大阪府/メールマガジン

メールマガジン



【大阪府立中央図書館メールマガジン】第400号

メールマガジン名 発行日
大阪府立中央図書館メールマガジン 2025年4月24日

【大阪府立中央図書館メールマガジン】第400号

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

   豊富な蔵書と調べもの相談の総合図書館
   大阪府立中央図書館メールマガジン 祝☆第400号記念☆ 令和7年4月24日
                          配信数:5077部

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

+------------------------------------------------------------------------+

この度、メールマガジンは400号を迎えることができました。
これもひとえに、皆様のご愛読の賜物と、心から感謝申し上げます。

2008年の創刊以降、当館は、国際児童文学館の移転オープンなどにより、
日本有数の蔵書を有する公立図書館となっております。
この豊富な蔵書を基に、これまで、全国的にもトップレベルのレファレンスサービスを
行ってまいりました。

さる、2024年12月に定めました当館の新しいコンセプトである
「Library for well being 豊富な蔵書と調べもの相談の総合図書館」のもと、
これからも、都道府県立図書館としての本来機能を維持・発揮しつつ、
学びを通じた「人づくり・つながりづくり・地域づくり」の推進や、
「ウェルビーイング(個人や社会の良い状態)」の実現に貢献するべく、
職員が一丸となって取り組んでまいります。
https://www.library.pref.osaka.jp/93224

引き続き、ご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。

今年度、当館では、『2025年大阪・関西万博と「知」を繋ごうプロジェクト』と
題し、こどもから大人まで幅広い府民の皆様に楽しみながら、
万博のテーマ・理念について知り、学んでいただけるよう様々なイベントを
「大阪ウィーク(春・夏・秋)」の開催にあわせて実施を予定しております。
第1弾、「大阪ウィーク春の陣(5月9から18日)」には、
プレゼント付きクイズラリーを実施します。
皆さま、お誘いあわせの上、ご来館の上、奮ってご参加ください。

館長 三和利恵子


+------------------------------------------------------------------------+

当館では、つぎのとおり蔵書点検を行います。
期間:5月13日(火曜日)から6月13日(金曜日)
休館はせず、部分的に閉室して実施します。
期間中は、何かとご不便をおかけいたしますが、
ご理解とご協力をお願い申し上げます。

閉室のスケジュールなど、詳しくは次のHPをご覧ください。
https://www.library.pref.osaka.jp/76119


+----■目次■------------------------------------------------------------+

【0】400号記念メールマガジンアンケートについて(抽選で当たるプレゼント付き)
【1】催し物のご案内
<開催予定>
◆「子ども読書の日&こどもの読書週間イベント」◆New!
◆生駒ネイチャークラフトクラブとつくる!おりがみでこいのぼりをつくろう◆
◆ピラティス&ストレッチ、リフレッシュ春期講座◆
◆「ゴーゴー!落語」 テーマは「落語と鉄道」鉄道落語2席◆New!
◆「講演と新刊紹介 2024年に出版された子どもの本」インターネット配信◆New!
◆第1回府民講座「なにわの笑い 大阪弁の魅力と魔力」◆New!
<講演会予告>
◆児島先生【前期連続5回講演会】
「世界遺産 誰が・何のために・どのようにして造ったか」◆New!
◆山田先生【前期連続4回講演会】
「シルクロードの古跡に立つ 楼蘭・敦煌を中心として」◆New!
<開催中>
◆スゴいぞ万博 行くぞ万博 展◆
◆1階資料展示「小説を書いてみる!!」◆
◆【展示】目標展◆New!
◆【展示】国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール
入選作品展示とパネル展示◆New!
◆「さがそう!イースターエッグ」◆New!
◆「こどもクイズはかせ2025こどもの読書週間」◆New!
◆国際児童文学館資料小展示「明治の子どもの“みる・よむ・あそぶ”
昔むかしのヒーロー・ヒロインたち」◆
<定例イベント>
◆地下書庫見学ツアー◆
◆こども資料室「おはなし会」◆
◆こども資料室「楽しい手話」◆
【2】休館日のお知らせ
【3】図書館からのお知らせ


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【0】400号記念メールマガジンアンケートについて
    (抽選で当たるプレゼント付き)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

