メールマガジン



南河内水辺通信 第63号

メールマガジン名 発行日
南河内水辺通信 2025年3月3日

南河内水辺通信 第63号

南河内水辺通信 第63号 令和7年3月3日配信

目次*************************
■イベント情報
1)「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア
2)里山ボランティアの日
3)環境改善ワークショップ
4)里山と暮らす応援講座 〜源流の森と棚田編〜

■大阪府からお知らせ
1)大阪府立狭山池博物館
2)my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)
***************************

■イベント情報
1)「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア

・日時:3月13日(木) 13時から16時頃まで
・内容:オギの植え付け など
・持ち物:軍手、帽子、タオル、飲み物、あれば剪定ばさみ
・服装:長袖、長ズボン
・参加費:無料
・主催&申込先:石川河川公園管理事務所 072-956-1900
・詳細:https://www.toshi-kouen.jp/article.php/ishikawa_news20240318

2)里山ボランティアの日
里山倶楽部の活動に興味をもってくださったみなさんが、
自由に参加いただける定例活動日です。

3月 9日(日)10時から 桜山の間伐
3月12日(水)10時から 斜面整備(シガラ作り)など
3月28日(金)10時から 田畑の草刈りなど

・参加費:無料
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/14364

3)環境改善ワークショップ
水と向き合い水をいなす伝統工法“シガラ”と“石積み”による環境改善で、生物多様性ゆたかな里山づくりを目指します。

・4月4日(金)、5日(土)、6日(日)
・時間 9時30分から17時頃
・内容 シガラによる斜面修復、石積みによる棚田の水路補修
・講師 坂田昌子氏(コモンフォレストジャパン理事)
・場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・参加費:1日 3500円
 いずれの日程も「ランチ&おやつ付き」
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/14476
 
4)里山と暮らす応援講座 〜源流の森と棚田編〜

里山の棚田や雑木林を教室に、田んぼの保全や森の利用、遊んだり、育てたり、収穫したり、一年を通した里山守(さとやまもり)の暮らしを楽しみながら、自分に合った“里山と暮らす”がみつかる、あなたにも里山にも栄養満点の実践講座です。

3月23日(日)「自然と暮らす“里山守”になろう♪」
シガラ作り/椎茸植菌&竹炭焙煎珈琲

・参加費:3500円
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/12915

■大阪府からお知らせ
1)大阪府立狭山池博物館
・令和6年度スポットテーマ展「阪神・淡路大震災30年 遺跡からみる災害と復興」について
狭山池博物館では、阪神・淡路大震災から30年を迎えることを受け、遺跡に残る過去の人々が直面した災害と復興の痕跡を紹介します。

会期:令和7年2月8日(土)から3月23日(日)
会場:狭山池博物館 第5展示ゾーン
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5863

・令和6年度大阪狭山市立郷土資料館特別展「池守田中家旧宅史跡狭山池追加指定記念「池守田中家と狭山」」について
池守田中家旧宅の史跡追加指定を記念し、池守田中家の歴史と守り伝えられてきた文化財を紹介します。

期間:令和7年3月15日(土)から5月11日(日)
会場:狭山池博物館 特別展示室
講演会
 第1回 令和7年3月16日(日)
 「池尻村田中家文書に見る近世狭山地域の広域支配」村田 路人氏(神戸女子大学文学部教授)

 第2回 令和7年3月29日(土)
 「史跡の追加指定について〜「狭山池 附 池守田中家旧宅」へ〜」渋谷啓一氏(文化庁文化財調査官)

 第3回 令和7年4月12日(土)「展示の見どころ−担当学芸員によるギャラリートーク−」

時間:各回とも13時から15時まで
定員:96名(申込不要・当日先着順)
場所:狭山池博物館 2階ホール
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5945

・令和6年度公開講座について
狭山池博物館の学芸員が日ごろの研究成果を発表する公開講座を開催します。

第5回 令和7年3月15日(土)
「豊中市桜井谷窯跡群と朝鮮半島のつながり」 飯塚 信幸(狭山池博物館学芸員)

第6回 令和7年3月22日(土)
「「定型化」前方後円墳と葬送儀礼の変革」 小山田 宏一(狭山池博物館館長)

各回共通
時間:午後2時から午後3時30分まで(受付は午後1時30分より)
会場:狭山池博物館 2階ホール
定員:126名(申込不要・当日先着順)
費用:無料
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5844

・初心者歓迎!! 親子で楽しむ狭山池バードウォッチング
江戸時代の観光ガイドブック「河内名所図会」にも狭山池の白鷺が登場!
最古のため池に集う鳥たちの観察と歴史ガイドを楽しみませんか?

