メールマガジン



南河内水辺通信 第56号

メールマガジン名 発行日
南河内水辺通信 2024年8月1日

南河内水辺通信 第56号

南河内水辺通信 第56号 令和6年8月1日配信

目次*************************
■イベント情報
1)「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア
2)里山ボランティアの日
3)里山と暮らす応援講座 〜源流の森と棚田編〜
4)里山ワークショップ×旧暦セミナー

■大阪府からお知らせ
1)大阪府立狭山池博物館
***************************

■イベント情報
1)「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア

・日時:8月8日(木) 10時から12時頃まで
・内容:水生生物の観察 など
・持ち物:軍手、帽子、タオル、飲み物、川の中に入れる靴
・服装:長袖、長ズボン
・参加費:無料
・主催&申込先:石川河川公園管理事務所 072-956-1900
・詳細:https://www.toshi-kouen.jp/article.php/ishikawa_news20240318

2)里山ボランティアの日
里山倶楽部の活動に興味をもってくださったみなさんが、
自由に参加いただける定例活動日です。

8月 4日(日)15時から シガラづくり
8月11日(日)10時から 桜山の草刈り
8月21日(水)15時から シガラづくり
8月24日(土)15時から シガラづくり

・参加費:無料
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/13740

3)里山と暮らす応援講座 〜源流の森と棚田編〜

里山の棚田や雑木林を教室に、田んぼの保全や森の利用、遊んだり、育てたり、収穫したり、一年を通した里山守(さとやまもり)の暮らしを楽しみながら、自分に合った“里山と暮らす”がみつかる、あなたにも里山にも栄養満点の実践講座です。

8月12日(日)「救急法を学ぼう!」
赤十字救急法短期講習&泥染め体験

9月15日(日)「草刈りを極めよう!」
草刈鎌の研ぎ方/刈払機の紹介

10月 13日(日)「実りの秋」(1)
収穫体験/稲刈り&木の実観察

10月27日(日)「実りの秋」(2)
収穫体験/脱穀&荒起こし

11月24日(日)「里山の道は誰が作る?」
秋の森林ハイキング/道普請&落ち葉かき

12月22日(日)「樹木の収穫を体験しよう」
チェーンソー体験/玉切り実習&縄ない

1月19日(日)「炭焼きの準備をしよう」
炭材の収穫・集材・搬出・ナル作り/薪割り

2月9日(日)「炭を焼く!」
炭焼きについて/炭出し&炭材の窯入れ

3月23日(日)「自然と暮らす“里山守”になろう♪」
シガラ作り/椎茸植菌&竹炭焙煎珈琲

・参加費:3500円
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/12915

4)里山ワークショップ×旧暦セミナー

月の動きをベースにしたこよみ「旧暦」をご存知ですか?
現在の暦(新暦)は、たった150年ほど前から使われ始めたもので、実は桃の節句、端午の節句などの季節の行事は、新暦で見ると自然の営みとずれているのです。
「旧暦」を知ると私たちの暮らしと自然との深いつながりが見えてきます。

9月16日(月祝)山粧う「重陽の節供」
 秋の七草さがしと観月の舞

12月14日(土)山眠る「松迎え」
 柚子しごとと門松づくり

3月2日(日)山笑う「梅花祭」
 お花見と春菜摘み

・参加費:3500円
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/13486

■大阪府からお知らせ
・令和6年度 池守田中家文書特別公開展「池を守って三百年」
今年の展示では、池守田中家の貴重な史料から池守の由緒や役割などを物語る古文書などを展示し、狭山池の池守が果たした役割についてひもときます。

 会期:令和6年7月6日(土)から8月25日(日)まで
 会場:狭山池博物館 特別展示室
 入館料:無料
 展示構成
   1. 池守の設置
   2. 池守の所属と職務
   3. 狭山藩の狭山池支配と池守田中家
   4. 江戸時代後期の池守と水下惣代

