大阪府/メールマガジン

メールマガジン



南河内水辺通信 第65号

メールマガジン名 発行日
南河内水辺通信 2025年4月25日

南河内水辺通信 第65号

南河内水辺通信 第65号 令和7年4月25日配信

目次*************************
■イベント情報
1)「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア
2)里山ボランティアの日
3)里山と暮らす応援講座 森と棚田のチカラ編
4)石川河川公園  初夏の「自然ゾーン」散策 植物観察会

■大阪府からお知らせ
1)大阪府立狭山池博物館
2)my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)
***************************

■イベント情報
1)「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア

・日時:5月8日(木) 13時から16時頃まで
・内容:カヤネズミ保護草地のクズ取り など
・持ち物:軍手、帽子、タオル、飲み物、あれば剪定ばさみ
・服装:長袖、長ズボン
・参加費:無料
・主催&申込先:石川河川公園管理事務所 0729561900
・詳細:https://www.toshi-kouen.jp/article.php/ishikawa_news20250313

2)里山ボランティアの日
里山倶楽部の活動に興味をもってくださったみなさんが、
自由に参加いただける定例活動日です。

5月11日(日)10時から 桜山の間伐など
5月14日(水)10時から シガラづくりなど
5月23日(金)10時から 田畑の草刈りなど
5月25日(日)10時から 花木林の草刈りなど

・参加費:無料
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/0723330309 EMail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/14590

3)里山と暮らす応援講座 森と棚田のチカラ編

里山の棚田や雑木林を教室に、田んぼの保全や森の利用、遊んだり、育てたり、収穫したり、一年を通した里山守(さとやまもり)の暮らしを楽しみながら、自分に合った“里山と暮らす”がみつかる、あなたにも里山にも栄養満点の実践講座です。

5月 11日(日)“草のチカラ” 野草・薬草・植物観察&草木染を楽しむ
暮らしの中の植物/初夏の森林ハイキング

6月14日(土)“生物多様性のチカラ” 水がはぐくむ命と循環
水をいなす/棚田の竹林整備と水路補修

7月6日(日)“菌のチカラ” 土中の生態系を知ろう&夕涼み蛍観賞会
キノコ観察/田草取り/半夏生餅

8月3日(日)“救急のチカラ” 備えあれば憂いなし ※日赤修了証発行
赤十字救急法短期講習&シミュレーション実習

9月21日(日)“野生生物のチカラ” 獣と共に生きる
土に還る・土に還す/斜面のシガラ整備

10月 19日(日)“土のチカラ” 森林・田畑の土壌実験&手道具講習
脱穀作業/鎌砥ぎ実習/土づくり

11月8日(土)“森林のチカラ” 森の自然と生物多様性
道普請/草刈り/ボサ作り

12月17日(日)“樹のチカラ:前編” 収穫する森創り&炭材準備
伐採実習/玉伐り・搬出・薪割り/松迎え

1月25日(日)“樹のチカラ:後編” 収穫する森創り&炭材準備
伐採実習/玉伐り・集材・搬出/ナル作り

2月7日(土)“火のチカラ” 炭を焼く!
炭焼きについて/炭材の窯入れ・火入れ

2月22日(日)“人のチカラ” 自然と共に生きる?生物多様性
今すべきこと、今出来ること/植樹?シガラ

3月15日(日)“里山守のチカラ” 里山と暮らす?生き方・暮らし方
炭出し作業と竹炭焙煎珈琲&バウムクーヘン

・参加費:3500円
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/0723330309 EMail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/14480

4)石川河川公園  初夏の「自然ゾーン」散策 植物観察会
 準絶滅危惧種「カワヂシャ」を見に行こう! 

講師:大阪自然史センター理事長 梅原 徹氏
カワヂシャは、環境省および大阪府のレッドデータブックに「準絶滅危惧種」として掲載されている希少種です。石川の水辺や湿地でときどき見られますが、特定外来生物のオオカワヂシャと生育地が競合し、今後の減少が心配されます。

現地は近年少なくなった河川敷の湿地環境で、タコノアシも見られます。
駒ヶ谷地区の修景池では、ミゾコウジュも可愛い花を咲かせています。
どちらもカワヂシャと同じく準絶滅危惧種なので、一緒に観察しましょう。

日 時:5月10日(土)13時から15時
集 合:13時 自然ゾーンBエリア拠点広場
対 象:小学生以上 ※小学生は大人のご同伴をお願いします
定 員:15名
参加費:無料
持ち物:帽子、タオル、飲み物など
服 装:長袖、長ズボン・長靴推奨
申込先:要事前申込、公園管理事務所窓口又は電話にて受付中
詳 細: https://www.toshi-kouen.jp/calendarjp/event.php?eid=20250410125258599

■大阪府からお知らせ
1)大阪府立狭山池博物館
・令和6年度大阪狭山市立郷土資料館特別展「池守田中家旧宅史跡狭山池追加指定記念「池守田中家と狭山」」について
池守田中家旧宅の史跡追加指定を記念し、池守田中家の歴史と守り伝えられてきた文化財を紹介します。

期間:令和7年3月15日(土)から5月11日(日)
会場:狭山池博物館 特別展示室
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5945

・狭山池まつり2025 レンガでアーチ橋をつくろう!
どぼくおもしろクラブ大阪のメンバーの指導で、レンガでアーチ橋をつくります。
アーチ橋を渡ってみて、アーチ橋がなぜ強いのかを学び、土木のおもしろさを体験しよう!

