/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/ 中之島図書館メールマガジン
_/ 【第447号】 2024/9/18
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
令和6年7月1日より書庫資料の利用を停止しています
当館では、新書庫棟工事に伴い、書庫内資料を移転いたします。
移転作業中においても当館は開館していますが、次の期間中、一部を
除き書庫内資料はご利用いただくことができません。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
1.期間:令和6年7月1日(月曜日)から令和6年10月31日(木曜日)まで
※中之島図書館の所蔵資料のうち、蔵書検索の書誌詳細画面に表示
される資料状況が「点検作業中」になっているものは、利用できな
い資料です。
2.資料のご利用について
(1)期間中は、移転対象資料の閲覧・貸出・予約・複写はできません。
(2)期間中も、次の資料についてはご利用いただけます。
※閲覧室にある資料
※新聞、住宅地図、路線価、未製本雑誌の一部等
※古典籍資料の一部
・貴重書
・一枚もの資料(請求記号が「枚」のもの)
詳しくは下記の【詳細】リンク先をご覧ください。
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/81378-2
=======================================================
■ 目次
=======================================================
▼ 第177回小展示「江戸時代のエコ」開催中
▼ ビジネス資料展示「書物でひもとく産業史」開催中
▼ 令和6年度中之島図書館ビジネスセミナー『大阪の産業・経済を知る!』第2回
中小・中堅企業におけるDX 企業アンケートからの発見
▼ ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第5回「経営者、リーダーのための“言葉が組織を変えていく”
実践セミナー」
▼ 名作を読もう!(全6回連続講座)
▼ 将棋界ここだけの話 藤井竜王がいる時代
▼ 大阪 中之島 名建築ガイドツアー
▼ よりぬき資料紹介(106)
『ざこば魚市の図』(浪花名所図会)【大和銀文庫/1/#】
▼ その他のお知らせ
▼ 他機関からのお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記
===========================================================================
■ 第177回小展示「江戸時代のエコ」開催中
===========================================================================
中之島図書館では現在、小展示「江戸時代のエコ」を開催しております。
今回は、江戸時代の人々が行っていた環境にやさしい行動に関する古典籍資料を
ご紹介します。
【期間】令和6年9月17日(火曜日)〜11月9日(土曜日)
開館時間:月曜日から金曜日 9時から20時まで
土曜日 9時から17時まで
休館日:日曜日・祝日(9月23日(月曜日)、10月14日(月曜日)、11月4日(月曜日))
・10月10日(木曜日)
【場所】当館 3階 大阪資料・古典籍室内 展示ケース (入場無料)
【詳細】http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/177-eco.html
==============================================================================
■ ビジネス資料展示「書物でひもとく産業史」開催中
==============================================================================
様々な産業の歴史的な経緯などについて、参考になる図書を集めて展示しています。
展示している本はすべて貸出可能です。
【期間】令和6年9月17日(火曜日)から10月31日(木曜日)まで
月曜日から金曜日 9時から20時まで
土曜日 9時から17時まで
休館日:日曜日・祝日・10月10日(木曜日)
【場所】当館 2階 ビジネス資料室2 (入場無料)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=88478
==============================================================================
■ 令和6年度中之島図書館ビジネスセミナー『大阪の産業・経済を知る!』第2回
中小・中堅企業におけるDX 企業アンケートからの発見
==============================================================================
中小企業や中堅企業において、DXは進んでいる?どのようなデジタル技術・デジタル人材
を求めている?社長の役割は?
こうした疑問に対するアンケートからの発見をお話しします。
【講座名】中小・中堅企業におけるDX 企業アンケートからの発見
【日時】令和6年10月11日(金曜日)18時30分から20時まで(18時開場)
【講師】福井 紳也さん(大阪産業経済リサーチセンター主任研究員)
【参加費】無料
【レベル】初級(予備知識なしでも理解できる)
【会場】当館 別館2階 多目的スペース3
【定員】40名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/85327
==============================================================================
■ ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第5回「経営者、リーダーのための“言葉が組織を変えていく”実践セミナー」
==============================================================================
「何度も言ってることが全然伝わらない、指示も実行してくれない」
「自分で考えて動いてくれない」とお悩みの社長、リーダーの方はいらっしゃい
ませんか?
