/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/ 中之島図書館メールマガジン
_/ 【第465号】 2025/7/2
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
=======================================================
■ 目次
=======================================================
▼ 8月展示のご案内 1/300のたくらみ 景観模型の世界
▼ ナカノシマ大学 2025年 7月講座
大阪球場が燃えた70年代、南海ホークスと難波を語る
▼ よりぬき資料紹介(118)『大洪水細見図』【甲和/392/#】
▼ その他のお知らせ
▼ 他機関からのお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記
========================================
■ 8月展示のご案内 1/300のたくらみ 景観模型の世界
========================================
「たくらみ」とは「夢」のことです。
景観の模型をつなげれば地球が出来上がると考えてしまったことが、その「夢」の
始まりでした。この「夢の途中」の企画展を産経新聞社様のご協力を得て、開催する
ことになりました。昨年秋からの連載作品を中心に、今回で第7回目の開催となります。
空の上から世界中の自然や歴史を訪ねてみましょう。
さあ、鳥になったつもりで、子どもの心をもってご来場ください!
【開催期間】8月2日(土曜日)から8月29日(金曜日)
月曜日から金曜日9時から20時まで
土曜日9時から17時まで
期間中の休館日 日曜日、祝日(8月11日(月曜日))
入場無料
【場所】当館3階展示室
【共催】有限会社景観模型工房
大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC共同事業))
【協力】産経新聞社
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2729/
========================================
■ ナカノシマ大学 2025年 7月講座
大阪球場が燃えた70年代、南海ホークスと難波を語る
========================================
南海の背番号16”エモやん”の「球場の隣は盛り場だった」時代の証言
【開催日】7月16日(水曜日)
【時間】18時から19時40分まで(受付は17時30分から)
【場所】当館3階 多目的スペース2
【講師】江本 孟紀さん(野球評論家・元「南海ホークス」投手)
【受講料】3,000円(小学生以下1,500円)
【定員】100名
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【企画協力】ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)
【協力】森本徹(心斎橋 ザ・メロディー 店主)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2800/
===================================================================
■ よりぬき資料紹介(118)『大洪水細見図』【甲和/392/#】
===================================================================
当館で所蔵する古典籍資料をご紹介します。
『大洪水細見図』です。
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/01-0025091
(「おおさかeコレクション」へ)
140年前、明治18年(1885)年6月中旬から7月初旬にかけて、発生
した洪水の被害を報じた資料です。
1コマ目上部の文によると、7月2日に当館近所の栴檀木橋が増水で
流され、それにより淀屋橋なども落ちてしまいました。
2コマ目では、細かいですが、両橋とも繋がっていない状態で
書かれています。中之島だけでなく、ステンショ(大阪駅)周辺や
堀江地区なども水色(浸水被害を示す)で塗られており、洪水の
規模の大きさが伝わってきます。
参考:『水都大阪と淀川』(大阪歴史博物館/編集 2010.9)
( https://www.library.pref.osaka.jp/bib/?B12614044 )
原本をご覧いただくには一定の条件がありますが、
画像データなら「おおさかeコレクション」からいつでも
どこからでもご覧頂くことができます。
【出版掲載・放映許可について】
出版掲載や放映許可につきましては、以下をご参照ください。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/shuppan-keisai.html
==========================
■ その他のお知らせ
==========================
● 令和7年度大阪府立中之島図書館特別展
「海の玄関口・大阪港 その歴史を紐解く」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/uminogenkangutiosakakou.html
●ビジネスセミナー 令和7年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第2回 「「らしさ」を伝える力を磨いてブランディングに活かそう」
参加者募集中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/100282
● ビジネス資料展示「渋沢栄一」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/101554
● 第181回小展示「大坂城の若き勇将 木村重成没後410年」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/181-kimurashigenari.html
● OSAKAあれこれ街歩き講座7 参加者募集中
【詳細】 https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2601/
● はんなりと美を纏う 「ゆかたを着て 和文化に親しむ」 参加者募集中
【詳細】 https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2736/
