メールマガジン



中之島図書館メールマガジン【第448号】

メールマガジン名 発行日
中之島図書館メールマガジン 2024年10月2日

中之島図書館メールマガジン【第448号】

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/    中之島図書館メールマガジン
_/          【第448号】  2024/10/2
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


令和6年7月1日より書庫資料の利用を停止しています

当館では、新書庫棟工事に伴い、書庫内資料を移転いたします。
移転作業中においても当館は開館していますが、次の期間中、一部を
除き書庫内資料はご利用いただくことができません。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

1.期間:令和6年7月1日(月曜日)から令和6年10月31日(木曜日)まで
※中之島図書館の所蔵資料のうち、蔵書検索の書誌詳細画面に表示
される資料状況が「点検作業中」になっているものは、利用できな
い資料です。

2.資料のご利用について
(1)期間中は、移転対象資料の閲覧・貸出・予約・複写はできません。
(2)期間中も、次の資料についてはご利用いただけます。
※閲覧室にある資料
※新聞、住宅地図、路線価、未製本雑誌の一部等
※古典籍資料の一部
 ・貴重書
 ・一枚もの資料(請求記号が「枚」のもの)
詳しくは下記の【詳細】リンク先をご覧ください。
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/81378-2


=====================================================================
■ 目次
=====================================================================

▼ ナカノシマ大学2024年10月講座 イケフェス大阪2024直前! 描いて残したい、
あの建築たち
▼ 予告 特別展「大阪文学の巨星・藤澤桓夫 生誕120年―大阪と将棋を愛した
作家が遺したもの―」を開催します
▼ 第6回 平安文学リレー講座 香道と『源氏物語』
▼ 令和6年度クロス講座1 研究者と実業家が読み解く「江戸時代の古典籍に学
ぶ、現代のビジネス」「萬事入精(ばんじにっせい)、不趨浮利(ふすうふり)」住
友400年の事業精神と万博への取り組み
▼ よりぬき資料紹介(107)
  『川崎ノ渡シ月見景』(浪花百景)【甲和/1086/#】
▼ その他のお知らせ
▼ 他機関からのお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記


=============================================================================
■ ナカノシマ大学2024年10月講座 イケフェス大阪2024直前! 描いて残したい、
あの建築たち
=============================================================================

「名建築を観る」楽しみ方は大阪の街歩きに欠かせない要素になりました。国内最大
の建築物公開イベントとなった「イケフェス大阪(生きた建築ミュージアムフェスティバ
ル大阪)」は今年で11回目。10月26日土曜日、27日日曜日に開催されます。
今回のナカノシマ大学はそれに先駆け、写真では気づかないビルの魅力を温かみの
ある線画で「発見」させてくれたコジマユイさんが登壇します。イケフェス大阪に参加
する名建築を描いた作品を投影しつつ、創作のエピソードや「推し」ポイントを語って
くれます。そして高岡先生(「高」の実際の表記は「はしごだか」。以下、略)から、イケ
フェス大阪2024の見どころもご紹介。
【講座名】ナカノシマ大学2024年10月講座 イケフェス大阪2024直前!描いて残した
い、あの建築たち
【開催日】10月17日(木曜日)
【時間】18時から19時40分まで(受付は17時30分から)
【場所】大阪府立中之島図書館3階 多目的スペース2
【講師】コジマユイさん
イケフェス大阪2024案内 高岡伸一さん
【受講料】2,500円 【定員】100名
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【企画協力】ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)
【協力】(一社)生きた建築ミュージアム大阪
【詳細】https://nakanoshima-daigaku.net/seminar/article/p20241017


=============================================================================
■ 予告 特別展「大阪文学の巨星・藤澤桓夫 生誕120年―大阪と将棋を愛した
作家が遺したもの―」を開催します
=============================================================================

中之島図書館と同じく明治37(1904)年の大阪に生まれ、生涯にわたり多くの文学作品
を生み出し続けた作家、藤澤桓夫(ふじさわ たけお)。生誕120年の節目に、当館所蔵
の「藤沢文庫」(※)を中心に、彼の代表作をはじめ、将棋好きとしての顔がうかがえる
資料をご紹介します。
また関連して、将棋のまち高槻市PRコーナーも設置します。
(※)「藤沢文庫」は、藤澤桓夫の旧蔵書を夫人の典子氏から寄贈を受けたコレクション
で、書籍、書簡、草稿、書画など、約3,500点を収蔵しています。
当館では文庫名表記に「沢」の字を用いています。
【期間】令和6年10月22日(火曜日)から令和6年11月16日(土曜日)まで
    月曜日から金曜日:9時〜20時/土曜日:9時〜17時
    休館日:日曜日と祝日(11月4日(月曜日))
    ※10月27日(日曜日)は展示室のみ開館(10時〜16時)
【会場】当館3階 展示室 入場無料
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/87007


=============================================================================
■ 第6回 平安文学リレー講座 香道と『源氏物語』
=============================================================================