400号を記念して、アンケート調査にご協力いただいた方の中から抽選で25名様に
大阪・関西万博グッズ(フリクションペン、メモ等)をプレゼントいたします!
今後のメルマガの質を向上させるためにも、ぜひご協力をお願いします。
所要時間は約3分です。

アンケートは「大阪府行政オンラインシステム」よりご回答ください。
https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/f386d3c5-a921-4c0e-8285-454c484a6a1a/start


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【1】催し物のご案内
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

<開催予定>
◆「子ども読書の日&こどもの読書週間イベント」◆
子ども読書の日(4月23日)、こどもの読書週間(4月23日から5月12日)にあわせて、
イベントを実施します。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/kodomo/kodomodokusyonohi2025.html

〇ミニ工作「こいのぼりをかざろう!」〇
期間:4月26日(土曜日)から5月6日(火曜日・祝日)まで
内容:こいのぼりに色を塗ってもらい、
   できあがった作品はこども資料室で飾ります。

〇「おはなし会」〇
日時:4月27日(日曜日)※同じ内容を2回実施します。
   1回目 10時30分から11時 
   2回目 15時から15時30分
内容:大型絵本、パネルシアターなど。どなたでも参加できます。
   当日こども資料室へお越しください。

〇ピノキオの春の工作「パンダのカンカン」〇
日時:4月29日(火曜日・祝日)
   13時30分から30分ごとの入替で先着2組ごと
   ※当日こども資料室カウンターでお申し込みください。
内容:牛乳パックで音が鳴るおもちゃをつくります。

〇工作「かぶとをつくろう!」〇
日時:5月5日(月曜日・祝日) 13時30分から
   ※当日こども資料室カウンターでお申し込みください。
内容:新聞でかぶれるかぶとをつくります。
   折紙や色画用紙で小さいかぶとも折れます。

〇読書へのアニマシオン 本であそぼう!「ミリーのすてきなぼうし」〇
日時:5月6日(火曜日・祝日) 14時から30分程度 
内容:絵本を使って読み聞かせやゲームをします。
   当日こども資料室へお越しください。

◆生駒ネイチャークラフトクラブとつくる!おりがみでこいのぼりをつくろう
≪5月3日(土曜日)≫◆
https://www.lighty-hall.com/event/2025/05/event-3558.php (外部サイト)

◆ピラティス&ストレッチ、リフレッシュ春期講座◆
≪5月13日、20日、27日、6月3日、10日、17日、24日、
7月1日、8日、15日、29日、8月5日 (全て火曜日)≫◆

〇ピラティス&ストレッチ講座〇
https://www.lighty-hall.com/event/2025/05/event-3577.php (外部サイト)

〇ピラティス&リフレッシュ講座〇
https://www.lighty-hall.com/event/2025/05/event-3578.php (外部サイト)

◆「ゴーゴー!落語」 テーマは「落語と鉄道」鉄道落語2席◆
日時:5月24日(土曜日) 14時から15時10分頃まで
場所:当館2階 大会議室
出演:桂 しん吉(かつら しんきち)さん 
内容:筋金入りの乗り鉄、撮り鉄の落語家、桂しん吉さんの鉄道を
   モチーフにした落語の会です。
   鉄道が好きな方にも、落語が好きな方にも楽しんでいただけます。
参加料:1500円  自由席
申込方法:来館、電話、インターネット
詳しくは次のHPをご覧ください。
https://www.lighty-hall.com/event/2025/05/event-3565.php (外部サイト)

◆「講演と新刊紹介 2024年に出版された子どもの本」インターネット配信◆
配信期間:6月1日(日曜日)から6月30日(月曜日)
     (期間中のご都合のよいときにご覧いただけます。1人1回)
定員:1300人(先着順)
内容:2024年に出版された子どもの本を紹介しながら、
   昨年の子どもの本の傾向を解説します。
   ご自宅のパソコン、スマートフォン等でご視聴いただけます。
講師:土居 安子さん(一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団 総括専門員)
   瀧川 光治さん(大阪総合保育大学教授・国際児童文学館専門協力員)
当館職員
視聴費:無料
申込方法:インターネット
申込期間:5月7日(水曜日)9時から先着順
詳しくは次のHPをご覧ください。
https://www.library.pref.osaka.jp/96869

