/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/ 中之島図書館メールマガジン
_/ 【第452号】 2024/12/4
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
=======================================================
■ 目次
=======================================================
▼ 本館北階段の通行止めおよび階段昇降機の利用停止について
▼ 【ご協力をお願いします】
「大阪府立中之島図書館ご来館者アンケート」を実施しています
▼ 中学生・高校生対象イベント 「なにわタイムとらべる2024」
受付けは12月9日から
▼ 中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席
▼ ビジネス関係資料紹介(81)
社史のハナシ 2024年新収社史 その6
▼ その他のお知らせ
▼ 他機関からのお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記
=============================================================================
■ 本館北階段の通行止めおよび階段昇降機の利用停止について
=============================================================================
階段昇降機の撤去工事により、以下の日程で本館の北側(ビジネス資料室、大阪
資料・古典籍室側)にある階段の通行と、階段昇降機の利用ができなくなります。
ご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・12月9日(月曜日)
・12月10日(火曜日)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?p=92671
=============================================================================
■ 【ご協力をお願いします】
「大阪府立中之島図書館ご来館者アンケート」を実施しています
=============================================================================
いつも大阪府立中之島図書館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
当館では、今後のサービスの参考とするため、令和6年12月5日(木曜日)から
12月27日(金曜日)までアンケート調査を実施しています。ご協力のほど、よ
ろしくお願いいたします。
=============================================================================
■ 中学生・高校生対象イベント 「なにわタイムとらべる2024」
受付けは12月9日から
=============================================================================
毎年好評をいただいているなにわタイムとらべる。今年は、「120年の歴史
を探訪しよう!」がキャッチコピーです。開館から120年を迎えた当館の歴史
に加え、所蔵資料の古典籍(こてんせき)や特別コレクションなどもご紹介!
「和とじ本」製作体験も行います。今年は高校生だけでなく中学生も対象に
なりました!ぜひこの機会にご参加ください。
【対象】中学生・高校生
【日時】2024年12月26日(木曜日)14時から16時30分
【受講料】無料
【定員】10名 要事前申込
お申込み多数の場合、大阪府内に在住、または大阪府内の中学・高校に通う
方を優先とし、抽選で決定
【申込期間】令和6年12月9日(月曜日)9時から12月16日(月曜日)20時まで
【場所】当館2階 中央ホール入口集合
【詳細/申込み】https://www.library.pref.osaka.jp/90893
【お問合せ先】大阪府立中之島図書館 大阪資料・古典籍課 TEL 06-6203-0474(代表)
=============================================================================
■ 中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席
=============================================================================
社会人落語の寄席の第12回目です。
【イベント名】来ぶらり寄席
【開催日】1月25日(土曜日)
【時間】13時30分から16時まで(受付は13時から)
【場所】当館3階 多目的スペース2
【木戸銭】500円(税込)
【定員】80名※要予約・先着順
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【協力】上方社会人落語連盟
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2350/
===============================================
■ ビジネス関係資料紹介(81)
社史のハナシ 2024年新収社史 その6
===============================================
2024年にご寄贈いただいた社史をご紹介いたします。
『協同一致 グリコグループ100年史』(339.4/40NX/(2)) 2023年刊
「グリコ」や「ビスコ」等で知られる、グリコグループの100年史です。
1921年に、大阪市西区で「合名会社江崎商店」を設立。1929年に「株式会社江崎」に改
組。1934年に「グリコ株式会社」、1943年に「江崎グリコ株式会社」へと社名を変更して
います。
同社では、1922年2月11日を創立記念日と定めています。当時、大阪最大の百貨店で
あった三越大阪店でグリコの販売を始めたのがこの日だったとのことです。
巻頭には、脳科学者の茂木健一郎氏から寄せられたメッセージを掲載。付録のDVDに
は動画で収録されています。本編は、創業までの創業者・江崎利一の歩みを綴った序
章、創業以後の歴史を詳述した第1章から7章、100周年記念式典の様子等をまとめた
「価値創造への原点回帰」と続き、これまでの商品や広告等の写真を年代順に並べた
「生活者に映るGlicoグループ商品のあゆみ」と題した特集、宮本又郎大阪大学名誉教
授による寄稿「『グリコグループ100年史』発刊に寄せて」を掲載しています。
資料編では、「存在意義(パーパス)」、「七訓(行動指針)」、写真による歴代社長の紹介、
資本金や売上高・利益の推移や関係会社の一覧、グループの社歌や年表等がまとめ
られています。巻末には、索引も収録されています。
https://www.library.pref.osaka.jp/bib/?B17044918
『阪神ネジ75年史』(531.4/8NX/(2)) 2024年刊
大阪市福島区で創業、現在も福島区に本社を構える阪神ネジ株式会社の75年史です。
1947年に「山里商店」の名称でネジの販売を始め、その3年後に「株式会社阪神製作所」
と改め、1965年には現在の社名に改称しています。近年では、タイとメキシコに現地法
人を開設、海外との取引も順調に拡大しているとのことです。
経営上の転機によって6つに分けられた同社のあゆみの間に、歴代の経営者のことば
やOG同士、現役社員同士の座談会の様子や特集が挟み込まれています。また、三代
目社長の代になってからまとめられた「阪神ネジフィロソフィー」についての紹介や、「写
真で振り返る阪神ネジのイベント75年」、年表が掲載されています。
https://www.library.pref.osaka.jp/bib/?B17039857
==========================
■ その他のお知らせ
==========================
● Christmas Concert in 中之島図書館
【詳細】 https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2282/
● ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第7回 「Z世代が会社に求める研修第1位「資産形成・金融リテラシー研修」
その理由と押えるべきポイント」 参加者募集中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=79738
● 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2063/
● 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2063/
● 【古文書塾 てらこや】 古文書修復のいろは、続・いろは 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2064/
● 【展示】博覧会の展覧会Part5「世界最大の行事(祭典)-未来・世界との出会い-」
開催中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2245/
● 第178回小展示「万博の日本館」開催中 !