香道とは決められた作法のもとに香木をたき、香りを聞き当てるゲーム「組香」を行う
遊芸です。「組香」は文学的主題を持つものが多く、とりわけ『源氏物語』はその素材
として受容されてきました。本講座では、画像を使って香点前のプロセスをお目にか
け、香道の基礎知識をふまえた後、組香集「源氏千種香」において、『源氏物語』がい
かに享受されたかを読み解きます。また香道具や香木を展示しますので、ぜひご覧くだ
さい。
【講座名】第6回 平安文学リレー講座 香道と『源氏物語』
【開催日】11月8日(金曜日)
【時間】14時から15時30分まで(受付は13時30分から)
【場所】当館3階 多目的スペース2
【講師】武居 雅子さん
【受講料】1,000円(税込) 
【定員】30名 ※要予約・先着順
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2192/


=============================================================================
■ 令和6年度クロス講座1 研究者と実業家が読み解く「江戸時代の古典籍に
学ぶ、現代のビジネス」「萬事入精(ばんじにっせい)、不趨浮利(ふすうふり)」住
友400年の事業精神と万博への取り組み
=============================================================================

住友家第15代当主 住友吉左衛門友純氏の寄付により誕生した中之島図書館は、今年、
創立120年を迎えました。
中之島図書館の礎を築いた住友家の歴史と業績について、お話を伺います。
【日時】11月16日(土曜日)14時から15時30分まで(13時30分より受付開始)
【登壇者】末岡照啓氏(住友史料館 研究顧問)
西條浩史氏(住友EXPO2025推進委員会 事務局長) 
【受講料】500円
【会場】本館3階 多目的スペース2
【定員】60名(要事前申込、先着順 ※定員になり次第締切)
【申込】1)メール
     参加人数、参加者全員のお名前(ふりがな)、電話番号をご記入の上、
     以下のお申込みアドレスにお申込みください。
    2)窓口・ファックス
     案内ちらし裏面の参加申込書にご記入の上、当館2階総合案内へ
     お持ちいただくか、ファックスで以下の番号へお送りください。
    3)電話
     以下のお申込み先に、参加人数、お名前、
     連絡先(電話番号等)をお伝えください。
【お申込み・お問合せ先】
  大阪府立中之島図書館指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
  E-Mail:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
  電話:06-6203-0474(代表) ファックス:06-7222-3894
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=88952
この講座は、大阪府立中之島図書館と指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
との共同企画によるものです。


=========================================================
■ よりぬき資料紹介(107)
  『川崎ノ渡シ月見景』(浪花百景)【甲和/1086/#】
=========================================================

当館で所蔵する古典籍資料をご紹介します。

『川崎ノ渡シ月見景』(浪花百景)【甲和/1086/#】です。

作者:芳雪 よしゆき 天保6年(1835)〜明治12年(1879)
森氏、芳雪、南粋亭、六花園などと称しました。大坂の人で、一鶯斎芳梅の
門人です。役者絵や風景画、明治になって開化風俗画などを描き、明治8年
(1875)頃まで活躍しました。

説明:川崎は、淀川と大和川の合流している地点の天満側をいいます。
かつては、ここから備前島にわたる渡しがありました。『摂津名所図会大成』
では、舟からは上流に網島と桜の宮、下流に天満橋、向こうに大坂城が見え、
「奇観」であると称されています。現在渡しはなく、歩行者専用の斜帳橋の
川崎橋が架けられています。

原本をご覧いただくには一定の条件がありますが、
画像データなら「おおさかeコレクション」からいつでも
どこからでもご覧頂くことができます。
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/02-0000004

【出版掲載・放映許可について】
出版掲載や放映許可につきましては、以下をご参照ください。
http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/shuppan-keisai.html


==========================
■ その他のお知らせ
==========================

● 第177回小展示「江戸時代のエコ」開催中
【詳細】http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/177-eco.html

● ビジネス資料展示「書物でひもとく産業史」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=88478

● 令和6年度中之島図書館ビジネスセミナー『大阪の産業・経済を知る!』第2回
中小・中堅企業におけるDX 企業アンケートからの発見 参加者募集中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/85327

● ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第5回「経営者、リーダーのための“言葉が組織を変えていく”実践セミナー」
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=79738

● 古典籍ビジネス講座「現代ビジネスの源流を江戸期商家の足跡からたどる」
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2051/

● 名作を読もう!(全6回連続講座) 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2053/

● 将棋界ここだけの話 藤井竜王がいる時代 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2112/

● 大阪 中之島 名建築ガイドツアー 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2007/

● 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2063/

● 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2063/

● 【古文書塾 てらこや】 古文書修復のいろは、続・いろは 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2064/

● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html

● 中之島図書館 指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/


================================
■ 他機関からのお知らせ
================================

○大阪企業家ミュージアムからのお知らせ
============================================================================
講演会「渋沢栄一とレガシーを受け継ぐ関西企業 東洋紡、京阪電気鉄道、大阪ガス
などを中心に」
【詳細URL】https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202407/D25240720013.html
============================================================================

