メールマガジン



中之島図書館メールマガジン【第443号】

メールマガジン名 発行日
中之島図書館メールマガジン 2024年7月17日

中之島図書館メールマガジン【第443号】

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/    中之島図書館メールマガジン
_/          【第443号】  2024/7/17
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


令和6年7月1日より書庫資料の利用を停止しています

当館では、新書庫棟工事に伴い、書庫内資料を移転いたします。
移転作業中においても当館は開館していますが、次の期間中、一部を
除き書庫内資料はご利用いただくことができません。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

1.期間:令和6年7月1日(月曜日)から令和6年10月31日(木曜日)まで
※中之島図書館の所蔵資料のうち、蔵書検索の書誌詳細画面に表示
される資料状況が「点検作業中」になっているものは、利用できな
い資料です。

2.資料のご利用について
(1)期間中は、移転対象資料の閲覧・貸出・予約・複写はできません。
(2)期間中も、次の資料についてはご利用いただけます。
※閲覧室にある資料
※新聞、住宅地図、路線価、未製本雑誌の一部等
※古典籍資料の一部
 ・貴重書
 ・一枚もの資料(請求記号が「枚」のもの)
詳しくは下記の【詳細】リンク先をご覧ください。
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/81378-2


=======================================================
■ 目次
=======================================================

▼ トピック展示「大阪文学の巨星・藤澤桓夫 生誕120年」開催中
▼ ビジネス資料展示「サバイブ(survive)しよう 生き残るための…。」開催中
▼ ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第3回 「「人を動かす」デザインの力」」
▼ 8月展示のご案内 1/300のたくらみ 景観模型の世界
▼ 平安文学リレー講座 ユニバーサル〈カルタ〉で百人一首
▼ ビジネス関係資料紹介(78)
  社史のハナシ 2024年新収社史 その3
▼ その他のお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記


===============================================================
■ トピック展示「大阪文学の巨星・藤澤桓夫 生誕120年」開催中
===============================================================

中之島図書館では現在、トピック展示「大阪文学の巨星・藤澤桓夫 生誕120年」
を開催しています。藤澤桓夫の著作や、彼と交流のあった作家たちに関する資料
を集めました。この機会にぜひ、大阪文学の魅力に触れてみませんか?

【開催期間】令和6年7月12日(金曜日)から令和6年7月27日(土曜日)までの開館時間
(日曜日は休館日)
【開館時間】月曜日から金曜日 9時から20時
      土曜日      9時から17時
【場所】当館3階 大阪資料・古典籍室2(入場無料)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/83125


==============================================================================
■ ビジネス資料展示「サバイブ(survive)しよう 生き残るための…。」開催中
==============================================================================

ビジネス資料展示「サバイブ(survive)しよう 生き残るための…。」を開催
しています。経済・金融に関する図書とビジネスパーソンが現代(いま)をサバ
イブする(生き抜く)ために身につけておきたい知識やスキル等に関する「ビジ
ネス書」等を展示しています。
展示している本はすべて貸出可能です。

【開催日時】令和6年7月16日(火曜日)から9月14日(土曜日)まで
      月曜日から金曜日 9時から20時
      土曜日      9時から17時
日曜日、8月12日(月曜日)は休館
【場所】当館2階 ビジネス資料室2(入場無料)
【詳細】 https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=83118


===========================================================================
■ ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第3回 「「人を動かす」デザインの力」」
===========================================================================

「見た目が9割」という言葉がありますが、
人は視覚によって様々なことを一瞬で判断します。
WEB検索、外観、ちらし、広告など、いろいろな場面で、
私たちは一瞬(たった3秒以内)の見た目で、それが自分に必要かどうか、
求めているものかどうかを判断していることが多くあります。
そしてその多くは決断から外れて行きます。それはもしかすると、
大切なお客様を逃しているかもしれません。デザインの基本知識を元に、
資料作成やプレゼンにも明日から使えるデザインチップスをお伝えします。

