/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/ 中之島図書館メールマガジン
_/ 【第451号】 2024/11/20
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
=======================================================
■ 目次
=======================================================
▼ 第 178 回小展示「万博の日本館」開催中 !
▼ デジタル展示「年賀切手になったおもちゃ絵」公開中
▼ ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第7回 「Z世代が会社に求める研修第1位「資産形成・金融リテラシー研修」
その理由と押えるべきポイント」
▼ 博覧会の展覧会Part5「世界最大の行事(祭典)-未来・世界との出会い-」
▼ Christmas Concert in 中之島図書館
▼ 【ご協力をお願いします】
「大阪府立中之島図書館ご来館者アンケート」を実施します
▼ よりぬき資料紹介(109)
『龍のとんだりはねたり』(巨泉玩具帖)【甲雑/41/#】
▼ その他のお知らせ
▼ 他機関からのお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記
=========================================================
■ 第 178 回小展示「万博の日本館」開催中 !
=========================================================
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)がいよいよ開幕間近に迫ってきました。
万博には多くの人と想像を超えたモノが一堂に会します。これまでの万博でも
人々は新しいものに驚き、珍しいものに目を見張ってきました。
そのような海外で開催された万博の日本館と、大阪で開かれた万博の日本館を
紹介する資料を展示します。
【期間】令和6年11月11日(月曜日)〜令和7年1月18日(土曜日)
休館日:日曜日、祝日(11月23日(土)、1月13日(月))・年末年始(12月29日〜1月5日)
開館時間:月曜日から金曜日:9時から20時まで
土曜日:9時から17時まで 入場無料
【場所】当館 3階 大阪資料・古典籍室1内 展示ケース
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=osakakotenseki&p=91214
【開館日カレンダー】
http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/date-nakato.html
=========================================================
■ デジタル展示「年賀切手になったおもちゃ絵」公開中
=========================================================
デジタル展示「年賀切手になったおもちゃ絵」のページを公開しました。
年賀郵便切手に使われている当館所蔵の「人魚洞文庫」のおもちゃ絵を
紹介しています。今後も年賀切手に使用されたおもちゃ絵を追加していきます。
どんな絵が選ばれるか、予想してみてください。
【詳細】
https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=osakakotenseki&p=85399
https://www.post.japanpost.jp/kitte/collection/archive/2024/1101_01/
==============================================================================
■ ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第7回 「Z世代が会社に求める研修第1位「資産形成・金融リテラシー研修」
その理由と押えるべきポイント」
==============================================================================
2022年、高校では金融教育がはじまり、2023年は岸田総理が「資産所得倍増元年」
を宣言しました。これからは金融リテラシーの高い若者が世に出てきます。
しかし今の会社員はどこで、いつ学べばいいのでしょうか?
・Z世代が職場に望む研修第1位「資産形成・金融リテラシー」
・金融リテラシー向上は長期就労、出世意欲に繋がる
現代の必修科目と化した「金融リテラシー教育」を新しい福利厚生として導入し、
人財活性化につなげよう!
【講座名】Z世代が会社に求める研修第1位
「資産形成・金融リテラシー研修」その理由と押えるべきポイント
【日時】令和6年12月18日(水曜日)18時30分から20時まで(18時開場)
【講師】尾形吉通さん(合同会社そうわ経営パートナー代表社員
一級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)中小企業診断士)
【参加費】無料
【レベル】初級(予備知識なしでも理解できる)
【会場】当館 別館2階 多目的スペース3
【定員】50名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=79738
===========================================================================
■ 博覧会の展覧会Part5「世界最大の行事(祭典)-未来・世界との出会い-」
===========================================================================
万博(万国博覧会・国際博覧会)は5年毎に世界中の国々が集まり6か月間開催される
世界最大の行事であり祭典です。テーマに則り参加国の最新の文化・技術や未来を
展望して作成されたものとの出会い、また世界の国々との出会いの場でもあります。
2025年開催の大阪・関西万博の概要紹介と共に日本にとっても最大の行事であった
1970年万博そして今後の博覧会をご紹介致します。
【開催期間】令和6年11月25日(月曜日)から令和6年12月25日(水曜日)
月曜日から金曜日:9時から20時まで
土曜日:9時から17時まで
期間中の休館日:日曜日
入場無料
【場所】当館 3階 展示室
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC共同事業)
【協力】EXPOサポーターズ(「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジチーム)
【後援】経済産業省近畿経済産業局、大阪府(予定)、大阪市(予定)、大阪商工会議所、
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、公益財団法人大阪観光局
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2245/
【関連イベント】トークイベント&パビリオン紹介
【開催日時】11月30日(土曜日)13時から16時頃まで(受付は12時30分から)
12月7日(土曜日)13時から16時頃まで(受付は12時30分から)
【場所】当館 3階 多目的スペース2
【参加費】無料
【定員】60名※要予約・先着順
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2245/
===========================================================================
■ Christmas Concert in 中之島図書館
===========================================================================
クリスマスの夜。中之島図書館が優しい歌声に包まれる…
癒しの空間へ足を運んでみませんか?
