大阪府/メールマガジン

メールマガジン



中之島図書館メールマガジン【第461号】

メールマガジン名 発行日
中之島図書館メールマガジン 2025年5月7日

中之島図書館メールマガジン【第461号】

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/    中之島図書館メールマガジン
_/          【第461号】  2025/5/7
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


=======================================================
■ 目次
=======================================================

▼ 当館所蔵の古典籍資料が、国書データベースで公開
▼ ナカノシマ大学 2025年 5月講座
▼ ビジネス関係資料紹介(84) 社史のハナシ 2025年新収社史 その1
▼ その他のお知らせ
▼ 他機関からのお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記


===========================================================================
■ 当館所蔵の古典籍資料が、国書データベースで公開
===========================================================================

当館所蔵の古典籍資料4583タイトルが「国書データベース」で公開されました。
当館の「おおさかeコレクション」で未公開の117タイトルを含みます。
あわせてご活用ください。
【詳細】https://kokusho.nijl.ac.jp/page/list-opnl.html


===========================================================================
■ ナカノシマ大学 2025年 5月講座
===========================================================================

「工場の街で生きる少年マル」は、まぎれもなく昨日のあなたでもある。

【講座名】ナカノシマ大学2025年5月講座 
     平川克美が肉声で語る「町工場で育つ」ということ
【開催日】5月23日(金曜日)
【時間】18時から19時40分まで(受付は17時30分から)
【場所】当館3階 多目的スペース2
【講師】平川 克美さん
【受講料】2,500円(小学生以下1,500円) 
【定員】60名
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【企画協力】ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2679/


===============================================
■ ビジネス関係資料紹介(84)
     社史のハナシ 2025年新収社史 その1
===============================================

2025年にご寄贈いただいた社史をご紹介いたします。

『思いやりの心仁で次へ丹念に紡いでゆく 伝承する仁丹精神』(499/154NX/(2))
2024年刊
1893年に大阪市東区(現在の中央区)に薬種商、森下南陽堂として創業した、森下仁丹
株式会社の130年史です。現在の社名にも使われている「仁丹」は1905年に誕生、
トレードマークである「大礼服」マークは、外交官をイメージしたものとのことです。
巻頭のトップインタビューに続くメインコンテンツは3部構成で、Chapter-1では
「『時』に学ぶ」というタイトルで130年にわたって同社が取り組んできた出来事
を6つのテーマに分けて記述。Chapter-2は「『今』を見つめる」とし、大阪本社、
東京オフィス、大阪テクノセンター、滋賀工場で働く人々の日々の業務について、
ビジュアルを中心に紹介。Chapter-3は「『明日』へつなぐ」とし、「私が創る、
JINTANの未来」と題した、中堅社員と社長による座談会の記録を収録しています。
その後に続く「History」では、130年の足跡を年表形式でその時々の商品等の写真
とともに紹介しています。
https://www.library.pref.osaka.jp/bib/?B17094753

『モリサワと文字の100年』(749.1/14NX/(2)) 2024年刊
株式会社モリサワの創業者である森澤信夫氏が、共同開発者であった石井茂吉氏
とともに邦文写真植字機の特許を出願した1924年から100年の歴史を綴った記念誌
です。
特許は1925年に取得、試作機の改良を続け、実用機第1号が完成したのは1929年
のことでした。1948年に現在の大阪市西成区において「写真植字機制作株式会社」
の商号で法人としてのスタートを切り、1954年に「株式会社モリサワ写真植字機
製作所」、1971年に現在の商号に改称しています。
巻頭では「文字の誕生、社会への広がり」と題し、文字が生み出されてきた歴史
や近代活版印刷の基礎が築かれるまでの印刷法の歴史を、貴重な資料の写真ととも
に紹介、続いて、森澤氏が邦文写真植字機を発明するまでの経緯が綴られています。
その後の同氏の足跡や、株式会社モリサワが時代の要請に応える形で機械メーカー
からフォントメーカーへと変化を遂げていった道のりは全4章でまとめられ、巻末
には、同社の年表と、これまで同社およびそのグループ会社が販売・提供してきた
書体の年表が掲載されています。
https://www.library.pref.osaka.jp/bib/?B17103795


==========================
■ その他のお知らせ
==========================

● ビジネス資料展示「新収社史展示」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/65118-2-2

● 第180回小展示「大阪・空襲の記録」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/180-kusyu.html

●「おおさかeコレクション」で「織田文庫草稿」を公開
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=osakakotenseki&p=98228

● 虹色チェンジメーカー講座 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2643/

● 景観を引き立てる植栽デザインを学ぶ講座【全10回】 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2634/

● 初心者向け手話ワークショップ&デフトーク! 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2588/

● 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2539/

● 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2539/

● 【古文書塾 てらこや】古文書修復のいろは、続・いろは 2025年前期開講
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2540/

● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html

● 中之島図書館指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/


=============================
■ 他機関からのお知らせ
=============================

○大阪企業家ミュージアムからのお知らせ
==============================================================================
「渋沢栄一 人物評価軸と人の動かし方」2025年度「講座・企業家学」6月講座 
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202504/D25250401018.html
==============================================================================

大阪企業家ミュージアムと企業家研究フォーラムは、文京学院大学経営学部の
島田昌和教授をお迎えし、今年度の「講座・企業家学」6月講座を開催します。
経済・経営史、経営学、あるいは企業家研究に関心のある社会人、大学院生、
大学生の皆様にはぜひご参加ください。
(当日受講できない方には後日オンライン配信をいたします。)

【日程】2025年6月13日(金曜日)15時から16時30分まで
【定員】30名(申し込み先着順)
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階)
    アクセス https://www.kigyoka.jp/access/index.html
【演題】「渋沢栄一 人物評価軸と人の動かし方」
【講師】文京学院大学 経営学部 教授 島田 昌和 氏
【参加費】一般 2,000円、大学生・大学院生 1,000円(学生証必要)
     ※事前振込みいただきますので、後日事務局より連絡いたします。
【詳細・お申込み】上記URLをご覧ください。
【問合せ先】大阪企業家ミュージアム (電話)06-4964-7601


========================
■ 本の所蔵を調べる
========================

大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html


=============================
■ 編集後記
=============================

5月5日(月曜日)まで開催されていた、第22回「四天王寺春の大古本祭り」に行って
きました。たくさんの本、雑誌、絵葉書などに触れることができ、良い刺激を受ける
機会になりました。(KT)


--------------------------------------------------------------------------
 >>次回の配信は2025年5月21日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------

◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
  https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 発行 大阪府立中之島図書館
          大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
          http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/

---------------中之島図書館メールマガジン 第461号(2025/5/7)---


ここまで本文です。