本文
【商業ぐる〜り】2025.3.31配信 第256号
メールマガジン名 |
発行日 |
大阪府の商業施策ニュースレター《商業ぐる〜り》 |
2025年3月31日 |
【商業ぐる〜り】2025.3.31配信 第256号
************ 大阪府の商業施策ニュースレター《商業ぐる〜り》***************
2025.3.31 配信 第256号
本メールマガジンでは、商業関連施策や商店街の情報等をお届けしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
:*:・°もくじ:*:・°
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆施策情報◆◇◆
【01】大阪府商店街魅力発見サイト「ええやん!大阪商店街」では万博開幕に向け
商店街の取組みを紹介しています(大阪府)
【02】令和6年度 大阪府商店街等モデル創出普及事業 取組み事例集を発行しました
(大阪府)
【03】令和6年度第3回商店街等モデル普及セミナーを配信しています!(大阪府)
【04】「大阪府内の工場視察受入れ可能なものづくり中小企業募集」のご案内
(大阪府)
【05】低濃度PCB廃棄物処理の中小企業者等向け助成制度[4/1〜](環境省)
◆――――――――――――― 施策情報 ――――――――――――――――◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【01】大阪府商店街魅力発見サイト「ええやん!大阪商店街」では万博開幕に向け
商店街の取組みを紹介しています(大阪府)
https://osaka-shotengai-info.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪府では、大阪府商店街魅力発見サイト「ええやん!大阪商店街」において、
商店街の魅力や店舗情報、イベント情報など幅広く発信しています。
いよいよ開幕まで2週間を切った「大阪・関西万博」に関連するイベント情報や
万博特集記事、万博会場内で開催されるイベントと連動した商店街の取組みなども
発信していますので、ぜひご覧ください。
※詳細は、上記ウェブページをご覧ください。
…………………………………………………………………………………………………
■問い合わせ先
大阪府商店街店舗魅力向上支援事業事務局
TEL:06-6636-1034 (10時から17時、土・日・祝日のぞく)
…………………………………………………………………………………………………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【02】令和6年度 大阪府商店街等モデル創出普及事業 取組み事例集を発行しました
(大阪府)
https://www.pref.osaka.lg.jp/o110060/shogyoshien/modelhukyu/r3moderujireisyu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪府では、地域商業や地域コミュニティの担い手として重要な商店街において、
新しい生活様式に沿った「モデル創出」や「成果の普及」に取り組んでいます。
その一環として、商店街における先進的な取組みなどを、事例集や商店街レポート
として分かりやすく発信しています。
今回新たに、令和6年度に事業を実施した商店街の事例集を発行しました。デジタ
ル版を掲載していますので、ぜひご覧ください。
※詳細は、上記ウェブページをご覧ください。
…………………………………………………………………………………………………
■問い合わせ先
大阪府商店街等モデル創出普及事業事務局
TEL:06-6636-1036 FAX:06-6636-1489 (10時から17時、土・日・祝日のぞく)
…………………………………………………………………………………………………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【03】令和6年度第3回商店街等モデル普及セミナーを配信しています!(大阪府)
https://www.pref.osaka.lg.jp/o110060/shogyoshien/modelhukyu/hukyuu_semina_r6.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪府では、地域商業の活性化に関する先進的な事例の共有や成果の普及を目的に
セミナーを開催することとしており、以下セミナーの視聴を開始しましたので、お知
らせします。
また、ご視聴後は、より実情に即した商店街支援事業の実施のため、アンケートに
ご回答いただきますようご協力をお願いいたします。
【視聴方法】ウェブセミナー(上記ウェブページからご覧ください)
【内容】
第1部 プレゼンテーション
(1)「インバウンドとローカルを『つなぐ』チャレンジ
