☆☆☆――――――――――――――――――――――――――――――――
おおさかゼロカーボン通信 第218号 vol.2
令和7年5月16日(金)配信 (大阪府 脱炭素・エネルギー政策課)
――――――――――――――――――――――――――――――――☆☆☆
今月は内容盛りだくさんのため3回に分けて配信させていただきます!
☆☆☆――――――――――――――――――――――――――――――――
<目次>(vol.1の続き)
■お知らせ
<協力団体等からのお知らせ>
5.サステナビリティ経営研修
~働きがいと企業の持続的発展にむけた未来思考力を育む~
6.eco検定受験対策セミナー
7.カーボンニュートラルCBAM/SBTセミナー
『EUの炭素国境調整メカニズムの動向』と『SBT取得の重要性』について
――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.サステナビリティ経営研修
~働きがいと企業の持続的発展にむけた未来思考力を育む~
――――――――――――――――――――――――――――――――――
持続可能な未来を見据え、行動できる人材が、これからの企業には
不可欠です。
脱炭素の理解は、単なる環境対策ではなく、次世代リーダーに必要な
戦略的思考を育む機会です。
本研修では、脱炭素やサステナビリティについて学ぶことが、
未来思考と問題解決力を備えたビジネスリーダーの育成につながることを
実感していただきます。
社員一人ひとりがこの視点を持つことで、事業の価値がより深まり、
企業の成長にもつながっていきます。
まずは、この研修でその可能性を探ってみませんか?
○日時:令和7年5月23日(金)13:00~17:00
○場所:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナー会場
(大阪市住之江区南港北2-1-10 ATC ITM棟 11F)
○参加費:無料
○定員:40名(要申込)
○主催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、
日本経済新聞社)
○内容:講義:「サステナビリティ経営を社員浸透させるポイント」
サステナビリティ経営を、社員一人ひとりの意識や行動に
根付かせるための考え方と具体的なアプローチを学ぶ。
社員が主体的に関わるために必要なビジョンの共有・
動機づけ・組織文化の醸成について解説する。
「社員向け研修プログラムと人材開発支援助成金の紹介」
ワーク:「ステークホルダー視点の課題解決」
自社に関連する社会課題が起こったと仮定し、
サプライチェーンのそれぞれの立場に立って
ロールプレイ形式で議論。
それによって、企業を取り巻く社会・環境リスクへの
理解を深める。
※内容は一部変更になる可能性がございます。
○応募締切:令和7年5月22日(木)
○応募対象:・特に脱炭素や省エネなどに関連する商材を扱う企業様や
脱炭素経営に取り組みたいとお考えの企業様
・また、企業の経営層・管理職、サステナビリティ経営推進の
ご担当者様
○応募方法:WEBサイトからの申込
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20250523-2/
◇詳しくはこちら
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20250523-2/
◇お問合せ
おおさかATCグリーンエコプラザ
TEL:06-6615-5888 E-mail:m-tanaka@atc-co.com
――――――――――――――――――――――――――――――――――
6.eco検定受験対策セミナー
――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境意識が高まる中、ビジネスと環境の関係を説明する力が
求められています。
そのため、多くの企業でeco検定が導入されており、SDGsの理解にも
役立ちます。
*eco検定(環境社会検定試験)Rは東京商工会議所の登録商標です。
○日時:令和7年6月14日(土)10:00~17:30
○場所:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナー会場
(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
○参加費:一般1,000円 学生500円
○定員:30名(要申込)
○主催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、
日本経済新聞社)
○内容:10:00~ イントロダクション
10:30~ 第1章 持続可能な社会に向けて
11:00~ 第2章 地球を知る
11:30~ 第3章 環境問題を知る(前半)
13:00~ 昼休憩
13:45~ 第3章 環境問題を知る(後半)
15:00~ 第4章 持続可能な社会に向けたアプローチ
16:00~ 第5章 各主体の役割・活動
16:40~ 第6章 エコピープルへのメッセージ
17:00~ 終了
※30~45分毎に5分間程度の休憩を入れます。
○応募締切:令和7年6月13日(金)
○応募対象:企業・一般・学生
○応募方法:WEBサイトからの申込
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20250614/
◇詳しくはこちら
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20250614/
◇お問合せ
おおさかATCグリーンエコプラザ
TEL:06-6615-5888 E-mail:m-tanaka@atc-co.com
――――――――――――――――――――――――――――――――――
7.カーボンニュートラルCBAM/SBTセミナー
『EUの炭素国境調整メカニズムの動向』と『SBT取得の重要性』について
――――――――――――――――――――――――――――――――――
企業の皆様が脱炭素への挑戦をされている中で、欧州発で様々な規制と
チャンスが生まれています。
今回はEU向け輸出製品の生産過程における温室効果ガス排出量の
「把握と削減」の必要がある炭素国境調整措置(CBAM)等EUの動きに
ついての説明を行います。
また、企業が、パリ協定目標の目標に添った温室効果ガス削減計画を
国際イニシアティブとして認定するSBT取得の重要性とCBAMとの関係に
ついても説明を行います。
○日時:令和7年5月29日(木) 14:00~16:30
○場所:ATCグリーンエコプラザセミナー室
(大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10)
○定員:会場50名 オンライン100名
○主催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
○共催:日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、
OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション
○協力:(公財)大阪産業局
○内容:1.CBAM(炭素国境調整メカニズム)の要求事項と実務面での対応
≪講師≫日本貿易振興機構(ジェトロ)
2.国際イニシアチブとしてのSBTの取得の意義・重要性と
CBAMとの関連性
≪講師≫OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション
3.ATCグリーンエコプラザ展示場見学会
4.全体質疑・名刺交換会
○申込期限:5月23日(金)
○申込み:1)おおさかATCグリーンエコプラザ会員登録をして
申し込まれる場合
・会場参加 https://x.gd/fhoaQ
・オンライン参加 https://x.gd/txRt0
2)会員登録なしにお申込みをされる場合 https://x.gd/iGKMH
◇詳しくはこちら
https://x.gd/97Q52
◇お問合せ
ATCグリーンエコプラザ
TEL:06-6615-5888
☆☆☆――――――――――――――――――――――――――――――――
Vol.3もおトクな情報満載です!引き続きお楽しみください!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※このメールマガジンは大阪府 脱炭素・エネルギー政策課の担当者と名刺
交換させていただいた方、配信を希望された方にお送りしています。
■お知らせ
携帯電話(フィーチャーフォン)および一部のスマートフォンなどからは
読者プレゼント企画に応募していただくことができません。
◆メールマガジンに関するお問合せやご意見メール
E-mail:eneseisaku-03@gbox.pref.osaka.lg.jp
◆メールマガジンの登録/取消は
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/
◆メールマガジンのバックナンバーは
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/web_search.php
◎このメールマガジンの転送は自由です。
◆編集・発行:大阪府 環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課
――――――――――――――――――――――――――――――――――― |