もし、私のことだと思ったら本セミナーがお役にたちます。
経営やチームマネジメントに、大切なものは「言葉」。そう言われて、ピンとくる
人の方が少ないかもしれません。しかし、事実です。
経営計画や戦略やマーケティングよりも前に、すべての判断基準を言語化することで
組織の力は最大化され、成果に直結します。「伝わる」判断軸があれば、チームから
「やらされ仕事」が消えていき、人が自立的に動き成果が出る組織へと変革します。
本セミナーでは「伝わる」言葉の作り方、「伝わる」ための取り組み、「伝わる」
言葉の浸透の取り組みを、実践を交えてお伝えします。
【講座名】経営者、リーダーのための“言葉が組織を変えていく”実践セミナー
【日時】令和6年10月16日(水曜日)18時30分から20時まで(18時開場)
【講師】矢野 誠さん(矢野コンサルティング 代表)
【参加費】無料
【レベル】初級(予備知識なしでも理解できる)
【会場】当館 別館2階 多目的スペース3
【定員】50名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=79738
===========================================================================
■ 名作を読もう!(全6回連続講座)
===========================================================================
誰もが触れたことのある名作を音読することにより、
日本語の美しさを体感する講座です。
内容は、聞きとりやすい発声、発音方法、音読練習(発音、イントネーション、
アクセント指導など)、そして最終回は作品発表します。
【講座名】名作を読もう!『宮沢賢治 注文の多い料理店』
【開催日】第1回11月11日(月曜日)
第2回11月18日(月曜日)
第3回11月25日(月曜日)
第4回12月 2日(月曜日)
第5回12月 9日(月曜日)
第6回12月16日(月曜日)
【時間】10時30分から12時まで(受付は10時から)
【場所】当館2階 多目的スペース1
【講師】加納 玉穂さん
【参加費】全6回6,000円(税込)※初回にお支払いください
【定員】15名※要予約・先着順
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2053/
===========================================================================
■ 将棋界ここだけの話 藤井竜王がいる時代
===========================================================================
天才棋士 藤井竜王の出現で、活気づき、大きく様変わりする将棋界。
藤井竜王はどうしてそんなに強いのか、ほかの棋士はどう対応しているのか、
裏話をたっぷりと交えて、ベテランが語ります。
【講座名】将棋界ここだけの話 藤井竜王がいる時代
【開催日】11月2日(土曜日)
【時間】14時から15時30分まで(受付は13時30分から)
【場所】当館3階 多目的スペース2
【講師】渡辺 達治さん(読売新聞大阪本社編集委員)
【受講料】1,000円(税込)
【定員】60名 ※要予約・先着順
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2112/
===========================================================================
■ 大阪 中之島 名建築ガイドツアー
===========================================================================
明治、大正期の歴史的建造物であり、今なお経済・文化・芸術の拠点として知られて
いる、大阪中之島の3つの名建築を1日でめぐるガイドツアー。
中之島を代表する、これら3つの近代建築を1日かけてお楽しみください。
【開催日】11月15日(金曜日)
【時間】10時30分から15時30分頃解散を予定 (受付は10時15分から)
【場所】日本銀行大阪支店・大阪府立中之島図書館・大阪市中央公会堂
【参加費】2,000円(税込) 以下の料金を各館でご精算ください。
日本銀行大阪支店 無料
大阪府立中之島図書館 1,000円(税込)
大阪市中央公会堂 1,000円(税込)
【定員】60名(1グループ20名×3グループ) ※要事前申込み 抽選制
※未就学児不可 小学生は保護者の同伴をお願いします。
【共催】日本銀行大阪支店
大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
大阪市中央公会堂 (指定管理者:サントリーパブリシティサービスグループ)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2007/
=========================================================
■ よりぬき資料紹介(106)
『ざこば魚市の図』(浪花名所図会)【大和銀文庫/1/#】
=========================================================
当館で所蔵する古典籍資料をご紹介します。
『ざこば魚市の図』(浪花名所図会)【大和銀文庫/1/#】です。
作者:広重(初代)ひろしげ 寛政9年(1797)〜安政5年(1858)
安藤氏、幼名は徳太郎、後に重右衛門、徳兵衛と改名しました。広重、一遊斎等と称し、
歌川姓を名乗りました。江戸の火消し同心の子として生まれ、文化6年(1809)13歳で
同心職を受け継ぎます。その頃から画を志し、歌川豊広に師事、はじめは美人画や
合巻本に挿絵を描いていましたが、天保元年(1830)より風景版画に転進します。
その直後発表した『東海道五拾三次』が好評を博し、風景版画家としての位置を
確固たるものにしました。とりわけ上方の風物・風景を描いた『浪花名所図会』や
『京都名所』『近江名所』は詩情豊かな作品として有名です。
説明:天満の青物市場、堂島の米市場と並ぶ大阪の三大市場の1つです。
毎朝、遠近の浦々から集められた魚を商う市が、群をなして立てられました。
慶安・承応年間に安土町・備後町辺りに市が開かれましたが、夏場には魚が
腐ることもあり、鷺島(さぎしま)と呼ばれるあたりに市が立つようになります。
その場に多くの魚が集まったので、鷺島という名は消えて、雑喉場と呼ばれる
ようになりました。 昭和6年(1931)、大阪市中央卸売市場ができた際に、
ざこば魚市は姿を消してしまいます。
原本をご覧いただくには一定の条件がありますが、
画像データなら「おおさかeコレクション」からいつでも
