大阪府/メールマガジン

メールマガジン



中之島図書館メールマガジン【第456号】(訂正版)

メールマガジン名 発行日
中之島図書館メールマガジン 2025年2月19日

中之島図書館メールマガジン【第456号】(訂正版)

※令和7年2月19日に配信した中之島図書館メールマガジン【第456号】につきまして、
「よりぬき資料紹介」の記載の一部に誤りがありましたので、当該部分を訂正した
ものを再配信いたします。


/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/    中之島図書館メールマガジン
_/          【第456号】(訂正版)  2025/2/19
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


=======================================================
■ 目次
=======================================================

▼ 令和6年度 大阪府立中之島図書館 オンライン・データベース講座
(1)「官報情報検索サービス編」
▼ 令和6年度 大阪府立中之島図書館 オンライン・データベース講座
(2)「eol 企業情報データベース編」
▼ 令和6年度 中之島図書館 情報活用講座のお知らせ
▼ 朗読劇ワークショップ 6 「朗読劇の基礎を楽しく学ぼう」
▼ 論語塾
▼ 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ
▼ 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
▼ 【古文書塾 てらこや】古文書修復のいろは、続・いろは 2025年前期開講
▼ 展示のご案内 大阪の伝統工芸品展
▼ よりぬき資料紹介(112) 『雨月物語』【甲和/1263/#】
▼ その他のお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記

==============================================================================
■ 令和6年度 大阪府立中之島図書館 オンライン・データベース講座
(1)「官報情報検索サービス編」 
==============================================================================

「官報」は、法律や政令、条約などの公布や、省庁や裁判所からの情報を掲載し、
行政機関の休日を除き毎日発行される《国の機関紙》です。
その中には、決算報告書の掲載(決算公告)や合併公告、株式交換公告などのほか、
国土交通省から毎年3月に公表される地価公示、または破産・民事再生情報なども
掲載されているため、ビジネスにも直結する重要な情報源でもあります。
「官報情報検索サービス」では、昭和22年5月3日(日本国憲法施行日)分から当日
発行分の官報の内容を、日付やキーワードを指定して検索・閲覧できます。

【講座名】令和6年度 大阪府立中之島図書館 オンライン・データベース講座
(1)「官報情報検索サービス編」 
【日時】令和7年2月21日(金曜日)18時30分から19時30分まで(18時開場)
【講師】石間 良さん(株式会社かんぽう 官報部 専門官)
【参加費】無料
【レベル】初級(予備知識なしでも理解できる)
【会場】当館別館2階 多目的スペース3
【定員】30名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/94959


==============================================================================
■ 令和6年度 大阪府立中之島図書館 オンライン・データベース講座
(2)「eol 企業情報データベース編」  
==============================================================================

「eol 企業情報データべース」は、全上場企業の有価証券報告書等の提出書類を
全文閲覧・検索できる財務情報データベースです。
検索機能が多彩で、業績推移や設備投資、事業課題等をはじめとしたキーワード
から、企業活動や協会情報を素早く検索でき、競合他社・取引先の情報収集・分
析レポート作成業務に役立ちます。
1961年からの有価証券報告書が収録されているため、過去の企業情報を調べるこ
ともできます。

【講座名】令和6年度 大阪府立中之島図書館 オンライン・データベース講座
(2)「eol 企業情報データベース編」 
【日時】令和7年2月14日(金曜日)から3月14日(金曜日)まで
【講師】株式会社アイ・エヌ情報センター(eol提供元) 
【参加費】無料
【レベル】初級(予備知識なしでも理解できる)
【会場】動画配信(ご自宅や職場などお好きな場所で、お好きな時間にご覧いた
だけます。)
【定員】なし
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/94959


=======================================================
■ 令和6年度 中之島図書館 情報活用講座のお知らせ
=======================================================

情報収集や調査で困ったことはありませんか。日頃からみなさまの調査・相談に
お応えしている図書館司書が、はじめてその分野を調査するという方を対象に、
調べる方法を「よりわかりやすく」ご紹介します。 図書館資料だけでなくオン
ラインデータベースやWeb情報などを使った情報へのアプローチテクニックなど
もお伝えします。 お気軽にご参加ください。

※初心者向けです。また、過去開催分とほぼ同内容です。

【開催日】第3回 業界情報の調べ方 2月28日(金曜日)
【開催時間】18時30分から20時まで(18時開場)
【会場】当館別館2階 多目的スペース3
【受講料】無料    
【定員】30名(申込先着順 定員になり次第締切)
【詳細】http://www.library.pref.osaka.jp/site/business/db-seminar-2023.html
【問合せ先】大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課 電話:06-6203-0474


======================================================================
■ 朗読劇ワークショップ 6 「朗読劇の基礎を楽しく学ぼう」
======================================================================