◆第1回府民講座「なにわの笑い 大阪弁の魅力と魔力」◆
日時:6月7日(土曜日) 14時から15時30分(開場13時00分)
場所:当館 ライティホール
講師:福井 栄一さん(上方文化評論家、四条畷学園大学 客員教授)
定員:380名(事前申込制・先着順)
受講料:500円
内容:なにわの地では、長い歴史を通して豊かな「笑い」の文化をはぐくんで
   きました。洒落・字遊び・判じものなど、多彩な「笑い」の数々を楽しく
   ご紹介します。
申込方法:インターネット、来館、FAX、往復はがき
詳しくは次のHPをご覧ください。
https://www.lighty-hall.com/event/2025/06/event-3612.php (外部サイト)

<講演会予告>
◆児島先生【前期連続5回講演会】
「世界遺産 誰が・何のために・どのようにして造ったか」◆
講演日・テーマ:
第1回 5月17日(土曜日)
 エジプト クフ王のピラミッドはどのようにして造られたか
第2回 6月21日(土曜日)
 イラン ペルシア帝国のダレイオス大王が建設した宮殿・ペルセポリス
第3回 7月19日(土曜日)
 スリランカ 仏教遺跡とシーギリアロック
第4回 8月9日(土曜日)
 ロシア ピョートル大帝が遷都したサンクトペテルブルグ
第5回 9月20日(土曜日)
 インド 皇帝の涙の結晶といわれるタージ・マハル       

申込期間:5月7日(水曜日)17時まで
定員:70名(事前一括申込、多数抽選、受講無料)

★その他、申込方法等については次のHPをご覧ください。
https://www.library.pref.osaka.jp/96689

◆山田先生【前期連続4回講演会】
「シルクロードの古跡に立つ 楼蘭・敦煌を中心として」◆
講演日・テーマ:
第1回 6月5日(木曜日) シルクロードの昔と今と未来
第2回 7月31日(木曜日)海外26カ国67回、西域研究の変遷をたどる
第3回 8月7日(木曜日) 仏教芸術の精華、敦煌の魅力
第4回 9月4日(木曜日) 楼蘭王国の古跡に立つ
       
申込期間:5月9日(金曜日)9時から5月23日(金曜日)17時まで
定員:70名(事前一括申込、多数抽選、受講無料)

★その他、申込方法等については次のHPをご覧ください。
https://www.library.pref.osaka.jp/97032

<開催中>
◆スゴいぞ万博 行くぞ万博 展≪4月30日(水曜日)まで≫◆
https://www.library.pref.osaka.jp/99836

◆1階資料展示「小説を書いてみる!!」≪4月30日(水曜日)まで≫◆
https://www.library.pref.osaka.jp/99317

◆【展示】目標展◆
期間:4月30日(水曜日)まで
場所:当館1階 展示コーナーA
内容:皆さんに書いていただいた新年度の目標を展示します。
https://www.library.pref.osaka.jp/100336

◆【展示】国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール
入選作品展示とパネル展示◆
期間:5月6日(火曜日・祝日)まで
場所:当館1階 展示コーナーB
内容:森林や里山に関する本も紹介します。
https://www.library.pref.osaka.jp/100579

◆「さがそう!イースターエッグ」◆
期間:5月6日(火曜日・祝日)まで
時間:9時から17時(こども資料室開室時間内)
場所:当館1階 こども資料室
内容:「さがそう!イースターエッグ」を1階こども資料室で行っています。
   参加用紙をこども資料室カウンターでもらってから参加してください。
   お部屋の中に隠れたひよこちゃんを見つけられるかな?
   ふるってご参加ください。

◆「こどもクイズはかせ2025こどもの読書週間」◆
期間:5月6日(火曜日・祝日)まで 
時間:9時から17時(こども資料室開室時間内)
場所:当館1階 こども資料室
内容:「こどもクイズはかせ2025こどもの読書週間」を
1階こども資料室で実施しています。
クイズの問題用紙は、こども資料室カウンターで配布します。
   クイズのヒントは、こども向け調査ガイド「知ってる?木」にあります。
   全問正解者には、お土産をプレゼント。ふるってご参加ください。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/kodomo/kodomoquiz2025gw.html

【こども向け調査ガイド「知ってる?木」】
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/shirabe-k-index.html