【講座名】Christmas Concert in 中之島図書館
【開催日時】令和6年12月14日(土曜日)18時から19時
【入場】無料
【場所】当館 2階 中央ホール
【出演者】宝塚少年少女合唱団・クロワール・甲南大学グリークラブ
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC共同事業))
【協力】宝塚少年少女合唱団・クロワール・甲南大学グリークラブ
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2282/
===========================================================================
■ 【ご協力をお願いします】
「大阪府立中之島図書館ご来館者アンケート」を実施します
===========================================================================
いつも大阪府立中之島図書館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
当館では、今後のサービスの参考とするため、令和6年12月5日(木曜日)から
12月27日(金曜日)にアンケート調査を実施します。ご協力のほど、よろしく
お願いいたします。
=========================================================
■ よりぬき資料紹介(109)
『龍のとんだりはねたり』(巨泉玩具帖)【甲雑/41/#】
=========================================================
当館で所蔵する古典籍資料をご紹介します。
『龍のとんだりはねたり』(巨泉玩具帖)【甲雑/41/#】です。
作者:川崎巨泉(かわさき きょせん)(1877-1942)、本名は末吉、巨泉はその号
です。堺の人です。幼少より絵が得意で、明治25年(1892)に中井芳瀧に入門
しました。明治後期から各地の郷土玩具に興味を抱きはじめ、主に郷土玩具を
描くようになりました。近代化のもとで廃れていく郷土玩具がもつ庶民美を高く
評価し、写生画を残すだけでなく、郷土玩具研究会を主催、又『人魚』などの
研究会誌を発行して、その民俗学的価値を追求しました。
説明:飛人形といわれる玩具で、江戸では「とんだりはねたり」、大阪では
「亀山のちょんべはん」と呼ばれていました。「竹を半割りにした台の上に
張子の人形を付けて、その台の尻ににかわを附し、ぴょんと飛ぶように仕掛けた
玩具」で、夜店などで売られていたそうです。(『大阪方言辞典』より)
原本をご覧いただくには一定の条件がありますが、
画像データなら「おおさかeコレクション」からいつでも
どこからでもご覧頂くことができます。
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/03-0002037
【出版掲載・放映許可について】
出版掲載や放映許可につきましては、以下をご参照ください。
http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/shuppan-keisai.html
==========================
■ その他のお知らせ
==========================
● ビジネス資料展示「スピンオフで「親」を超えた企業」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=90738
● 古典籍ビジネス講座「現代ビジネスの源流を江戸期商家の足跡からたどる」
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2051/
● 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2063/
● 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2063/
● 【古文書塾 てらこや】 古文書修復のいろは、続・いろは 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2064/
● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html
● 中之島図書館 指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/
================================
■ 他機関からのお知らせ
================================
○忠岡町商工会よりお知らせ
===========================================================================
1日でわかる起業セミナー(特定創業支援事業)12月15日開催!
【詳細URL】https://www.kokuchpro.com/event/kigyo20241215/
===========================================================================
「プランづくりから開業時の税務手続きまで、経営者になるためのキホンがわかる
1日」をテーマとして、このセミナーを企画しました。
サラリーマンや主婦で副業、兼業を始めた方、起業を検討されている方、起業後5年
以内の方などにピッタリの内容です。
特定創業支援事業のメリット:
・会社設立時の登録免許税の軽減
・日本政策金融公庫「新規開業資金」貸付利率の引き下げ など
【日時】令和6年12月15日(日曜日)13時から17時
【場所】忠岡町商工会 2階 会議室(大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1-1-23)
【内容】
13時から15時50分
あなたの思いをカタチにしてみよう!
1.コンセプト編 2.販路開拓・販売促進編 3.人材採用・雇用管理編
講師:中小企業診断士・社会保険労務士 濱田 智司 氏
16時から16時50分
開業までに知っておきたい会計・税務のキホン
講師:公認会計士・税理士 三王 知行 氏
16時50分から17時 いざ創業! 商工会がサポートします!
