本文
「すこやか@おおさかメール」(大阪教育コミュニティメールマガジン) 第74号
メールマガジン名 |
発行日 |
すこやか@おおさかメール(大阪教育コミュニティメールマガジン) |
2025年3月31日 |
「すこやか@おおさかメール」(大阪教育コミュニティメールマガジン) 第74号
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
大阪府教育庁 市町村教育室
地域教育振興課からの情報発信
「すこやか@おおさかメール」
(大阪教育コミュニティメールマガジン)
(第74号)令和7年3月31日配信
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
寒い日が続きましたが、3月下旬となり、温かさを感じる日が多くなってきました。
間もなく春本番ですね。
さて、このメールマガジンは、今号が最後の配信となります。これまでの長きにわたるご愛読、ありがとうございました。
今回は、研修会のご報告、令和6年度の活動をまとめた冊子や、令和7年度版おおさか元気広場出前プログラムのご案内など、最新の情報をお届けします。
また、次年度からは本メールマガジンに変わって、Instagram(インスタグラム)で情報をお届けします。ご覧いただく方法等を掲載していますので、ぜひフォローしていただき、今後もご愛読をお願いいたします。
☆━★
目 次
★━☆
【1】大阪府「教育コミュニティづくり」実践交流会を開催しました!
【2】令和6年度 未来に向かう力(非認知能力)育成セミナー 兼 第2回 家庭教育支援スキルアップ研修を開催しました!
【3】「学校支援活動 特色ある取組み ~できる時に できる事を 無理なく 楽しく!!~」の冊子をご紹介します。
【4】「府立支援学校・府立中学校における教育コミュニティづくりの取組み」の冊子をご紹介します。
【5】子どもたちに豊かな学びと体験を!「令和7年度版 おおさか元気広場 出前プログラム」発行!!
【6】ぜひフォローしてください! 4月からはInstagram(インスタグラム)で情報をお届けします!
■□□―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【1】大阪府「教育コミュニティづくり」実践交流会を開催しました!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――□□■
2月8日(土曜日)に、「令和6年度大阪府『教育コミュニティづくり』実践交流会」を開催しました。
この交流会は、大阪府教育庁・大阪市教育委員会・堺市教育委員会が共催し、オール大阪で「教育コミュニティづくり」を推進するため、府内の各地域や団体の実践事例を学びあうものです。
たくさんの方々にご参加していただきました。ありがとうございました!
↓ 詳細は以下のWebページ及びInstagram(インスタグラム)投稿をご覧ください ↓
<Webページ>
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/5935/jissennkouryuukai3.pdf
<Instagram(インスタグラム)投稿>
https://www.instagram.com/p/DF4Rer4BURA/?img_index=1
https://www.instagram.com/p/DF9uiFCBqaE/?img_index=1
https://www.instagram.com/p/DGAL1u9hF2e/?img_index=1
■□□―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【2】令和6年度 未来に向かう力(非認知能力)育成セミナー 兼 第2回 家庭教育支援スキルアップ研修を開催しました!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――□□■
2月21日(金曜日)に、「令和6年度 未来に向かう力(非認知能力)育成セミナー
兼 第2回 家庭教育支援スキルアップ研修」を開催しました。
このセミナーでは、法政大学文学部心理学科の渡辺弥生教授をお招きし、子どもたちの豊かな感情を育むために、心配やイライラなどのネガティブな感情にまわりの大人がどう向き合えば良いのかをグループワークなどを交えながら講演いただきました。
参加者からは、「渡辺先生のお話を聴いて、子どもの心がどう発達していくか(発達心理学)を知ることで、子どもの成長を楽しみながら子育てできることに気づかされた。『~でなければならない』と押し付けるのではなく、一つ一つの行動や言葉にもっと気をつけて見て聴いてあげれば良いということがわかりました。」などの感想が多く寄せられました。
たくさんの方々にご参加していただきました。ありがとうございました!
