/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/ 中之島図書館メールマガジン
_/ 【第446号】 2024/9/4
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
令和6年7月1日より書庫資料の利用を停止しています
当館では、新書庫棟工事に伴い、書庫内資料を移転いたします。
移転作業中においても当館は開館していますが、次の期間中、一部を
除き書庫内資料はご利用いただくことができません。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
1.期間:令和6年7月1日(月曜日)から令和6年10月31日(木曜日)まで
※中之島図書館の所蔵資料のうち、蔵書検索の書誌詳細画面に表示
される資料状況が「点検作業中」になっているものは、利用できな
い資料です。
2.資料のご利用について
(1)期間中は、移転対象資料の閲覧・貸出・予約・複写はできません。
(2)期間中も、次の資料についてはご利用いただけます。
※閲覧室にある資料
※新聞、住宅地図、路線価、未製本雑誌の一部等
※古典籍資料の一部
・貴重書
・一枚もの資料(請求記号が「枚」のもの)
詳しくは下記の【詳細】リンク先をご覧ください。
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/81378-2
=======================================================
■ 目次
=======================================================
▼ 令和6年度中之島図書館ビジネスセミナー『大阪の産業・経済を知る!』第2回
中小・中堅企業におけるDX 企業アンケートからの発見
▼ 古典籍ビジネス講座「現代ビジネスの源流を江戸期商家の足跡からたどる」
▼ 論語塾
▼ 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ
▼ 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
▼ 【古文書塾 てらこや】古文書修復のいろは、続・いろは 2024年後期開講
▼ 朗読劇ワークショップ(5) 「朗読劇の基礎を楽しく学ぼう」
▼ 楽しく手話にふれる講座
▼ ビジネス関係資料紹介(79)
社史のハナシ 2024年新収社史 その4
▼ その他のお知らせ
▼ 他機関からのお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記
==============================================================================
■ 令和6年度中之島図書館ビジネスセミナー『大阪の産業・経済を知る!』第2回
中小・中堅企業におけるDX 企業アンケートからの発見
==============================================================================
中小企業や中堅企業において、DXは進んでいる?どのようなデジタル技術・デジタ
ル人材を求めている?社長の役割は?
こうした疑問に対するアンケートからの発見をお話しします。
第1回も12日まで募集しておりますので、ぜひお申し込みください!
【講座名】中小・中堅企業におけるDX 企業アンケートからの発見
【開催日】令和6年10月11日(金曜日)
【時間】18時30分から20時まで(18時開場)
【講師】福井 紳也 さん(大阪産業経済リサーチセンター主任研究員)
【参加費】無料
【レベル】初級(予備知識なしでも理解できる)
【会場】当館 別館2階 多目的スペース3
【定員】40名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/85327
===========================================================================
■ 古典籍ビジネス講座「現代ビジネスの源流を江戸期商家の足跡からたどる」
===========================================================================
江戸時代最大の製造業,それは米を原料とする酒造業です。本講座では,江戸期の
酒造業者として,関東や東海地域にビジネスチャンスを見いだした近江商人や,伊
丹の豪商・小西家をとりあげます。当時の社会経済を背景に,酒造ビジネスはどの
ように繰り広げられたのでしょうか。売上高の推移,収益の内容,資金の流れ,従
業員雇用,領主との関係,営業権と法令などをキーワードに,各商家帳簿類から江
戸時代の酒造経営を考察します。
第1回 関東で酒を造る近江商人・島崎利兵衛家
第2回 東海で酒を造る近江商人・山中兵右衞門家
第3回 伊丹で酒を造り江戸で売る・小西新右衛門家
【開催日】第1回 令和6年10月2日
第2回 令和6年11月6日
第3回 令和6年12月4日
(毎月1回、水曜日)
【時間】18時から19時30分まで(受付は17時30分から)
【場所】当館別館2階 多目的スペース3
【講師】鈴木 敦子さん(大阪大学大学院経済学研究科助手)
【参加費】各回1,000円 3回一括申し込み2,400円 ※初回にお支払いください
【定員】40名※要予約・先着順
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2051/
===========================================================================
■ 論語塾
===========================================================================