https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=osakakotenseki&p=91214
● デジタル展示「年賀切手になったおもちゃ絵」公開中
https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=osakakotenseki&p=85399
● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html
● 中之島図書館 指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/
================================
■ 他機関からのお知らせ
================================
○豊能町商工会からのお知らせ
==============================================================================
「求人採用と「人が活きる」辞めない職場づくりのコツ セミナー」
人材採用、定着について網羅的に学べます!
【詳細URL】http://toyono-sci.com/pdf/jinzaiseminar.pdf
==============================================================================
中小企業が実践し効果が期待できる採用活動のやり方とそのポイント、
また採った人材に長く活躍してもらうためのコツを解説いたします。
【日時】令和6年12月2日(月曜日)から1月31日(金曜日)まで
【場所】オンライン上で動画を視聴する形式のセミナーになります。
【内容】
・実践的な採用活動のやり方
・失敗しない求人広告とは
・お金をかけずに採用する方法
・人が辞めず活躍する組織づくり
・あらゆる人事問題はコミュニケーションで解決できる
【講師】村山 寛樹 氏
【定員】30名
【参加費】無料
【申込み】以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
(1)URLより申し込み(https://forms.gle/HZZPrbHJ7NXDY7vb6)
(2)お電話にて申し込み
(3)ホームページよりチラシ(PDF)を印刷しFAXで申し込み
お申し込みいただいた方に動画・アンケートのURLをお知らせします。
【問合せ先】豊能町商工会 E-mail:toyono@gold.ocn.ne.jp
TEL:072-739-1647 FAX:072-739-2285
○大阪企業家ミュージアムからのお知らせ
==============================================================================
特別展示「行くぞ大阪・関西万博!懐かしの大阪万博、花博も見せます」
【詳細URL】https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202410/D25241018010.html
==============================================================================
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、いよいよ来年の4月から大阪・
関西万博(EXPO2025)が始まります。大阪企業家ミュージアムでは、万博の
見どころや、出展する大阪の中小企業・スタートアップの未来社会の実現に
向けた様々な取り組みをパネルで紹介します。過去に大阪で開催された70
年万博と90年花博の様子も紹介。当時の未来社会への期待やワクワク感
にもふれていただきます。
大阪・関西万博開催へ向け、機運を盛り上げていきましょう!
【開催期間】12月3日(火曜日)から2025年3月8日(土曜日)まで
※日曜、月曜、祝休日、年末年始(12月26日から1月6日)休館
【開館時間】10時から17時(入館は閉館30分前まで)
【場所】 大阪企業家ミュージアム
(大阪市中央区本町1−4−5 大阪産業創造館B1F)
【入館料】 大人300円、中・高・大学生100円
【詳細】 上記URLをご覧ください。
【問合せ先】大阪商工会議所 大阪企業家ミュージアム TEL:06-4964-7601
========================
■ 本の所蔵を調べる
========================
大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html
=============================
■ 編集後記
=============================
12月1日は、ドラえもん等の著作で知られる漫画家、藤子・F・不二雄先生の誕生日
でした。出身は富山県高岡市で、高岡市美術館の2階には「高岡市 藤子・F・不二雄
ふるさとギャラリー」があります。11月27日まで生誕90周年記念の原画展が開催され
ていたので、観覧に行ってきました。企画展示室に向かう前に、改めて、先生の少年
時代について紹介している常設展示のコーナーをじっくりと拝見したところ、富山県の
地方紙である北日本新聞が当時、新人のマンガ作品を募集しており、先生の本名で
ある「藤本弘」名義の4コマまんが作品は、同紙に、少なくとも10本掲載され、1950年
の11月には「北日本マンガ集団」同人の10人に選ばれたとの解説がありました。
さらに該当の新聞記事の画像も紹介されていましたが、その10人の中には、藤子不
二雄A先生の本名である「安孫子素雄」の名前もありました。高岡市立図書館では、
北日本新聞等の記事を検索・閲覧することができるデータベースを利用でき、「北日
本マンガ集団」の記事をプリントアウトして持ち帰ることもできました。(Dora)
--------------------------------------------------------------------------
>>次回の配信は2024年12月18日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------
◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 編集発行 大阪府立中之島図書館 広報委員会メールマガジン担当
大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
---------------中之島図書館メールマガジン 第452号(2024/12/4)--- |