● 中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2686/
● 笑い飯哲夫の楽しく学ぶ日本の古代史 『史上最強の女帝・持統天皇』
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2727/
● 虹色チェンジメーカー講座 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2643/
● 初心者向け手話ワークショップ&デフトーク! 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2588/
● 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2539/
● 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2539/
● 【古文書塾 てらこや】古文書修復のいろは、続・いろは 2025年前期開講
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2540/
● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html
● 中之島図書館指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/
=============================
■ 他機関からのお知らせ
=============================
●大阪企業家ミュージアムからのお知らせ
-----------------------------------
<講演会>『暮らしをつくる』象印マホービン
食と暮らしのソリューションブランドを目指して
【詳細URL】https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202506/D25250611011.html
-----------------------------------
2018年に創業100年を迎えた象印マホービン。創業者 市川銀三郎氏の企業家精神を
受け継ぎ歩んでこられた同社の沿革や現在の姿、そして大阪・関西万博でのとりくみ、
さらに今後の展開など次の100年に向けた伝統と革新をご紹介する講演会を開催
いたします。
【日程】7月29日(火曜日)15時から16時15分まで(質疑応答含む)
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階)
【講師】杉山 一美さん(象印マホービン株式会社広報部まほうびん記念館館長)
【定員】40名(申込先着順)
【参加費】無料(但し、大阪企業家ミュージアムの入館料をお支払い下さい)
※入館料:お一人500円(大阪商工会議所会員企業にお勤めの方は300円)
【詳細】上記URLをご覧ください
【問合せ先】大阪企業家ミュージアム (電話)06-4964-7601
-----------------------------------
<講演会> 2025年大阪・関西万博で世界を知ろう
「万博170年の歩みと現代社会へのメッセージ」
【詳細URL】https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202506/D25250613015.html
-----------------------------------
1851年のロンドン万博以来、万博は時代ごとに産業・科学・文化の進展を映し出し、
国際社会の交流と発展に大きな役割を果たしてきました。大阪企業家ミュージアム館内
では、高島屋・4代目飯田新七氏の展示品として125年前1900年のパリ万博で友禅染や
刺繍など伝統的な美術工芸品を出品した際の賞状や受賞メダルを紹介しています。
これらの工芸品は欧州文化との橋渡し役となり、まさにジャポニズムブームの先駆けと
なりました。
本セミナーでは、万博の170年の系譜・通史をたどりつつ、今回の2025年大阪・関西万博
がどのような歴史的位置づけにあるのか、そして日本・世界にどのような変化や価値を
もたらすことが期待されるのかについて、佐野先生ならではの視点でお話し頂きます。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
【日程】8月7日(木曜日)14時から15時30分まで
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階)
【講師】佐野 真由子さん(京都大学大学院教育学研究科教授)
【定員】40名(申込先着順)
【参加費】無料(但し、大阪企業家ミュージアムの入館料をお支払い下さい)
※入館料:お一人500円(大阪商工会議所会員企業にお勤めの方は300円)
【詳細】上記URLをご覧ください
【問合せ先】大阪企業家ミュージアム (電話)06-4964-7601
========================
■ 本の所蔵を調べる
========================
大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html
=============================
■ 編集後記
=============================
7月26日(土曜日)まで、特別展「海の玄関口・大阪港 その歴史を紐解く」が開催中。
本展示の担当者に聞いたところ、菱垣廻船が新綿を競争で大坂から江戸へ運ぶ行事を
描いた「菱垣新綿番船川口出帆之図」がおすすめだそうです。
この資料は「おおさかeコレクション」でも閲覧可能です。また、7月5日(土曜日)には
ギャラリートークが開催されますので、ぜひお越しください。(KT)
・「菱垣新綿番船川口出帆之図」(「おおさかeコレクション」)
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/02-0000154
--------------------------------------------------------------------------
>>次回の配信は2025年7月16日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------
◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 発行 大阪府立中之島図書館
大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
---------------中之島図書館メールマガジン 第465号(2025/7/2)--- |