孔子の言行録『論語』は2000年以上も世界中の人々に読み継がれ、『聖書』と共に
永遠のベストセラーと言われます。随所に名言が鏤められており、混迷の時代、生
きる指針となるでしょう。肩ひじ張らぬ谷口講師による本講座は好評で、140回を重
ねています。『論語』を共に学びましょう。
【開催日】令和6年 10月5日、11月2日、12月7日
令和7年 1月11日、2月1日、3月1日
(毎月1回、土曜日)
【時間】13時30分から15時まで(受付は13時から)
※1月11日(土曜日)のみ10時30分から12時まで
【場所】当館別館2階 多目的スペース3
【講師】谷口 利広さん
【参加費】6回分3,000円(税込) ※初回にお支払いください。
【定員】70名※要予約・先着順
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2047/
===========================================================================
■ 【新古典塾 平安文学】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ
===========================================================================
変体仮名で書かれた『百人一首』が口ずさめるようになることを到達目標とした講
座です。和歌の解釈や鑑賞はしません。
【開催日】令和6年 10月12日、11月9日、12月14日
令和7年 1月11日、2月8日、3月8日
(毎月1回、土曜日)
【時間】13時から14時30分(受付は12時30分から)
【場所】当館3階 多目的スペース2
※12月14日、3月8日は、当館別館2階多目的スペース3
【定員】各回50名(要予約・先着順)
【受講料】各回2,730円(税込)
※初回、受講前に図書館2階総合案内ライブラリーショップにて教材1冊(税込600円)
をご購入ください。
【講師】伊藤 鉄也さん
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【協力】NPO法人〈源氏物語電子資料館〉
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2063/
==============================================================================
■ 【新古典塾 平安文学】ハーバード大学本「源氏物語 蜻蛉」巻の仮名文字をよむ
===========================================================================‎===
米国ハーバード大学蔵『源氏物語 蜻蛉』を、講師が編集した複製本で読みます。
物語の解釈や鑑賞はしません。
【開催日】令和6年 10月12日、11月9日、12月14日
令和7年 1月11日、2月8日、3月8日
(毎月1回、土曜日)
【時間】15時から16時30分(受付は14時30分から)
【場所】当館3階 多目的スペース2
※12月14日、3月8日は、当館別館2階多目的スペース3
【定員】各回50名(要予約・先着順)
【受講料】各回2,730円(税込)
※初回、受講前に図書館2階総合案内ライブラリーショップにて教材(税込1,800円)
をご購入ください。
【講師】伊藤 鉄也さん
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【協力】NPO法人〈源氏物語電子資料館〉
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2063/
===========================================================================
■ 【古文書塾 てらこや】古文書修復のいろは/続・いろは 2024年後期開講
===========================================================================
【講座名】古文書修復のいろは
「いろは」では、「四つ目綴じ」の特徴を知り、修復の第一歩となる考え方や実習
を行います。また、寺子屋の教科書『庭訓往来』や『塵劫記』『和漢三才図会』な
ど様々な本に実際に触れ、和本への関心が広がることもめざします。
【開催日】令和6年 4月20日、5月18日、6月15日、7月20日、8月17日、9月21日
(毎月1回、土曜日)
【時間】11時から13時(受付は10時30分から)
【場所】当館別館2階 多目的スペース3
【定員】各回20名(要予約・先着順)
【受講料】各回3,360円(税込)
【持ち物】平筆(8号程度)、ハンドタオル
【講座名】古文書修復の続・いろは
「古文書修復のいろは」を修了した方が受講対象です。
「いろは」の内容を踏まえて、実習を中心に技術・知識を深めていきます。
【開催日】令和6年 10月19日、11月16日、12月21日
令和7年 1月18日、2月15日、3月15日
(毎月1回土曜日)
【時間】14時から16時(受付は13時30分から)
【場所】当館別館2階 多目的スペース3
【定員】各回20名(要予約・先着順)
【受講料】各回3,360円(税込)
【持ち物】平筆(8号程度)、ハンドタオル
【講師】切坂 美子さん
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2064/
===========================================================================
■ 朗読劇ワークショップ 5 「朗読劇の基礎を楽しく学ぼう」
===========================================================================
初心者の方歓迎!