開催日:令和7年4月26日(土)
時間:午後1時から3時(時間内随時受付 最終午後2時45分)
会場:狭山池博物館3階 屋上ガーデン
対象:だれでも(小学校低学年・幼児は保護者同伴)
参加費:無料
参加方法:開催時間内に直接会場へお越しください
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6012

・狭山池まつり2025 灯火輪コラボレーションイベント“水庭×灯りプロジェクト”わくわくイベント&灯りの空間“Cursive カーシブ”

開催日:令和7年4月26日(土)
時間:午後4時から8時(当日の博物館閉館時間:午後8時(入館は午後7時30分まで))
会場:工作 狭山池博物館東側入口前
   展示 狭山池博物館水庭と円形コート
   ※雨天の場合はいずれも館内で実施
内容:ゆらゆらとゆれる灯りを工作しよう。博物館の円形コートに展示します。
対象:どなたでも
定員:150名(先着順 材料がなくなり次第終了)
参加費:無料
参加方法:当日午後4時から、受付場所で材料をお受け取りください。屋外で簡単な工作をします。
その他:作った作品は翌日4月27日(日)の午前10時から午後5時の間に来館すれば持ち帰りできます。
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6030

・狭山池まつり2025 探検(たんけん)!!狭山池博物館
自分で描いた絵を缶バッジにしたり、狭山池のクイズに答えて探検隊員証を貰おう!

日時:令和7年4月26日(土)午後1時から5時
   令和7年4月27日(日)午前10時から午後4時
場所:狭山池博物館と北堤テントブース
内容:「探検隊員大募集!」「自分だけの缶バッジを作ろう!」「狭山池博物館スポットガイド」
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6034

・狭山池まつり2025 博・楽・人(はくらくじん)
みどり広がる芝生の上で大阪狭山市内の福祉と文化の団体がコラボする「博・楽・人」は、やわらかな人のつながりが生まれる空間です。ぜひ、お立ち寄りください!

日時:令和7年4月27日(日)午前10時から午後3時30分
場所:狭山池博物館3階 屋上ガーデン
入場料:無料
雨天中止
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6007

・第17回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」の作品募集について
狭山池と狭山池博物館の魅力を知ってもらうため、広く写真ファンの作品を募り、狭山池や狭山池博物館の新たな魅力を発見していただきます。

応募作品
写真作品(狭山池(副池・西除川を含む)あるいは狭山池博物館が写っているもの)

応募方法
 点数は一人4点(サイズは2L以上半切以下)
 組写真は写真1枚を1点として扱います
 展示できるよう、糊つきパネル等に貼り付けてください。(※額装不可です)
 裏面には必要事項(作品名、撮影日、氏名、年齢、住所、電話番号)を記入

応募期間
 令和7年3月1日(土)から5月5日(月)(必着)

応募先
 「狭山池博物館 写真展係」へ直接持参または郵送

作品展示
 日時:令和7年5月17日(土)から6月8日(日)
 場所:狭山池博物館 1階特別展示室

審査日
 令和7年5月8日(木)予定

表彰式
 日時:令和7年6月8日(日)11時(予定)
 場所:狭山池博物館 2階ホール

問い合わせ先
 大阪府立狭山池博物館「写真展」係
 TEL:0723678891 FAX:0723678892
 e-mail:apply@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp

詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5939

・なるほど狭山池!狭山池歴史ウオーク
狭山池博物館のボランティアが、狭山池一周2850メートルをご案内。
1400年を超える歴史をたどりながら、狭山池を再発見しませんか!

開催日時とテーマ
 令和7年5月11日(日)10時から12時
「狭山池と末永雅雄先生」あくなき考古学への情熱と郷土愛
考古学で初の文化勲章を授与された末永雅雄先生。先生の功績と狭山への郷土愛を偲びつつ、狭山池を巡ります。

 令和7年6月8日(日)10時から12時
『堤(つつみ)』、『樋(ひ)』『除(よげ)』狭山池1400年の物語
狭山池をかたちづくる必要不可欠な施設 堤、樋、除。これら施設の古代から今につながる歴史をたどります。

対象:どなたでも
定員:各回20人(先着順)
参加費:無料
集合場所:狭山池博物館受付前
申込方法:実施日前月の1日10時から応募開始
     参加希望日・住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、ファクシミリ・電子メール・直接来館にて申し込み
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5913

・フレッシュコンサート くれっしぇんどwithめだま「音をむすんで 心ひらいて」
日時:令和7年6月8日(日)13時30分から15時頃(開場13時)
会場:狭山池博物館 2階ホール
出演:くれっしぇんどwithめだま
プログラム:「上を向いて歩こう」「勇気100%」「にじ」他14曲
入場料:無料
定員:126名(事前応募制)
申込方法:往復はがきまたはメール
申込期間:令和7年5月25日(日)到着分まで
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=6004

2)my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)
・あなた向けの行政サービスがスマホの中に my door OSAKAで暮らしが便利に!
一人ひとりに必要な情報・サービスが、お手持ちのスマートフォンやパソコンに届く個人向けポータルサイト「my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)」が8月29日にオープンしました!まずは大阪府と堺市の情報・サービスからスタートします。先行してサービス提供する堺市では、堺市にお住まいで登録された方向けのキャンペーンも実施しています。今後はサービスを提供する市町村やサービス内容の拡充を進めていく予定です。
ぜひとも皆さんのご登録をよろしくお願いします!

下記リンク先よりご登録ください
https://portal.orden.pref.osaka.lg.jp/


次回は令和7年5月30日(金)発行予定です。

バックナンバーはこちらから
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/web_search.php
(「南河内ほわーっと水辺通信」についても「南河内水辺通信」を選択し検索願います。)

メールマガジンの新規登録、登録変更停止はこちらからお願いします。
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/


発行:「私の水辺」南河内地域交流会実行委員会
(大阪府富田林土木事務所、南河内農と緑の総合事務所)


ここまで本文です。