どこからでもご覧頂くことができます。
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/02-0000129
【出版掲載・放映許可について】
出版掲載や放映許可につきましては、以下をご参照ください。
http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/shuppan-keisai.html
==========================
■ その他のお知らせ
==========================
● 9月展示のご案内 生誕100年記念 山崎豊子パネル展 当館3階展示室にて開催中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2025/
● 古典籍ビジネス講座「現代ビジネスの源流を江戸期商家の足跡からたどる」
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2051/
● 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2063/
● 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2063/
● 【古文書塾 てらこや】 古文書修復のいろは、続・いろは 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2064/
● 朗読劇ワークショップ 5 「朗読劇の基礎を楽しく学ぼう」 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2049/
● 楽しく手話にふれる講座 参加者募集中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2065/
● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html
● 中之島図書館 指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/
================================
■ 他機関からのお知らせ
================================
○大阪市立中央図書館からのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
令和6年度史料でたどる「おおさか」講演会
「戦時下の大阪を読み解く 統制、疎開、空襲…」開催のお知らせ
『新修大阪市史 史料編』第21巻「近代8 戦時編」から、特に興味深い史料を取り
上げ、わかりやすく読み解いていきます。戦時下大阪のリアルを感じてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【日時】9月21日(土曜日) 14時から15時30分(開場13時30分)
【会場】大阪市立中央図書館 5階 大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
【講師】平良 聡弘氏(大阪市史料調査会調査員)
【定員】300名(当日先着順) 入場無料
【詳細】https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joyna9y6j-510#_510
【問合せ先】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 (電話)06-6539-3302
○大阪企業家ミュージアムからのお知らせ
============================================================================
<期間中、毎日個人来館者先着30名様に記念品を進呈!>
五代友厚メモリアルウィークのご案内 9月24日から9月28日まで
【詳細URL】
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202403/D25240312058.html
============================================================================
大阪商工会議所の初代会頭を務めた五代友厚の命日である9月25日にちなみ、
9月24日から9月28日まで、「五代友厚メモリアルウィーク」を実施します。
期間中、毎日個人来館者先着30名様に、「五代友厚マーク入りアクリルアン
ブレラマーカー」を進呈する他、特設コーナーを設置し、五代友厚と渋沢栄
一が交わした書簡等数点の史料をパネルなどで展示します。
【期間】9月24日(火曜日)から9月28日(土曜日)まで
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館B1階)
【開館時間】10時から17時(入館は閉館の30分前まで)
【入館料】大人お一人300円、中高大学生お一人100円
【問合せ先】大阪企業家ミュージアム TEL:06-4964-7601
========================
■ 本の所蔵を調べる
========================
大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html
=============================
■ 編集後記
=============================
「大阪市中央卸売市場本場」のWebサイトでは、毎月の旬の食べ物を紹介しています。
9月の旬は、「ノドグロ」とも称されているアカムツや、マイワシ、ハモ、アサリ等
が挙げられ、それぞれの特徴や、おすすめの調理方法も紹介されています。
意外なことに、アサリは春と秋の2回、旬が訪れるそうです。
本日「よりぬき資料紹介」でご紹介した「ざこば魚市」にも、そんな旬の魚たちが
毎日集められ、かつての大阪人の舌を満足させていたのかもしれません。(S)
--------------------------------------------------------------------------
>>次回の配信は2024年10月2日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------
◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 編集発行 大阪府立中之島図書館 広報委員会メールマガジン担当
大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
---------------中之島図書館メールマガジン 第447号(2024/9/18)--- |