朗読指導は俳優・演出家の石本伎市朗さんです。
発声練習・ストレッチ・ゲーム・朗読劇の基礎を楽しく学ぼう・朗読劇にチャレン
ジしてみよう・発表会
【開催日】令和6年(1)10月1日(2)10月8日(3)10月15日
(4)10月22日(5)10月29日(毎週火曜日開催)
【時間】1回目から4回目までは13時30分から16時まで(受付は13時から)
5回目は発表会の為、12時30分から16時まで(リハーサルを含む。受付は12時から)
【場所】当館3階 多目的スペース2(発表会会場は、当館別館2階 多目的スペース3)
【講師】石本 伎市郎さん
中村 喜久美さん(サブ講師)
【参加費】全5回5,000円(税込)※初回受付時にお支払いください。
【定員】24名(要予約・先着順)
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【協力】朗読プロジェクト き組
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2049/
===========================================================================
■ 楽しく手話にふれる講座
===========================================================================
手話エンターテイメント発信団oioi(オイオイ)による、手話エンターテイメント集
団ならではの「楽しい体験」と「学び」を大切にしたワークショップです。
手話を知らなくても参加が初めてでもダイジョーブ!
連続の講座ではございませんので1回だけの参加でもダイジョーブ!
今回のテーマ 感情表現その(1)
【講座名】楽しく手話にふれる講座
【開催日】令和6年10月5日(土曜日)
【時間】各回10時から12時まで(受付は9時30分から)
【場所】当館3階 多目的スペース2
【講師】手話エンターテイメント発信団oioi
【受講料】各回1,000円(税込) ※小学生以下無料
【定員】各回60名※要予約・先着順
【共催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
一般社団法人 手話エンターテイメント発信団oioi
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2065/
===============================================
■ ビジネス関係資料紹介(79)
社史のハナシ 2024年新収社史 その4
===============================================
2024年にご寄贈いただいた社史をご紹介いたします。
『デンソーテン50年史』(537.6/14NX/(2)) 2023年刊
神戸市に本社を構える、株式会社デンソーテンの50周年史です。
同社は、1920(大正9)年に設立の航空機と繊維工業を主軸としていた「川西機械製
作所」をルーツとしており、同書では、富士通株式会社のラジオ部門が自動車用
電子機器分野への進出を目的に分離・独立し「富士通テン株式会社」としてスタ
ートした、1972(昭和47)年を起点としていますが、2017年にはデンソーグループ
に入り、現在の社名に改めています。
構成は「沿革史」、「技術史」、「私たちがつくる未来のデンソーテン」と題し
て様々な部署の社員が参加した座談会、「資料編」の4部構成となっています。
「沿革史」は全11章、「技術史」は全3章で、創業前からのあゆみを綴っており、
「資料編」には、創立50周年記念式典の様子や、顔写真入りの歴代社長任期一覧
や現役員の紹介、年表等が収録しており、「現況」というところには、国内およ
び海外の拠点の建物や主要製品も写真やイメージ画像で紹介されています。
https://www.library.pref.osaka.jp/bib/?B16980377
『正興電機製作所100周年史』(542/11NX) 2022年刊
1921(大正10)年、福岡の地で「正興商会」として創業した、株式会社正興電機製
作所の100年史です。
巻頭の「温故知新」は、創業時から100年の歴史を写真で紹介しており、次に続く
「ちょっかんさん(創業者・土屋直未幹伝)」は、「ちょっかんさん」と親しみを込めて
呼ばれた創業者の事績について書かれています。
第1部の「100年のあゆみ」は、各時代を概ね20年区切りでまとめたもので、第2部
は、「将来に向けて」と題し、第1章で100周年記念事業について紹介し、第2章で
は、20年後の2041年を見据えた正興グループの目指す姿とその実現のための将来
像を策定することを目的として立ち上げられたプロジェクト「NEXT20」と、次な
る100年に向けたさらなる成長を目指し策定された2026年までの計画である「中期
経営計画 SEIKO IC2026」について詳述されています。
最後の資料編では、2021年10月現在の取締役・監査役、歴代の会長・社長等につ
いて写真入りで紹介されており、正興グループの会社系図や年表も収録されてい
ます。
https://www.library.pref.osaka.jp/bib/?B17004390
==========================
■ その他のお知らせ
==========================
● ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第4回 「人を動かすデータを使った伝え方 〜客観視点でひとつうえの
ビジネスパーソンへ〜」参加募集中です。
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=79738
● ビジネス資料展示「サバイブ(survive)しよう 生き残るための…。」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=83118
● 9月展示のご案内 生誕100年記念 山崎豊子パネル展 当館3階展示室にて開催中
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2025/
● 第176回小展示「令和5年度 新収資料展」後期展示 開催中
【詳細】http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/176-shin24.html
● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html
● 中之島図書館 指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/