初心者の方歓迎!
朗読指導は俳優・演出家の石本伎市朗さんです。
発声練習・ストレッチ・ゲーム・朗読劇の基礎を楽しく学ぼう・朗読劇にチャ
レンジしてみよう・発表会

【開催日】(1)4月1日(火曜日)(2)4月8日(火曜日)(3)4月15日(火曜日)
     (4)4月22日(火曜日)(5)4月25日(金曜日)
【時間】1回目から4回目までは13時30分から16時まで(受付は13時から)
    5回目は発表会の為、12時30分から16時まで
(リハーサルを含む。受付は12時から)
【場所】当館3階 多目的スペース2
    (発表会会場は、当館別館2階 多目的スペース3)
【講師】石本 伎市郎さん
中村 喜久美さん(サブ講師)
【参加費】全5回5,000円(税込)※初回受付時にお支払いください。
【定員】24名(要予約・先着順)
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【協力】朗読劇プロジェクト き組
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2513/


===========================================================================
■ 論語塾
===========================================================================

孔子の言行録『論語』は2000年以上も世界中の人々に読み継がれ、『聖書』と
共に永遠のベストセラーと言われます。随所に名言が鏤められており、混迷の
時代、生きる指針となるでしょう。肩ひじ張らぬ谷口講師による本講座は好評
で、140回を重ねています。『論語』を共に学びましょう。

【開催日】4月5日、5月10日、6月7日、7月5日、8月2日、9月6日(毎月1回、土曜日)
【時間】13時30分から15時まで(受付は13時から)
    ※5月10日(土曜日)のみ10時30から12時
【場所】当館3階 多目的スペース2
【講師】谷口 利広さん
【参加費】6回分3,000円(税込)※初回にお支払いください。
【定員】70名※要予約・先着順
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2517/


===========================================================================
■ 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ
===========================================================================

変体仮名で書かれた『百人一首』が口ずさめるようになることを到達目標とした
講座です。和歌の解釈や鑑賞はしません。体験会を開催いたします。

【体験会】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ
【日時】4月12日(土曜日)15時から16時30分まで
【場所】当館3階 多目的スペース2

【講座名】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ
【開催日時】5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日
(毎月1回、土曜日)13時から14時30分(受付は12時30分から)
【場所】当館3階 多目的スペース2 ※8月9日は当館別館2階多目的スペース3
【定員】各回50名(要予約・先着順)
【受講料】各回2,730円(税込)
※初回、受講前に図書館2階総合案内ライブラリーショップにて教材(600円、
2,600円の2冊、いずれも税込)をご購入ください。
【講師】伊藤 鉄也さん
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【協力】NPO法人 〈源氏物語電子資料館〉
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2539/


===========================================================================
■ 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
===========================================================================

米国ハーバード大学蔵『源氏物語 蜻蛉』を、講師が編集した複製本で読みます。
物語の解釈や鑑賞はしません。

【開催日時】5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日
(毎月1回、土曜日)15時から16時30分(受付は14時30分から)
【場所】当館3階 多目的スペース2 ※8月9日は当館別館2階多目的スペース3
【定員】各回50名(要予約・先着順)
【受講料】各回2,730円(税込)
※初回、受講前に図書館2階総合案内ライブラリーショップにて教材(税込1,800円)
をご購入ください。
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【協力】NPO法人 〈源氏物語電子資料館〉
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2539/


===========================================================================
■ 【古文書塾 てらこや】古文書修復のいろは、続・いろは 2025年前期開講
===========================================================================

【講座名】古文書修復のいろは
「いろは」では、「四つ目綴じ」の特徴を知り、修復の第一歩となる考え方や実習
を行います。また、寺子屋の教科書『庭訓往来』や『塵劫記』『和漢三才図会』な
ど様々な本に実際に触れ、和本への関心が広がることもめざします。
【開催日時】4月19日、5月17日、6月21日、7月19日、8月16日、9月20日
(毎月1回、土曜日)11時から13時(受付は10時30分から)
【場所】当館別館2階 多目的スペース3
【定員】各回20名(要予約・先着順)
【受講料】各回3,360円(税込)
【持ち物】平筆(8号程度)、ハンドタオル

【講座名】古文書修復の続・いろは 
「古文書修復のいろは」を修了した方が受講対象です。
「いろは」の内容を踏まえて、実習を中心に技術・知識を深めていきます。
【開催日時】4月19日、5月17日、6月21日、7月19日、8月16日、9月20日
(毎月1回、土曜日)14時から16時(受付は13時30分から)
【場所】当館別館2階 多目的スペース3
【定員】各回20名(要予約・先着順)
【受講料】各回3,360円(税込)
【持ち物】平筆(8号程度)、ハンドタオル
【講師】切坂 美子さん
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2540/


===========================================================================
■ 展示のご案内 大阪の伝統工芸品展
===========================================================================

