大阪府/メールマガジン

メールマガジン



中之島図書館メールマガジン【第457号】

メールマガジン名 発行日
中之島図書館メールマガジン 2025年3月5日

中之島図書館メールマガジン【第457号】

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/    中之島図書館メールマガジン
_/          【第457号】  2025/3/5
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


=======================================================
■ 目次
=======================================================

▼ ビジネスセミナー 令和6年度学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第10回「お金を借りて起業するために必要な事業計画書のノウハウを学ぶ!」
▼ <MOBIO-Cafe>あなたの「調べる」応援します!-図書館のビジネス支援を活用
しよう-
▼ 中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席
▼ よりぬき資料紹介(113) 『浦江の聖天』(浪花百景之内)【378/536/#】
▼ その他のお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記


===========================================================================
■ ビジネスセミナー 令和6年度学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第10回「お金を借りて起業するために必要な事業計画書のノウハウを学ぶ!」
===========================================================================

「事業計画は必要ですか?」
このような質問を受けることがあります。答えはもちろん「イエス」です。
ただ、事業計画を作成するときは「誰に」「どのように動いてほしいか?」という
視点を持つことが重要です!起業の際にはさまざまな理由により「事業計画」を
作成する機会がありますが、目的意識を持っている方は多くありません。
特に「融資」の申し込みは事業計画を作成する局面の一つです。
「融資」を成功させたいのであれば、独りよがりではなく、金融機関に協力して
もらえる事業計画を作成する必要があると言えるでしょう。本講座では、融資を
受けるための事業計画作成のポイントをお伝えしながら「創業融資」の基礎的な
知識の習得を目指します。

【講座名】お金を借りて起業するために必要な事業計画書のノウハウを学ぶ!
【日時】令和7年3月19日(水曜日) 18時30分から20時まで(18時開場)
【講師】下園 大地さん(所属:甲子園総合会計事務所 代表
    肩書:中小企業診断士 公認会計士 税理士 認定支援機関)
【参加費】無料
【レベル】初級(予備知識なしでも理解できる)
【会場】当館別館2階 多目的スペース3
【定員】50名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=79738


===========================================================================
■ <MOBIO-Cafe>あなたの「調べる」応援します!
 -図書館のビジネス支援を活用しよう-
===========================================================================

大阪府立中之島図書館では、中小企業自らが業界・市場動向等を調べることがで
きるだけでなく、自分で調べていく中で行き詰ったときなどに、司書に相談しな
がら調査を進めることができる「レファレンスサービス」などの“ビジネス支援”
を行っています。本セミナーでは、中之島図書館で活用できるビジネス支援を活
用事例を交えて学びます。 

【日時】令和7年3月10日(月曜日)16時から17時30分まで(15時30分開場)
【講師】大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課 職員
【対象】府内ものづくり中小企業者等
【参加費】無料
【会場】当館別館2階 多目的スペース3
【定員】15名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【主催】大阪府立中之島図書館、MOBIO(ものづくりビジネスセンターおおさか)
【詳細】https://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail/005602.html
    ※詳細はMOBIOのWEBページに掲載しています。
【問合せ先】
 <内容についての問合先>
  MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
     担当:大阪府商工労働部中小企業支援室
         ものづくり支援課技術支援グループ 高橋
     TEL:06-6210-9705
 <会場についての問合先>
  大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課 TEL06-6203-0474


===========================================================================
■ 中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席
===========================================================================

社会人落語の寄席の第13回目です。

【イベント名】来ぶらり寄席
【開催日】4月19日(土曜日)
【時間】13時30分から16時まで(受付は13時から)
【場所】当館3階 多目的スペース2
【木戸銭】500円(税込)
【定員】80名 ※要予約・先着順
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【協力】上方社会人落語連盟
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2350/


=========================================================
■ よりぬき資料紹介(113)
 『浦江の聖天』(浪花百景之内)【378/536/#】
=========================================================

当館で所蔵する古典籍資料をご紹介します。

『浦江の聖天』(浪花百景之内)【378/536/#】です。

作者:貞信(初代) さだのぶ 文化6年(1809)〜明治12年(1879)
長谷川氏、通称文吉のち徳兵衛、名は貞信です。南窓楼、雪花園、猶園などと
称しました。安堂寺町浪花橋筋の茶巾ふくさ商・奈良屋の長谷川治助・お鹿の
三男として生まれました。初めは四条派画家の上田公長に弟子入りし、その後
歌川貞升、さらに柳斎重春に学びました。初期は大判役者絵を専らにしていま
したが、天保の改革を境に風景画に転進、『浪花百景』などの作品を生みだし
上方風景画の代表的画家と言われるに至りました。
明治8年(1875)68歳の時、長男の小信に貞信の名を譲りました。

説明:現在の福島区にある了徳院を指します。号は如意山で、真言宗東寺派の
寺院です。准胝観音を本尊とし、聖天堂にある歓喜天が有名です。
大阪では、「浦江聖天」の名で親しまれています。『浪花の賑ひ』には
「歓喜天堂」と称され、参詣者が間断なく訪れるところとして紹介されて
います。境内の池は杜若で知られ、松尾芭蕉の句碑があります。

原本を閲覧することもできますが、
画像データなら「おおさかeコレクション」
からいつでも どこからでもご覧頂くことができます。
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/02-0000169

【出版掲載・放映許可について】
出版掲載や放映許可につきましては、以下をご参照ください。
http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/shuppan-keisai.html


==========================
■ その他のお知らせ
==========================

● 令和6年度 大阪府立中之島図書館 オンライン・データベース講座
「eol 企業情報データベース編」3月7日まで申込受付中!
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/94959

● ビジネス資料展示「ビジネス×IT用語 -言葉をきっかけにITを学ぶ-」開催中 
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/83118-2

● 第179回小展示「大坂の本屋さん」開催中<3月22日(土)まで!>
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/post_typeosakakotensekip93310

● 朗読劇ワークショップ 6 「朗読劇の基礎を楽しく学ぼう」
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2513/

● 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2539/

● 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2539/

● 【古文書塾 てらこや】古文書修復のいろは、続・いろは 2025年前期開講
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2540/

● 展示のご案内 大阪の伝統工芸品展 開催中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2458/

● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html

● 中之島図書館 指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/


========================
■ 本の所蔵を調べる
========================

大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html


=============================
■ 編集後記
=============================

3月のイベントといえばひな祭り。最近では、コンパクトなひな飾りも登場して
おり、時代とともにひな祭りの形も変わってきています。ひな飾りは七段飾りが
基本とされますが、これは「段飾り」と言われます。近世の京や大阪では、ひな
人形は「御殿飾り」で飾られることが多かったそうです。「御殿飾り」とは天皇の
住居に見立てた御殿の中にひな人形を飾る方法をいいます。地域や時代によって、
おひな様もその装いを変えているんですね。(S)
参考:「雛人形 御殿飾り(文化遺産データベース)」
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/209425


--------------------------------------------------------------------------
 >>次回の配信は2025年3月19日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------

◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
  https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 編集発行 大阪府立中之島図書館 広報委員会メールマガジン担当
          大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
          http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/

---------------中之島図書館メールマガジン 第457号(2025/3/5)---


ここまで本文です。