================================
■ 他機関からのお知らせ
================================
○忠岡町商工会よりお知らせ
============================================================================
エンタメ型ドラマチック広報戦略セミナー
くるぞ、万博。開催まで200日に迫った2025大阪・関西万博にあやかってみよう
【詳細URL】https://www.kokuchpro.com/event/PRseminar2024/
============================================================================
舞台演出や2025大阪・関西万博のパビリオンも手がける広報ジャーナリストの
福満”グリズリー”ヒロユキ 氏が、お客様がファンになってしまう広報の秘訣
を伝授する2日間です。
【日時】令和6年9月25日(水曜日)、10月4日(金曜日)各日14時から16時30分まで
※1日目セミナー終了後1時間程度交流会あり
※2日間で完結します。
【場所】忠岡町商工会 2階 会議室(大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1-1-23)
【内容】・事業者のものがたりをテーマとした舞台の紹介
ノーベル賞の晩餐会の振舞い酒になった酒造
高級スーパー明治屋で一番売れる納豆になった大阪納豆 など
・女優・モデルのタレント川崎千潤さんとのトークセッション
淡路島の玉ねぎキムチ「キムチの玉様」のYouTubeプロモーション動画
の制作秘話やAmazonで全国3位になるまでの裏側
・ネタの見つけ方、情報を裏付けるストーリーのつくり方、メディアを動
かすテクニックなどを解説し、ワークも実施。
・2025大阪・関西万博の関連施策「万博商談もずやんモール」などの紹介
【講師】福満”グリズリー”ヒロユキ 氏
劇団天八プロデューサー
広報ジャーナリスト・プレスリリースアドバイザー
川崎 千潤 氏
舞台女優・モデル・タレント
【定員】15名(先着申込順)
【参加費】無料
【申込み】以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
(1)【URL】https://www.kokuchpro.com/event/PRseminar2024/より申し込む
(2)URLよりチラシ(PDF)を印刷しFAXで申し込む
(3)メールで申し込む
【問合せ先】忠岡町商工会 E-mail info@tadaoka.or.jp
TEL:0725-33-3208 FAX:0725-32-4880
============================================================================
【おでかけMOBIO-Cafe】
仕事のできる人を辞めさせない「人材定着率向上セミナー
【詳細URL】https://www.kokuchpro.com/event/kaizen20241002/
============================================================================
経営者やマネージャー層の多くが悩んでいる「仕事ができる人の『離職』」
今回のセミナーでは、講師 岡本文宏 氏が執筆した「仕事ができる人を『辞めさせ
ない』15分マネジメント術」(Amazonカテゴリー【小売】ランキング1位(2023年12月
22日))で取り上げている人材マネジメントを「15分」で完結させることを前提にし
た実践法をお伝えします。
【日時】令和6年10月2日(水曜日)14時から16時30分まで
【場所】忠岡町商工会 2階 会議室(大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1-1-23)
【内容】
14時から16時 仕事のできる人を辞めさせない「人材定着率向上セミナー」
講師:メンタルチャージISC研究所 代表 岡本 文宏 氏(繁盛企業育成コーチ)
16時5分から16時15分 「MOBIOにおける ものづくり支援施策」などの情報提供
講師:(公財)大阪産業局 MOBIO事業部 担当者
16時30分ごろから セミナー終了後、講師を交えた交流会
【定員】15名(会場参加の場合。ZOOMによる参加も可能)
【参加費】無料
【申込み】以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
(1)【URL】https://www.kokuchpro.com/event/kaizen20241002/より申し込む
(2)URLよりチラシ(PDF)を印刷しFAXで申し込む
(3)メールでお申込みください。
【問合せ先】忠岡町商工会 E-mail info@tadaoka.or.jp
TEL:0725-33-3208 FAX:0725-32-4880
○大阪市立中央図書館からのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
図書館ビジネス講座元気塾「金融機関担当者が伝える!事業継続のための資金繰り
と資金調達」開催のお知らせ
事業を継続するために必要な「資金繰り」と「資金調達」について、現役の金融機
関担当者がわかりやすく解説します。創業検討中の方もお気軽にご参加ください。
詳細URL:https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=job63v1fo-510#_510
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【日時】9月28日(土曜日) 14時から15時30分まで(開場13時30分)
【会場】大阪市立中央図書館 5階 中会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
【定員】60名 当日先着順・入場無料
【問合せ先】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 TEL:06-6539-3302
○大阪府男女参画・府民協働課からのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「第7回大阪府男女いきいき事業者表彰」にご応募ください!(9月30日締切)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「大阪府男女いきいき事業者表彰」にご応募ください!