 歴史セミナー
 第2回 8月18日(日)「池守と樋役人・水下惣代」
各回共通
  講師:中山 潔(狭山池博物館 学芸員)
  会場:狭山池博物館 2階ホール
  時間:14時から15時30分まで(開場は13時30分から)
  参加費:無料
  定員:126名(申込不要・先着順)
  詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5545

・桜まつりサマーブロッサムナイトin狭山池2024
 日時:令和6年8月1日(木)11時から21時、花火打ち上げ予定20時(約30分間)
 場所:狭山池公園 小雨決行
    キッチンカー出店 11時から21時(30台)
 有料観覧席:当日券(現金払い)本部にて販売
 詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5675

狭山池博物館では、令和6年8月1日(木)に開催される桜まつりサマーブロッサムナイトin狭山池2024にあわせて、夜間開館を実施します。
 日時:令和6年8月1日(木) 17時から20時(最終入館は19時30分まで)
 入館料:無料

・わくわくイベント「さやまいけはくぶつかんのなつやすみ2024」
(1)さやまいけはくぶつかんポイントラリー
博物館内などに設置されているポイントをまわって、狭山池に関するクイズにこたえたり、スタンプを押しながら博物館を楽しもう!
 申込:不要、期間中いつでも受付(入館は16時30分まで)
 日時:7月13日(土)から8月25日(日)まで
 場所:狭山池博物館敷地内など
 対象:どなたでも
 詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5560

・第24回子ども絵画展「狭山池や博物館・郷土資料館を描こう!」
応募作品の展示
期間:令和6年7月13日(土)から8月25日(日)
場所:狭山池博物館内 各所
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5523

・池守田中家文書をよむ「狭山池古文書講座」
江戸時代初期から池守として狭山池の管理・運営に携わってきた田中家には、近世以降の狭山池の歴史を伝える貴重な史料が13,000点以上残されています。
「池守田中家文書」を知り、より狭山池に親しんでいただけるよう、古文書講座を開催いたします。はじめて古文書を学ぶ人も参加できる入門講座です。

日程:第2回 8月3日(土)
   第3回 8月17日(土)
   第4回 8月25日(日)全4回
時間:各回とも14時から16時(13時30分から受付開始)
会場:狭山池博物館 2階ホール
定員:35名(先着順)
講師:加藤宏文氏(大阪府豊島高等学校教諭)
資料代:500円(4回通し、初回受付時に徴収します。)
詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5624

・フレッシュコンサート2024 「納涼寄席」の開催について
 日時:令和6年8月4日(日)13時30分から15時30分頃(開場13時)
 会場:狭山池博物館 2階ホール
 出演:さやま落語会
 入場料:無料
 定員:126名(事前応募制)
 参加方法:往復はがきまたはメールによる事前申込みが必要、応募多数の場合は抽選
 詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5568

・フレッシュコンサート2024 JBブレンズ&あ〜すぼえむの開催について
 日時:令和6年9月15日(日)13時30分から15時頃(開場13時)
 会場:狭山池博物館 2階ホール
 出演:JBブレンズ&あ〜すぽえむ
 プログラム:「ダンシング・クイーン」「糸」「旅人よ」「ムーンリバー」他全16曲
 入場料:無料
 定員:126名(事前応募制)
 参加方法:往復はがきまたはメールによる事前申込みが必要、応募多数の場合は抽選
 詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5620


次回は令和6年9月2日(月)発行予定です。

バックナンバーはこちらから
https://www.mailmaga.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/web_search.php
(「南河内ほわーっと水辺通信」についても「南河内水辺通信」を選択し検索願います。)

メールマガジンの新規登録、登録変更停止はこちらからお願いします。
http://www.mailmaga.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
発行:「私の水辺」南河内地域交流会実行委員会
(大阪府富田林土木事務所、南河内農と緑の総合事務所)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ここまで本文です。