開催日時:令和7年3月8日(土)9時から12時30分
  集合:9時 さやか公園
  解散:12時30分 狭山池博物館(解散時刻は前後する場合があります)
対象:小中学生と保護者(親子の参加に限る。1組の人数制限なし)
定員:30名(先着順)
参加費:無料
申込方法:バードウォッチング希望と明記の上、参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・住所・電話番号を記入し、sayamaike.walk@gmail.comあてEメールにて申し込み
申込開始日時:2月10日(月)10時から
問い合わせ:狭山池博物館ボランティア事務局 (072-367-8891)
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5906

・第9回行基特別講演会「古代大阪平野の開発と行基集団」
行基集団が関わった、古代大阪平野の開発を取り上げます。

日時:令和7年3月9日(日)13時30分から16時(開場は13時)
会場:狭山池博物館 2階ホール(定員126名・先着順)
費用:入館料・聴講料ともに無料
講演内容
「古墳時代 河内低地の治水工事」小山田宏一(狭山池博物館館長)
「古代大阪平野の開発と行基集団」尾田榮章氏(人と水・行基、解工師)
ディスカッション「尾田先生と語ろう」尾田榮章氏、小山田宏一(進行)
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5936

・第17回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」の作品募集について
狭山池と狭山池博物館の魅力を知ってもらうため、広く写真ファンの作品を募り、狭山池や狭山池博物館の新たな魅力を発見していただきます。

応募作品
写真作品(狭山池(副池・西除川を含む)あるいは狭山池博物館が写っているもの)

応募方法
 点数は一人4点(サイズは2L以上半切以下)
 組写真は写真1枚を1点として扱います
 展示できるよう、糊つきパネル等に貼り付けてください。(※額装不可です)
 裏面には必要事項(作品名、撮影日、氏名、年齢、住所、電話番号)を記入

応募期間
 令和7年3月1日(土)から5月5日(月)(必着)

応募先
 「狭山池博物館 写真展係」へ直接持参または郵送

作品展示
 日時:令和7年5月17日(土)から6月8日(日)
 場所:狭山池博物館 1階特別展示室

審査日
 令和7年5月8日(木)予定

表彰式
 日時:令和7年6月8日(日)11時(予定)
 場所:狭山池博物館 2階ホール

詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5939

・なるほど狭山池!狭山池歴史ウオーク
狭山池博物館のボランティアが、狭山池一周2850メートルをご案内。
1400年を超える歴史をたどりながら、狭山池を再発見しませんか!

開催日時とテーマ
 令和7年3月30日(日)10時から12時
「狭山池の春を満喫!」-今年も狭山池の桜を楽しみましょう!-
狭山池の桜「コシノヒガン」はどんな花?春の狭山池をいろどるたくさんの種類の桜を、一緒に楽しみませんか?

 令和7年4月13日(日)10時から12時
「狭山池と大阪農業物語」-狭山池改修の歴史を追って‐
農業用水を確保するため、狭山池に関わった人々の尽力をふりかえります。また大阪の農業についても一緒に考えましょう!

 令和7年5月11日(日)10時から12時
「狭山池と末永雅雄先生」-あくなき考古学への情熱と郷土愛-
考古学で初の文化勲章を授与された末永雅雄先生。先生の功績と狭山への郷土愛を偲びつつ、狭山池を巡ります。

 令和7年6月8日(日)10時から12時
『堤(つつみ)』、『樋(ひ)』『除(よげ)』-狭山池1400年の物語-
狭山池をかたちづくる必要不可欠な施設-堤、樋、除-。これら施設の古代から今につながる歴史をたどります。

対象:どなたでも
定員:各回20人(先着順)
参加費:無料
集合場所:狭山池博物館受付前
申込方法:実施日前月の1日10時から応募開始
     参加希望日・住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、ファクシミリ・電子メール・直接来館にて申し込み
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5913

2)my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)
・あなた向けの行政サービスがスマホの中に 〜my door OSAKAで暮らしが便利に!〜
一人ひとりに必要な情報・サービスが、お手持ちのスマートフォンやパソコンに届く個人向けポータルサイト「my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)」が8月29日にオープンしました!まずは大阪府と堺市の情報・サービスからスタートします。先行してサービス提供する堺市では、堺市にお住まいで登録された方向けのキャンペーンも実施しています。今後はサービスを提供する市町村やサービス内容の拡充を進めていく予定です。
ぜひとも皆さんのご登録をよろしくお願いします!

下記リンク先よりご登録ください
https://portal.orden.pref.osaka.lg.jp/


次回は令和7年4月1日(火)発行予定です。

バックナンバーはこちらから
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/web_search.php
(「南河内ほわーっと水辺通信」についても「南河内水辺通信」を選択し検索願います。)

メールマガジンの新規登録、登録変更停止はこちらからお願いします。
https://openf.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
発行:「私の水辺」南河内地域交流会実行委員会
(大阪府富田林土木事務所、南河内農と緑の総合事務所)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ここまで本文です。