大阪府では、女性活躍推進に積極的に取り組む事業者の皆さんを表彰する、「男女
いきいき事業者表彰」を実施しています。第7回の表彰事業者を、9月30日まで募集
中ですので、ぜひご応募ください!
応募方法等の詳細は、
https://www.pref.osaka.lg.jp/o070040/danjo/ikiiki2013/award.html(大阪府HP)
○大阪企業家ミュージアムからのお知らせ
============================================================================
渋沢栄一が創立に関わった 京阪ホールディングス 価値創造の軌跡
<京阪電気鉄道成長の基盤を築いた太田光熙(実際の表記は、にすいに「熙」以下、略)氏
生誕150周年記念セミナー>
【詳細URL】https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202407/D25240724011.html
============================================================================
大阪企業家ミュージアムは、1906年の開業時、渋沢栄一が創立に関わった京阪電気鉄道
のご協力を得て、鉄道黎明期の頃に沿線開発などで辣腕を振るった太田光熙氏の生誕
150周年を記念してセミナーを開催します。
当日は今年で開業112年を迎えるひらかたパーク、中之島線開業、枚方市駅周辺再開発
など、大阪、京都、滋賀を中心に多様な事業にチャレンジする同社の軌跡と今後の展望
について、広報部長の岡本敏治氏をお招きし、お話をうかがいます。
皆さまのご参加をお待ちしております。
【日 時】令和6年10月24日(木曜日)15時から16時30分まで(質疑応答を含みます)
【場 所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館B1階)
詳細は上記URLをご確認ください。
【テーマ】京阪ホールディングス 価値創造の軌跡
(展示企業家 太田光熙氏 生誕150周年記念セミナー)
【講 師】講師:京阪ホールディングス株式会社 経営企画室 経営戦略担当部長
岡本 敏治氏
【参加費】無料(但し、大阪企業家ミュージアムの入館料をお支払い下さい)
※入館料:お一人300円(大阪商工会議所会員企業にお勤めの方は200円)
【定 員】40名(申込先着順)
【申込み】上記URLをご覧ください。
【問合せ】大阪商工会議所 大阪企業家ミュージアム TEL:06-4964-7601
========================
■ 本の所蔵を調べる
========================
大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html
=============================
■ 編集後記
=============================
暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。先日、関東から来た友人と、
近くの喫茶店で「冷やしあめ」をいただきました。関西では定番の飲み物ですが、
最近では見かけなくなった「冷やしあめ」。友人も私も「聞いたことはあるんだけど、
飲んだことがないね」と顔を見合わせました。そこで初めて「冷やしあめ」をいただ
くことに。甘い中にショウガのピリピリ。ナニコレ美味しい!一気に暑さが吹き飛び
ました。調べたところ、「冷やしあめ」には夏バテ防止効果もあるそうです。
ご興味がある方は、ぜひ飲んでみてくださいね!(S)
--------------------------------------------------------------------------
>>次回の配信は2024年9月18日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------
◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 編集発行 大阪府立中之島図書館 広報委員会メールマガジン担当
大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
---------------中之島図書館メールマガジン 第446号(2024/9/4)--- |