7月に新一万円紙幣の顔となった渋沢栄一。生涯で約500社の会社設立と経営に携わり、
およそ600もの社会公共事業や民間外交に尽力した渋沢は近代日本資本主義の父と称さ
れています。関西にも渋沢が設立や経営に携わった企業が多くあります。
大阪取引所と大阪企業家ミュージアムでは、元公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部
部長の木村昌人氏をお迎えし、「渋沢栄一とレガシーを受け継ぐ関西企業 東洋紡、京阪
電気鉄道、大阪ガスなどを中心に」をテーマに、渋沢と関西企業のつながりについて講演
いただきます。ぜひご参加ください。
【日程】11月8日(金曜日)15時から16時30分(質疑応答含む)
【定員】40名(申込み先着順)
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館B1階)
【共催】株式会社大阪取引所、大阪商工会議所大阪企業家ミュージアム
【演題】渋沢栄一とレガシーを受け継ぐ関西企業 東洋紡、京阪電気鉄道、大阪ガスなど
を中心に
【講師】東アジア文化交渉学会評議員
    元公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部部長 木村昌人氏
【参加費】無料(但し、大阪企業家ミュージアムの入館料をお支払いください)
     ※入館料:お一人300円(大阪商工会議所会員企業にお勤めの方は200円)
【詳細・お申込み】上記URLをご覧ください。
【問合せ先】大阪商工会議所 大阪企業家ミュージアム TEL:06-4964-7601


============================================================================
講演会「三方よし精神に見る岩谷直治の企業家精神」 岩谷産業創業者から学ぶ
【詳細URL】https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202408/D25240823011.html
============================================================================

戦後日本にプロパンガスを広め、現在は水素エネルギーのリーディング
カンパニーである岩谷産業の創業者・岩谷直治の講演会を開催します。
常に顧客の利益を第一に考え行動する「正直商法」により、岩谷直治は
「信用」という財産を得て、事業を成長・発展させました。
今回、同志社大学名誉教授で三方よし研究所顧問の末永國紀(すえなが
くにとし)氏をお招きし、岩谷直治の抱いた企業家精神を、近江商人の
「三方よし精神」を通してご紹介いただきます。皆様のご参加お待ちし
ています!
【日程】11月15日(金曜日)15時から16時30分(質疑応答含む)
【定員】40名(申し込み先着順)
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館B1階)
    アクセス→https://www.kigyoka.jp/access/index.html
【演題】「三方よし精神に見る岩谷直治の企業家精神」 岩谷産業創業者から学ぶ
【講師】同志社大学名誉教授・三方よし研究所顧問 末永國紀氏
【参加費】お1人500円(税込・入館料含む)
【詳細・お申込み】上記URLをご覧ください。岩谷直治特別展示も開催中!
【問合せ先】大阪商工会議所 大阪企業家ミュージアム TEL:06-4964-7601


○大阪府男女参画・府民協働課からのお知らせ
============================================================================
「女性に対する暴力をなくす運動」府民向けセミナーのご案内
【詳細URL】https://www.pref.osaka.lg.jp/moyo/o070040/000002.html
============================================================================

毎年、11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
11月20日には、セミナー「私たちは静かな暴力に気づけるか 被害者の実態とケア
する社会について」を実施します。看護師としてまた研究者として、ドメスティック
バイオレンス(DV)や子どもの虐待などの暴力被害のケアに向き合ってきた講師のお
話を聴いて、健康への被害という観点から、様々な場面における「女性に対する暴
力」について考えてみませんか?みなさまのご参加をお待ちしております。
【日時】令和6年11月20日(水曜日)18時から20時
【開催方法】
  会場参加(近畿ろうきん肥後橋ビル12階 メインホール)
  オンライン(YouTubeを利用した後日配信)
【申込】11月18日(月曜日)17時までに詳細URLよりお申込みください。
【問合せ先】大阪府 府民文化部 男女参画・府民協働課(06-6210-9321)


========================
■ 本の所蔵を調べる
========================

大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html


=============================
■ 編集後記
=============================

先日、韓国の釜山で開催されている、ドラえもんに関する展覧会を観に行ってきま
した。飛行機での渡航ということで台風の影響がないか心配でしたが、当日は天気
にも恵まれ、観客が少ない時間に会場に到着したということもあり、十二分に満喫
することができました。食事についても、韓国料理は辛いというイメージがあったの
ですが、晩ご飯で食べた釜山名物のナクチポックンという、テナガダコが入った甘辛
い鍋は、マイルドな辛さにしてもらうことができたので、問題なく美味しくいただけ
ました。ただ、ある店で料理の付け合わせとして出てきた青唐辛子だけはとても辛く、
しばらく口の中が痺れて大変でした。なにはともあれ、久しぶりの海外旅行でしたが、
大きなトラブルに見舞われることもなく、無事帰国できたのは幸いなことでした。次
に韓国に行くことがあれば、もっといろんなグルメに挑戦したいと思います。(Dora)


--------------------------------------------------------------------------
 >>次回の配信は2024年10月16日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------

◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
  https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 編集発行 大阪府立中之島図書館 広報委員会メールマガジン担当
          大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
          http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/

---------------中之島図書館メールマガジン 第448号(2024/10/2)---

ここまで本文です。