経済産業大臣指定伝統的工芸品、大阪府知事指定伝統工芸品を展示。

大阪では、歴史と風土に育まれてきた多くの伝統工芸品が今日まで受け継がれて
います。これらは昔ながらの手づくりで丁寧に製造されており、使う人々の生活
に安らぎと潤いをもたらしてくれます。このたび、職人が丹精を込めて作り上げ
た「大阪の伝統工芸品」をみなさまにご紹介します。数々の逸品をお見逃しなく!
展示期間中の3月8日(土曜日)には、ワークショップを開催します!
伝統工芸士の技に触れる一日をお楽しみください。

【開催期間】第一部:2月27日(木曜日)から3月11日(火曜日) 
      第二部:3月14日(金曜日)から3月26日(水曜日)
      ※3月12日(水曜日)は製品の入替えのため閉室。
      ※一部パネル展示の製品もあります。
【開館時間】月曜日から金曜日 9時から20時まで
      土曜日 9時から17時まで
期間中の休館日 日曜日及び3月13日(木曜日)、3月20日(木曜日、祝日)
【場所】当館3階 展示室
入場無料

◎伝統工芸品ワークショップ◎
【開催日】3月8日(土曜日)
【開催時間】10時から16時(最終受付は15時30分まで)
【場所】当館3階 多目的スペース2
【共催】大阪府、公益財団法人 大阪産業局、大阪府立中之島図書館
指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2458/


=========================================================
■ よりぬき資料紹介(112) 『雨月物語』【甲和/1263/#】
=========================================================

当館で所蔵する古典籍資料をご紹介します。

『雨月物語』【甲和/1263/#】です。

作者:上田秋成(うえだ あきなり) 享保19(1734)-文化6(1809)
大坂曽根崎の生まれです。四歳で堂島永楽町の紙油商「嶋屋」の
養子となり、その後宝暦10(1760)年植山たまと結婚します。翌年
嶋屋の主人となり、この頃から本格的に国学や詩歌を学び始めま
した。大阪の学問所、懐徳堂でも学びました。
安永5(1776)年に『雨月物語』を発行。以降、『茶か(実際の表記
は、やまいだれに「暇」の右側。)酔言』や『春雨物語』等を手
掛けました。怪談小説集『雨月物語』の作者として知られる一方、
国学者としても業績を残しました。
参考:『大阪人物辞典』【281.6/53N/(2)】
(https://www.library.pref.osaka.jp/bib/?B10987763)

説明:5巻5冊。9つの怪談話が収録されています。
恐ろしい崇徳院の怨霊や、夢の中で鯉に変身する僧侶など、怖い
話から不思議な話まで、ユーモラスな筆致で描かれています。
現在開催中の特別展「貴重書の見どころ」では、秋成の自筆稿本
『神代かたり』を展示中です。この機会にぜひお越しください。
会期は2月22日(土曜日)までです。

参考:『雨月物語(三弥井古典文庫)』【913.56/113N】
(https://www.library.pref.osaka.jp/bib/?B12520351)

原本をご覧いただくには一定の条件がありますが、
画像データなら「おおさかeコレクション」からいつでも
どこからでもご覧頂くことができます。
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/01-0026827

【出版掲載・放映許可について】
出版掲載や放映許可につきましては、以下をご参照ください。
http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/shuppan-keisai.html


==========================
■ その他のお知らせ
==========================

● ビジネス資料展示「ビジネス×IT用語 -言葉をきっかけにITを学ぶ-」開催中 
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/83118-2

● 第179回小展示「大坂の本屋さん」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/post_typeosakakotensekip93310

● 【ナカノシマ大学2025年2月講座】小説『はにわラソン』の作者が
古墳の郷・古市の魅力を語る 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2467/

●中之島図書館120周年 新館完成記念特別展「貴重書のみどころ」開催中
 2月22日(土)まで!最終日はギャラリートーク開催予定
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/93787

● デジタル展示「年賀切手になったおもちゃ絵」公開中
https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=osakakotenseki&p=85399

● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html

● 中之島図書館 指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/


========================
■ 本の所蔵を調べる
========================

大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html


=============================
■ 編集後記
=============================

まだ寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
先週は、当館周辺でも雪が舞ったり等、気温が低く、体調を崩し
やすい時季となっていますので、皆様もどうかご自愛ください。
今号も様々なイベント情報等を掲載しておりますが、オンライン
データベースの講座の案内から古典籍資料の紹介まで、改めて本
メールマガジンの内容を見てみますと、幅広い内容になっている
とつくづく感じます。これからも、皆さまに幅広く様々な情報を
届けてまいりたいと思います。(Dora)


--------------------------------------------------------------------------
 >>次回の配信は2025年3月5日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------

◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
  https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 編集発行 大阪府立中之島図書館 広報委員会メールマガジン担当
          大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
          http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/

---------------中之島図書館メールマガジン 第456号(訂正版)(2025/2/19)---


ここまで本文です。