和7年7月25日です。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆デザイン情報募集!
 デザインに関する事業の企画・実施、イベント・セミナー、出版等の各種関連情報(但し公的に実施されるものに限ります)等につきましては下記あてメールでお寄せください。
 E-mail:keikaku-h17@gbox.pref.osaka.lg.jp 
◆配信登録、アドレス変更、取消し、パスワード確認等の手続きは下記URLから行えます
 https://www.pref.osaka.lg.jp/o110050/mono/oidc/mm.html
◆編集・発行:大阪府商工労働部中小企業支援室 経営支援課
       〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎 25階
       TEL:06-6210-9494 FAX:06-6210-9504
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


ここまで本文です。