商店街はあなたの街のグリーター」
南地中筋商店街振興組合 理事長 真鍋 知秀 氏
(2)「大利商店街の取組 『地域ニーズ』とその対応」
大利商店街振興組合 理事 清水 章宏 氏
摂南大学 経営学部 教授 鶴坂 貴恵 氏
ゼミ生 松本氏・下薗氏
第2部 パネルディスカッション
パネラー
南地中筋商店街振興組合 理事長 真鍋 知秀 氏
大利商店街振興組合 理事 清水 章宏 氏
コーディネーター
大阪商業大学 総合経営学部 教授 加藤 司 氏
第3部 講演
「各地域・各商店街ごとの『地域ニーズ対応』とは」
大阪商業大学 総合経営学部 教授 加藤 司 氏
※詳細は、上記ウェブページをご覧ください。
…………………………………………………………………………………………………
■問い合わせ先
大阪府商店街等モデル創出普及事業事務局
TEL:06-6636-1036 FAX:06-6636-1489 (10時から17時まで、土・日・祝日のぞく)
…………………………………………………………………………………………………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【04】「大阪府内の工場視察受入れ可能なものづくり中小企業募集」のご案内
(大阪府)
https://www.m-osaka.com/jp/whatsnew/detail/005306.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪府では、2025年大阪・関西万博を契機に増加する来阪者に、大阪府内のもの
づくり中小企業等の技術力や製品の魅力を知っていただけるよう、大阪府内にある
視察受入れ可能な工場の情報を集約したポータルサイトを開設しています。
また、専任のコンシェルジュを設置し、個別にサポートすることで、双方のニーズ
を的確にコーディネートいたします。
工場視察の受入れが可能なものづくり中小企業の皆様、また、今まで工場視察を
受け入れたことがない企業の皆様も、この機会に工場視察の受入れを始めてみませんか。
【サイト名】大阪街中(まちじゅう)ものづくりパビリオン
https://shisaly-pavilion.com/
【募集期間】随時募集中
【申込要件】・中小企業で製造業を営んでいること(団体登録も可)
・大阪府内に工場やショールーム等の視察場所があること
(本社が大阪府外でも可)
・視察の受入れが可能であること
【申込方法】以下URLからお申し込みください。
https://forms.gle/QhmMVb4R3kmbeZwaA
※詳細は、上記ウェブページをご覧ください。
…………………………………………………………………………………………………
■問い合わせ先
公益財団法人大阪産業局 MOBIO事業部 コンシェルジュ事業運営事務局
TEL:06-6753-8022 E-mail:factory@m-osaka.com
…………………………………………………………………………………………………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【05】低濃度PCB廃棄物処理の中小企業者等向け助成制度[4/1〜](環境省)
https://www.sanpainet.or.jp/joseikin
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省では、低濃度PCBに汚染された廃棄物の処分期限までの適正処理を加速化
させるため、中小企業(個人事業主を含む)等に対する助成金を創設しました。
低濃度PCB廃棄物(※)は令和9年3月31日までに保管事業者が適正に処理しなければ
なりません。
※PCB濃度が0.5mg/kgを超え5,000mg/kg以下の電気機器等(ウエスのように可燃性の
PCB汚染物は100,000mg/kg以下)の廃棄物。
<助成制度の概要>
・対象者は中小企業(個人事業主を含む)、個人
・分析費・処理費に対し、補助率2分の1の額を助成(※限度額あり)
<申請受付期限>
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※予算の範囲を超えた日をもって受付停止
<注意事項>
PCBの分析及び処理の実施は、交付決定通知書を受領した後に実施してください。
交付決定通知書の発行よりも前に分析や処理を実施した場合、助成金の交付はできません。
※詳細は、上記ウェブページをご覧ください。
…………………………………………………………………………………………………
■問い合わせ先
公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団 低濃度PCB助成金コールセンター
TEL:098-995-7100(10時から12時まで/13時から17時まで、土・日・祝日のぞく)
E-mail:joseikin@sanpainet.or.jp
………………………………………………………………………………………………… |