◆国際児童文学館資料小展示「明治の子どもの“みる・よむ・あそぶ”
昔むかしのヒーロー・ヒロインたち」≪6月26日(木曜日)まで≫◆
https://www.library.pref.osaka.jp/97044

<定例イベント>
◆地下書庫見学ツアー≪5月3日(土曜日)≫◆
https://www.library.pref.osaka.jp/75222-2

また、地下書庫の紹介動画をYouTubeでご覧いただけます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLy52-zjxmxY1woyh96JygjJsH_5ASGFel
(外部サイト)

◆こども資料室「おはなし会」◆
https://www.library.pref.osaka.jp/site/kodomo/ohanash.html

◆こども資料室「楽しい手話」≪4月26日(土曜日)≫◆
https://www.library.pref.osaka.jp/site/kodomo/tanoshiisyuwa.html


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【2】休館日のお知らせ
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

◆4月・5月の休館日について◆
4月24日以降の休館日は、28日(月曜日)です。
5月の休館日は、5日(月曜日・祝日)を除く毎週月曜日と、
7日(水曜日)、8日(木曜日)です。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/date.html


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 【3】図書館からのお知らせ
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

◆『本蔵(ぼんくら)―「知る司書ぞ知る」本の紹介コーナー』
≪4月20日(木曜日)更新 第126号≫◆
今月のトピックは「人生の新しいステージを迎えた人達へ」。
新年度になって人生の新しいステージを迎えた人達に役立ちそうな本を3冊ご紹介
します。
今月の蔵出しは、自然資源としての温泉に着目し、資源利用・管理と地域経済・
社会の発展とのかかわりについて分析している『温泉の経済史』と、
現在世界で普及している6点点字を考案したルイ・ブライユの生涯や功績を描いた
伝記『ルイ・ブライユの生涯』の2冊をご紹介します。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/bonkura.html

◆中央図書館所蔵雑誌の一部を府内市町村図書館(公民館図書室)で
ご覧いただけます◆
当館が所蔵する雑誌の一部を府内市町村図書館(公民館図書室)へ取り寄せて
ご覧いただけるサービスを実施しております。どうぞご利用ください。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/annai11.html#magazine

◆主に10代の皆さんに向けて、
大阪府立中央図書館YAチームInstagramで、本や図書館の紹介をしています◆
https://www.instagram.com/osaka_pref_lib_ya (外部サイト)

◆大阪府立中央図書館のお知らせをX(旧Twitter)で発信しています◆
https://x.com/osaka_pref_lib (外部サイト)

(障がいのある方へ)
「障がい者サービスのページ」には、視覚障がい者等が音声読み上げソフトなどを
利用して、簡単な操作で検索可能な「蔵書検索(スクリーン・リーダー、
音声ブラウザ対応)」もあります。郵送貸出の申込も可能です。
https://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/search/index.html

◆遠隔コミュニケーションアプリを使用したオンラインによる対面朗読サービスを
実施しています◆
詳しくは障がい者支援室までお問合せください。
https://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/taimen_shika.html

◆手話通訳など、聴覚障がいや言語障がいがある方へのサービス◆
https://www.library.pref.osaka.jp/central/taimen/taimen_cyok.html

◆動画「手話による図書館利用案内 ようこそ!大阪府立中央図書館へ」◆
https://www.youtube.com/watch?v=M2sB5DR-8EY (外部サイト)

◆おおさかふりつちゅうおうとしょかん りようあんない(やさしいにほんご)◆
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/yasashii-nihongo.html

◆ご存知ですか?大阪府域全域サービス◆
お近くの図書館(図書館のない地域は公民館図書室等)を通して、府立図書館の
資料をお借りいただくことができます。(取り寄せできない資料や、お近くの図書館
の中でならご覧いただける資料も、一部ございます。)詳しくは、お近くの図書館へ
お尋ねのうえ、お申込みください。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/zeniki.html


-------------------------------------------------------------------
 >> 次回は5月8日(木曜日)発行予定です。
-------------------------------------------------------------------


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◆当メールマガジンの登録・解除はこちらから。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/mmreg.html

◆大阪府立中央図書館
東大阪市荒本北1丁目2番1号 / TEL 06-6745-0170  FAX 06-6745-0262
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ここまで本文です。