☆☆☆――――――――――――――――――――――――――――――――
おおさかゼロカーボン通信 第218号 vol.3
令和7年5月16日(金)配信 (大阪府 脱炭素・エネルギー政策課)
――――――――――――――――――――――――――――――――☆☆☆
今月は内容盛りだくさんのため、3回に分けて配信させていただきます!
☆☆☆――――――――――――――――――――――――――――――――
<目次>(vol.2の続き)
■お知らせ
<協力団体等からのお知らせ>
8.堺市主催「堺脱炭素経営セミナー」のご案内
~中小企業に求められる脱炭素経営の視点と具体的な取組方法~
9.門真市「中小企業向け脱炭素セミナー」のお知らせ
10.「CDP(2025気候変動)回答支援」案内
11. 「地域脱炭素フォーラム2025
~地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化~」のご案内
■編集部から
――――――――――――――――――――――――――――――――――
8.堺市主催「堺脱炭素経営セミナー」のご案内
~中小企業に求められる脱炭素経営の視点と具体的な取組方法~
――――――――――――――――――――――――――――――――――
脱炭素経営に取り組む重要性や営業活動への脱炭素活用方法を
分かりやすく解説し、具体的な取組方法を紹介します。
また、日々の電気使用量データを活用した最適な電力会社の選定支援、
取り組みやすい再エネ導入方法についても紹介します。
Webセミナーのため、お気軽にご参加いただけます!
皆様の参加をお待ちしています。
○日時:2025年5月30日(金) 14:00~(2時間程度を予定)
○場所:Webex(無料)によるWebセミナー
○主催:堺市
○協力:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション
○内容:・OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション
「CO2可視化とSBT取得の重要性」
・株式会社紀陽銀行「中小 ・ 中堅企業における
企業ブランディングや営業活動への脱炭素活用法」
・ENECHANGE株式会社「中小企業のための脱炭素経営
電力会社見直しと太陽光発電の賢い始め方」
・堺市「堺市の中小企業向け支援策(補助金、省エネ診断)」
○申込期限:5月23日(金)
○申込み:下記必須事項を下記メールアドレスへお送りください。
kanene@city.sakai.lg.jp
・事業者(会社)、事業所名
・電話番号
・申込者 氏名
・申込者 E-Mail
※Web受講の接続案内は、事前にメールにてご案内します。
◇詳しくはこちら https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/gomi/ondanka/shoene/jigyou_shoene_info/seminar.html
◇お問合せ
堺市 環境局 カーボンニュートラル推進部 環境エネルギー課
TEL:072-228-7548 E-mail:kanene@city.sakai.lg.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
9.門真市「中小企業向け脱炭素セミナー」のお知らせ
――――――――――――――――――――――――――――――――――
近年、中小企業にも「脱炭素経営」がより求められるようになって
います。
そこで、門真市では、ものづくり中小企業に対し、「省エネ最適化診断」
や「脱炭素認証等取得」の費用を補助する制度を創設するなど
市内ものづくり企業の脱炭素の推進」取組んでいます。
本セミナーは、CO2可視化やSBT脱炭素経営に必要な基本的知識を身に
付けていただくとともに、市内の脱炭素先進企業の事例紹介、
門真市補助制度の説明及び参加企業同士の交流などにより、脱炭素経営
への取組意識を高めることを目的に実施いたします。
○日時:令和7年5月23 日(金)15:00~17:00
○場所:門真市中町ビル2階 会議室
○参加費:無料
○定員:30人(先着順)
○主催:門真市
○共催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション
○対象:門真市内で事業を営む中小企業又は支援機関の方
○申込み:下記必須事項を下記メールアドレスへお送りください。
sim01@city.kadoma.osaka.jp
・事業者(会社)、事業所名
・参加者氏名
・参加者電話番号
・参加者E-Mailアドレス
◇詳しくはこちら
https://www.city.kadoma.osaka.jp/machizukuri_rodo/chushokigyo/34768.html
◇お問合せ
門真市役所 産業振興課
TEL:06-6902-5966 E-mail:sim01@city.kadoma.osaka.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
10.「CDP(2025気候変動)回答支援」案内
――――――――――――――――――――――――――――――――――
CDP(2025気候変動)のスコアアップに必要なポイントを「ぎゅっと