↓ 詳細は以下のWebページ及びInstagram(インスタグラム)投稿をご覧ください ↓
<Webページ>
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/86886/kiji.pdf
<Instagram(インスタグラム)投稿>
https://www.instagram.com/p/DGhOFfFzfO2/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA%3D%3D
■□□―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【3】「学校支援活動 特色ある取組み ~できる時に できる事を 無理なく 楽しく!!~」の冊子をご紹介します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――□□■
令和6年度に、学校と地域が連携・協働して行われた、各市町村における学校支援活動の特色ある取組みを冊子にまとめて掲載しています。みなさんが取り組まれている活動を一層充実させるためにも参考になります!是非ご覧ください。
↓「学校支援活動 特色ある取組み ~できる時に できる事を 無理なく 楽しく!!~」の冊子はこちら↓
https://www.pref.osaka.lg.jp/o180090/chikikyoiku/tokusyokuarutorikumisassi.html
■□□―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【4】「府立支援学校・府立中学校における教育コミュニティづくりの取組み」の冊子をご紹介します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――□□■
令和6年度に、府立支援学校・府立中学校で取り組まれた、地域住民等と協働した授業補助や環境整備、放課後の居場所づくりなどの、特色のある教育コミュニティづくりの取組みを冊子にまとめて掲載しています。次年度の活動の参考になるアイデアが満載です!是非ご覧ください。
↓「府立支援学校・府立中学校における教育コミュニティづくりの取組み」の冊子はこちら↓
https://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/furitsushien/index.html
■□□―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【5】子どもたちに豊かな学びと体験を!「令和7年度版 おおさか元気広場 出前プログラム」発行!!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――□□■
企業・団体様のご協力を得て、専門的なスキルやコンテンツを活かした出前プログラムをご用意しています。このプログラムを府内の「おおさか元気広場」で活用いただくことで、子どもたちに豊かな学びや体験を味わわせることができます。「ぜひ、プログラムを活用したい!」とお考えの方は、市町村教育委員会を通じてお申込みください。
↓令和7年度版 プログラムの詳細についてはコチラ↓
https://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/renkeitop/index.html
■□□―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【6】ぜひフォローしてください! 4月からはInstagram(インスタグラム)で情報をお届けします!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――□□■
冒頭でも申し上げましたが、地域教育振興課では今号をもってメールマガジンの配信を終了し、Instagram(インスタグラム)で情報をお届けします。
Instagram(インスタグラム)の活用は昨年の10月から行っていますが、写真や動画をふんだんに盛り込んで、よりリアルタイムに、楽しくて役に立つ情報をお届けしています。
↓現在すでに稼働中のInstagram(インスタグラム)アカウントはコチラ↓
<地域連携グループ>
https://www.instagram.com/chiikikyoiku01/?hl=ja
<社会教育グループ>
https://www.instagram.com/shakaikyoiku01/
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください!
これからもよろしくお願いします。
■担当者Mのひとりごと■
本号をもってメールマガジンが最終号となります。
教育コミュニティづくりに関する様々な情報をお届けするという、このメールマガジンが果たしてきた役割は、Instagram(インスタグラム)に引き継がれることとなります。引き続きのご愛読をお願いすると同時に、時代の変化を強く感じます。このメールマガジンが始まった時には、「Instagram(インスタグラム)」などなかったのですから。
さて、私事ですが、大学2年生の私の子どもが、先日約1ヵ月のオーストラリア留学から帰国しました。土産話の中で心に残ったのは、日本と異なり、公園でのバーベキューが完全に自由で、バーベキューセットが無料で貸し出されているということ。そしてそうした機会やホームステイ、大学での学習で、言語、文化、習慣の異なる多くの人とのかかわりの中で、子どもが様々なことを経験し、気づき、学んだことです。
「日ごろはなかなか接することのない様々な人との関わりやつながりが、子どもの成長には欠かせない」ことを強く感じました。
これは留学だけの話ではないと思うのです。子どもが様々なことを学び、経験し、成長するうえでは、学校や家庭だけではなく、地域の方といった多様な人たちと、様々な機会に活動を共にすることが重要だと思います。
このことは、Instagram(インスタグラム)が登場しても、AIがいくら進化しようとも、変わらないと思います。子どもたちの学びや育ちを支えるために、これからも学校・家庭・地域の連携・協働した取組みへのご参画をよろしくお願いします。
私たちは、この先も変わることのない、子どもの成長のために「たいせつなこと」を見失わず、一方で時代の変化やテクノロジーの進歩に合わせて、柔軟に、様々に工夫を凝らしながら、皆さまと一緒に教育コミュニティづくりの取組みをすすめます。
長きにわたるご愛読、本当にありがとうございました。Instagram(インスタグラム)でも変わらぬご愛読を、よろしくお願いします。
■「すこやか@おおさかメール」(大阪教育コミュニティメールマガジン)は、教育コミュニティづくりの情報を大阪府から皆様お一人おひとりに直接お届けするメールマガジンです。
登録内容の変更・配信停止の手続は、下記のアドレスでお願いします。
⇒ https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/web_sec.php
■編集・発行
大阪府教育庁 市町村教育室 地域教育振興課
電話:06―6944―6901 FAX:06―6944―6902
Eメール:shichosonkyoiku-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp
ホームページ:https://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/ |