大阪府/メールマガジン

メールマガジン



おおさか自動車環境ニュース(257号)

メールマガジン名 発行日
おおさか自動車環境ニュース 2025年4月30日

おおさか自動車環境ニュース(257号)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
おおさか自動車環境ニュース(257号)
    2025年4月30日配信
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

☆毎月20日はノーマイカーデーです。
 エコな公共交通機関の利用にご協力をお願いします。
☆このメールマガジンは、配信登録をしていただいた方、並びに、
 「大阪自動車環境対策推進会議」及び「おおさか電動車協働普及サポートネット」
 の各構成機関にお送りしています。
☆メールマガジンの配信は年4回です。
 自動車環境に関する情報をぎゅっとまとめてお送りします!

―目次―
<補助金情報>
1.令和6年度補正「クリーンエネルギー自動車購入補助」の申請受付が
  開始されました 《NEW》

2.令和6年度補正「商用車等の電動化促進事業」の申請受付が開始され
  ました《NEW》

<お知らせ>
3.エコドライブにご協力ください


=====補助金情報========================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
  1.令和6年度補正「クリーンエネルギー自動車購入補助」の申請受付
が開始されました 《NEW》
――――――――――――――――――――――――――――――――――
  令和7年3月31日(月)、一般社団法人次世代自動車振興センターが、
 「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の受付を開始しましたので、
 お知らせします。

 <車両購入補助>
 ○補助対象者:対象車を購入する個人、法人、地方公共団体等
        ※1:新車新規登録(新車新規検査届出)で、自家用の車
        両に限ります。(中古車・事業用車両は対象外)
        ※2:国が実施する他の補助金と重複して交付申請をする
        ことはできません。但し、地方公共団体による補助金制度
        とは重複して申請できます。
        ※3:リース車両は全て使用者申請です。

 ○補助額:(1)令和6年12月17日から令和7年3月31日登録(届出)
       ・電気自動車(小型・軽を除く):上限85万円
       ・小型・軽電気自動車:上限55万円
       ・プラグインハイブリッド自動車:上限55万円
       ・燃料電池自動車:上限255万円
      (2)令和7年4月1日以降の登録(届出)
       ・電気自動車(小型・軽を除く):上限90万円
       ・小型・軽電気自動車:上限58万円
       ・プラグインハイブリッド自動車:上限60万円
       ・燃料電池自動車:上限255万円
        ※4:車両性能や充電インフラ整備等、メーカーの取組を
        総合的に評価し、補助対象や金額が決定されています。
     
 詳しい補助内容や申請の流れは以下の一般社団法人次世代自動車振興セン
 ターのホームページでご確認ください。
  https://www.cev-pc.or.jp/

 ◇お問合せ
  大阪府 環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課
  脱炭素モビリティグループ
  TEL:06-6210-9586  FAX:06-6210-9259
  E-mail :datsutanene-01@gbox.pref.osaka.lg.jp


――――――――――――――――――――――――――――――――――
  2.令和6年度補正「商用車等の電動化促進事業」の申請受付が開始さ
    れました《NEW》
――――――――――――――――――――――――――――――――――
  令和7年3月31日(月)、一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO)が、
 運送事業者等の使用するトラックの電動化及び充電設備の普及を図るため、
 電動車及び充電設備を導入する際に購入資金の一部を支援する事業「商用
 車等の電動化促進事業」の申請受付を開始しましたので、お知らせします。

 <車両購入補助>
 〇公募期間 :令和7年3月31日(月)から令和8年1月30日(金)
 ○補助対象者:貨物自動車運送事業者、自家用商用車を業務に使用する者、
        商用車(トラック等)の貸渡しを業とする者、地方公共団
        体等

 〇補助対象 :(1)補助対象車両
        ・本事業の事前登録申請がされている車両。
        ・令和7年2月3日(月)から令和8年1月30日(金)ま
         でに新規登録(軽自動車にあっては新規検査)を受けて
         いる車両。
        (2)充電設備
        ・上記(1)トラックとして導入される電気自動車の充電に必
         要な充電設備で一体的に導入するものに限る。
        ・設置場所は申請事業者の敷地(事業所、営業所)等であ
         ること。
        

 詳しい補助内容や申請の流れは以下の一般社団法人環境優良車普及機構の
 ホームページでご確認ください。
 https://www.levo.or.jp/subsidy/hoseiyosan-6/jyuuden-6/

 ◇お問い合わせ先
  一般財団法人環境優良車普及機構 補助事業執行部
  〒160-0004 東京都新宿区四谷二丁目14番地8 YPC ビル 8 階
  車両担当  :03-5944-0883
  充電設備担当:03-5341-4728


=====おしらせ=========================
――――――――――――――――――――――――――――――――――
  3.エコドライブにご協力ください
――――――――――――――――――――――――――――――――――
  大阪府では自動車環境対策の一環として、エコドライブの取組みを推進
 しています!

 <エコドライブのメリット>
  ・NOx・PMなどの大気汚染物質の排出量の減少や、CO2の排出量が低減
  することで地球温暖化防止に役立つほか、燃費が良くなり燃料費を節約。
  ・自動車にもやさしい運転で、メンテナンスコストを節約。
  ・余裕のある運転は、安全運転につながり、事故を減少。

  大阪自動車環境対策推進会議では、「おおさか交通エコチャレンジ推進
 運動」として、自ら率先して環境に配慮した自動車の利用を実践する「お
 おさか交通エコチャレンジ宣言事業者」を募集しており、エコドライブに
 取り組むための支援メニューを提供しております。

  また、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団では、例年、エコ
 ドライブ活動に取り組んでいる優れた取組事業者を表彰する「エコドライ
 ブ活動コンクール」を実施しているので、ご応募されてみてはいかかでし
 ょうか。

 ◇詳細はこちら
 【エコドライブの推進】
  https://www.pref.osaka.lg.jp/kotsukankyo/haigasu/ecodrive_index.html

 【おおさか交通エコチャレンジ推進運動のすすめ】
  https://www.pref.osaka.lg.jp/kotsukankyo/haigasu/eco_challenge.html
 
 【公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団】
  https://www.ecomo.or.jp/environment/ecodrive/ecodrive_top.html


―編集後記―
いつもご愛読いただきありがとうございます。
今年度から新しく担当になりましたので、よろしくお願いいたします。
いよいよ大阪・関西万博が開幕しましたね。皆様は行かれますか??
大阪・関西万博では、会場アクセスバス並びに会場内周回バスにEVバス
が導入されており中には自動運転化しているバスもあるそうです。
そのあたりにも注目ですね。(H.K)
  
 編集・発行:大阪府環境農林水産部 環境管理室 環境保全課


ここまで本文です。