まとめて解説する」実践的なプログラムで提供します。参加者から
毎回多くの質問をいただく本セミナーを、CDP回答作成に行き詰って
いる方はぜひ疑問点の解消にお役立てください。
○日時:2025年5月30日(金) 13:30~17:00
○場所:オンライン開催
○参加費:大阪商工会議所の会員企業3万円/人、非会員企業4万円/人(税込)
○主催:大阪商工会議所、大商「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」
○内容:1.CDPの概要
2.2024年と2025年の変更点の解説
3.CDPでハイスコアを獲得するための重要なポイントの整理
4.スコアリングを意識した各質問事項における回答内容の検討
5.実際の回答例をもとにした、ハイスコアにつながる回答手法の分析
◇詳しくはこちら
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202504/D22250404018.html
◇お問合せ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――
11.「地域脱炭素フォーラム2025
~地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化~」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――――――――
現在、環境省では、地域脱炭素の実現に向けて、全国8地域で
「地域脱炭素フォーラム2025~地域脱炭素2.0に向けた官民連携の
更なる強化~」の開催を予定しており、近畿地方では5月25日(日)に
神戸市内で下記のとおり開催します。
本フォーラムでは、地域脱炭素に精力的に取り組む地方自治体や事業者、
金融機関、学識者等による議論を通じて、「産官学金労言」など多様な
主体を巻き込んだ地域脱炭素のムーブメントにつなげることをめざしています。
つきましては、地域特性に合わせた脱炭素の取組を展開される地方自治体の
皆様にも、お時間の許す限りご参加いただけましたら幸いです。
○日時:2025年5月25日(日) 14:00~16:30
○場所:会場(神戸国際会議場 国際会議室301)及びオンライン
○主催:環境省
○協力:神戸市、京都市、南丹市、生駒市
○内容:
1.地域脱炭素のさらなる前進のための連携戦略
2.近年の異常気象と気候の変化~脱炭素社会の重要性~
3.脱炭素と地域課題の同時解決に向けて
4.脱炭素と地域経済成長の同時実現に向けて
○応募締切:5月22日(木)18:00
○応募方法:下記よりお申し込みください。
https://app.itto.co/chiikidatsutanso-kobe/entry
※応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合があります。
◇詳しくはこちら
https://www.env.go.jp/press/press_04747.html
◇お問合せ
地域脱炭素フォーラム2025事務局
E-mail:chiikidatsutanso-forum@itto.co
==================================
編集部から
==================================
こんにちは!メルマガ担当のHです。
5月に入って気温の高い日が多くなり、暑熱順化という言葉をニュースで
目にする機会も多くなってきました。
私も先日、朝の10時頃に太陽の下を1km走ってみると、予想以上の日射量と
気温に体力を奪われてすぐに歩くことになった経験から、体がまだ暑さに
全く慣れていないことを思い知りました。
猛暑日は不意にやって来ます。運動、散歩、入浴、食事・睡眠などを通して、
一緒に暑さに備えましょう!
みなさま今月号も最後までお読みいただきありがとうございました。
これからも「おおさかゼロカーボン通信」をどうぞよろしくお願いいたします!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※このメールマガジンは大阪府 脱炭素・エネルギー政策課の担当者と名刺
交換させていただいた方、配信を希望された方にお送りしています。
■お知らせ
携帯電話(フィーチャーフォン)および一部のスマートフォンなどからは
読者プレゼント企画に応募していただくことができません。
◆メールマガジンに関するお問合せやご意見メール
E-mail:eneseisaku-03@gbox.pref.osaka.lg.jp
◆メールマガジンの登録/取消は
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/
◆メールマガジンのバックナンバーは
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/web_search.php
◎このメールマガジンの転送は自由です。
◆編集・発行:大阪府 環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課
――――――――――――――――――――――――――――――――――― |