講師:忠岡町商工会 担当者
【定員】10名(会場参加の場合。ZOOMによる参加も可能)
【参加費】無料
【申込み】以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
(1)【URL】https://www.kokuchpro.com/event/kigyo20241215/
より申し込む
(2)URLよりチラシ(PDF)を印刷しFAXで申し込む
(3)メールでお申込みください。
【問合せ先】忠岡町商工会 E-mail info@tadaoka.or.jp
TEL:0725-33-3208 FAX:0725-32-4880
○豊能町商工会よりお知らせ
===========================================================================
「“身の丈のシゴト”づくりで毎日が楽しくなる創業セミナー」
創業前に知っておきたい考え方について学べます!
【詳細URL】http://toyono-sci.com/pdf/sougyoseminar.pdf
===========================================================================
創業を考えている方、創業して間もない方、定年退職後などに創業しようとお考えの
方に、現役起業家のエピソードを交えながら、起業に関して、何が必要なのか、どう
行動したら良いのかなど、わかりやすく解説いたします。
このセミナーをキッカケにして、事業をスタートさせましょう!
【日時】令和6年11月15日(金曜日)から12月31日(火曜日)
【場所】オンライン上で動画を視聴する形式のセミナーになります。
【内容】
・“身の丈のシゴト”とはどんなことか
・“身の丈のシゴト”をつくる5つのステップ
・現役起業者から学ぶ身の丈のシゴトづくり
・資金に対しての心構え
・ここさえ押さえたら成功する!現役起業者の成功エッセンス
【講師】三宅 哲之 氏
【定員】30名
【参加費】無料
【申込み】以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
(1)URLより申し込み(https://forms.gle/SpyjZ3roLH1tDfpDA)
(2)お電話にて申し込み
(3)ホームページよりチラシ(PDF)を印刷しFAXで申し込み
お申し込みいただいた方に動画・アンケートのURLをお知らせします。
【問合せ先】豊能町商工会 E-mail:toyono@gold.ocn.ne.jp
TEL:072-739-1647 FAX:072-739-2285
===========================================================================
必ずおさえておきたい!インボイス制度、定額減税実務対策セミナー
【主催】豊能町商工会 共催 大阪府経営支援課
===========================================================================
インボイス制度登録申請後の“その先の取引実務”に誤りが無いかどうか不安だとの
多くの声を聞きます。本セミナーでは、制度スタート後の実務をスムーズに進めるた
めの実務面について事例などを基にわかりやすく解説いたします。定額減税について
の解説も行います。
詳細内容については下記URLよりご参照下さい。
【講座名】必ずおさえておきたい!インボイス制度、定額減税実務対策セミナー
【日時】オンライン期間限定配信 令和6年11月18日(月曜日)から1月31日(金曜日)
【講師】川井 隆史 氏 かわい公認会計士・税理士事務所
【参加費】無料
【定員】先着30名
【申込】以下のいずれかの方法よりお申し込みください。
お申し込み後、動画視聴URLをご案内いたします。
(1)詳細URLより申し込み
(2)お電話にて申し込み
(3)ホームページ(http://toyono-sci.com/)よりチラシ(PDF)を印刷しFAXで申し込み
【詳細URL】https://forms.gle/fNMTv2z5ma7Vpypz7
【問い合わせ】豊能町商工会 TEL:072-739-1647 FAX:072-739-2285
========================
■ 本の所蔵を調べる
========================
大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html
=============================
■ 編集後記
=============================
11月22日から23日は、北浜の少名彦神社で神農祭が開かれます。神農祭は、文政5年
(1822年)に大坂でコレラが流行した際、薬種仲間が病除けの薬として「虎頭殺鬼雄
黄圓」(ことうさっきうおうえん)という丸薬を作り、「神虎」(張り子のトラ)の
御守と一緒に神前祈願の後施与したことに由来するそうです。五葉の笹に、張子の
虎と御守のついた縁起物「神農さんの神虎」を買うと、巫女さんが鈴を鳴らして
無病息災・家内安全を祈念してくれます。気温差で風邪をひかないよう、私も
お参りに行ってこようか…と考えるSなのでした。(S)
(参考:「少名彦神社HP」https://www.sinnosan.jp/news/1722/)
--------------------------------------------------------------------------
>>次回の配信は2024年12月4日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------
◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 編集発行 大阪府立中之島図書館 広報委員会メールマガジン担当
大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
---------------中之島図書館メールマガジン 第451号(2024/11/20)--- |