南河内水辺通信 第66号 令和7年5月30日配信
目次*************************
■イベント情報
1)「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア
2)里山ボランティアの日
3)里山と暮らす応援講座 ~森と棚田のチカラ編~
■大阪府からお知らせ
1)大阪府立狭山池博物館
2)my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)
***************************
■イベント情報
1)「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア
・日時:6月5日(木) 13時から16時頃まで
・内容:ミゾコウジュ自生地の手入れ など
・持ち物:軍手、帽子、タオル、飲み物、あれば剪定ばさみ
・服装:長袖、長ズボン
・参加費:無料
・主催&申込先:石川河川公園管理事務所 072-956-1900
・詳細:https://www.toshi-kouen.jp/article.php/ishikawa_news20250313
2)里山ボランティアの日
里山倶楽部の活動に興味をもってくださったみなさんが、
自由に参加いただける定例活動日です。
6月8日(日)10時から 雑木林の草刈りなど
6月20日(金)10時から 田畑の草刈りなど
・参加費:無料
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/14774
3)里山と暮らす応援講座 ~森と棚田のチカラ編~
里山の棚田や雑木林を教室に、田んぼの保全や森の利用、遊んだり、育てたり、収穫したり、一年を通した里山守(さとやまもり)の暮らしを楽しみながら、自分に合った“里山と暮らす”がみつかる、あなたにも里山にも栄養満点の実践講座です。
6月14日(土)“生物多様性のチカラ” ~水がはぐくむ命と循環~
水をいなす/棚田の竹林整備と水路補修
7月6日(日)“菌のチカラ” ~土中の生態系を知ろう&夕涼み蛍観賞会~
キノコ観察/田草取り/半夏生餅
8月3日(日)“救急のチカラ” ~備えあれば憂いなし~ ※日赤修了証発行
赤十字救急法短期講習&シミュレーション実習
9月21日(日)“野生生物のチカラ” ~獣と共に生きる~
土に還る・土に還す/斜面のシガラ整備
10月 19日(日)“土のチカラ” ~森林・田畑の土壌実験&手道具講習~
脱穀作業/鎌砥ぎ実習/土づくり
11月8日(土)“森林のチカラ” ~森の自然と生物多様性~
道普請/草刈り/ボサ作り
12月17日(日)“樹のチカラ:前編” ~収穫する森創り&炭材準備~
伐採実習/玉伐り・搬出・薪割り/松迎え
1月25日(日)“樹のチカラ:後編” ~収穫する森創り&炭材準備~
伐採実習/玉伐り・集材・搬出/ナル作り
2月7日(土)“火のチカラ” ~炭を焼く!~
炭焼きについて/炭材の窯入れ・火入れ
2月22日(日)“人のチカラ” ~自然と共に生きる?生物多様性~
今すべきこと、今出来ること/植樹?シガラ
3月15日(日)“里山守のチカラ” ~里山と暮らす?生き方・暮らし方~
炭出し作業と竹炭焙煎珈琲&バウムクーヘン
・参加費:3500円
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/14480
■大阪府からお知らせ
1)大阪府立狭山池博物館
・令和7年度夏季企画展「土木遺産展 軍事と戦争の土木遺産」
戦後80年祈念特別企画として、第二次世界大戦を中心とする戦争に関連する土木遺産にスポットをあてた展示を開催いたします。
会期:令和7年6月14日(土)から令和7年8月17日(日)まで
会場:大阪府立狭山池博物館 特別展示室
歴史講演会
第1回「大阪の軍事と戦争の土木遺産(1)」
日時:令和7年7月6日(日)午後1時から午後3時30分
場所:狭山池博物館 2階ホール
定員:126名(申込不要・先着順)
第2回「大阪の軍事と戦争の土木遺産(2)」
日時:令和7年8月16日(土)午後1時から午後3時30分
場所:狭山池博物館 2階ホール
定員:126名(申込不要・先着順)
展示解説
日時:令和7年6月14日(土)午後1時30分から
令和7年7月6日(日)・8月16日(土)歴史講演会終了後
場所:狭山池博物館 特別展示室
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6082
・令和7年度ミニ展示「歴史発見2025」について
「歴史発見2025」では、各機関の近年の発掘調査や資料整理等の成果を紹介いたします。
会期:令和7年5月21日(水)から7月1日(火)まで
会場:狭山池博物館 常設展示室第5ゾーン
講演会
日時:令和7年6月1日(日)14時から15時30分(開場:13時30分)
入場料:無料(当日先着順・定員126名)
会場:狭山池博物館 2階ホール
内容
「富田林市 外子遺跡の発掘調査成果」
「富田林市(仮称)喜志南カイト古墳の発見と意義」
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6053
・なるほど狭山池!狭山池歴史ウオーク
狭山池博物館のボランティアが、狭山池一周2850メートルをご案内。
1400年を超える歴史をたどりながら、狭山池を再発見しませんか!
開催日時とテーマ
令和7年6月8日(日)10時から12時
『堤(つつみ)』、『樋(ひ)』『除(よげ)』-狭山池1400年の物語-
狭山池をかたちづくる必要不可欠な施設-堤、樋、除-。これら施設の古代から今につながる歴史をたどります。
対象:どなたでも
定員:各回20人(先着順)
参加費:無料
集合場所:狭山池博物館受付前
申込方法:実施日前月の1日10時から応募開始
参加希望日・住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、ファクシミリ・電子メール・直接来館にて申し込み
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5913
2)my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)
・あなた向けの行政サービスがスマホの中に ~my door OSAKAで暮らしが便利に!~
一人ひとりに必要な情報・サービスが、お手持ちのスマートフォンやパソコンに届く個人向けポータルサイト「my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)」が8月29日にオープンしました!まずは大阪府と堺市の情報・サービスからスタートします。先行してサービス提供する堺市では、堺市にお住まいで登録された方向けのキャンペーンも実施しています。今後はサービスを提供する市町村やサービス内容の拡充を進めていく予定です。
ぜひとも皆さんのご登録をよろしくお願いします!
下記リンク先よりご登録ください
https://portal.orden.pref.osaka.lg.jp/
次回は令和7年7月1日(火)発行予定です。
バックナンバーはこちらから
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/web_search.php
(「南河内ほわーっと水辺通信」についても「南河内水辺通信」を選択し検索願います。)
メールマガジンの新規登録、登録変更停止はこちらからお願いします。
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/
-------------------------
発行:「私の水辺」南河内地域交流会実行委員会
(大阪府富田林土木事務所、南河内農と緑の総合事務所)
------------------------- |