【講座名】「人を動かす」デザインの力
【日時】令和6年8月21日(水曜日)18時30分から20時まで(18時開場)
【講師】飛松由紀子さん
    (中小企業診断士,WEB/DTPデザイナー,個人事業「designxlink」代表)
【参加費】無料
【レベル】初級(予備知識なしでも理解できる)
【会場】当館 別館2階 多目的スペース3
【定員】50名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=79738


===========================================================================
■ 8月展示のご案内 1/300のたくらみ 景観模型の世界
===========================================================================

「たくらみ」とは「夢」のことです。景観の模型をつなげれば地球が出来上がると
考えてしまったことが、その「夢」の始まりでした。この「夢の途中」の企画展を
産経新聞社様のご協力を得て、昨年秋からの連載作品を中心に第6回目の開催をする
ことになりました。空の上から世界中の自然や歴史を訪ねてみましょう。
さあ 鳥になったつもりで、子どもの心をもって ご来場ください!

【開催期間】令和6年8月3日(土曜日)から令和6年8月30日(金曜日)
      月曜日から金曜日 9時から20時まで
土曜日 9時から17時まで
      期間中の休館日 日曜日、祝日(8月12日(月))
      入場無料
【場所】当館3階展示室
【共催】有限会社景観模型工房、大阪府立中之島図書館
(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)
【協力】産経新聞社
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1923/


===========================================================================
■ 平安文学リレー講座 ユニバーサル〈カルタ〉で百人一首
===========================================================================

「ユニバーサルな〈カルタ〉ってどんなもの?!」
「視覚障害者が百人一首の〈カルタ〉をどうやって取るの?」
当然不思議に思いますよね。点字と白黒反転した大きい文字の〈カルタ〉を使うと、
白熱した試合も展開できます。さあ、皆様も一度体験してみませんか? 
新しい発見があるかもしれません。
(このイベントは、ユニバーサル〈カルタ〉を広く知っていただくための講座です。)

【講座名】平安文学リレー講座 ユニバーサル〈カルタ〉で百人一首
【開催日】7月26日(金曜日)
【時間】14時から16時まで(受付は13時30分から)
【場所】当館 別館2階 多目的スペース3
【講師】兵藤美奈子さん 大阪点字付きかるたを楽しむ会代表・大阪府職員
    野々村好三さん 大阪点字付きかるたを楽しむ会副代表・京都ライトハウス職員
【受講料】無料
【定員】20名 ※要予約・先着順
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
【協力】NPO法人〈源氏物語電子資料館〉
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1978/


===============================================
■ ビジネス関係資料紹介(78)
     社史のハナシ 2024年新収社史 その3
===============================================

2024年にご寄贈いただいた社史をご紹介いたします。

『阪急設計コンサルタント株式会社50年史』(510.6/92NX) 2012年刊
大阪市北区に本社を置く、阪急設計コンサルタント株式会社の社史です。
1961年、京阪神急行電鉄株式会社の本社内にて「阪急エンジニアリング株式会社」
として設立、同年に事務所を阪急航空ビル内に開設しました。1999年には「株式会
社神鉄設計」と合併し、社名を「株式会社アーバン・エース」に変更、2011年に現
在の社名に改称しています。
第1章の「はじめに」から始まり「主な業務の紹介」「技術の発信」「資料編」の4
章立てとなっています。
「はじめに」では、創立30周年(1991年)に制定された経営理念と経営方針等ととも
に、設立の経緯などにも触れられ、設立当時を代表する業務として、中津にあった
世界長ビルの第1期建築工事が挙げられており、その他にも、沿革の表や当時の組織
図、従業員数と営業収益の推移、部門紹介が含まれています。
「主な業務の紹介」では、駅の新設や改築だけでなく、立体交差事業や、その他の
施設に関わる業務が写真等の図とともに紹介されていて、阪急摂津市駅(2010年開業)
等の新設や大阪モノレール南摂津駅(1997年開業)の新築等の他、駅ビル・商業施設
にホテルや集合住宅、教育施設等、その業務が多岐にわたっていることが良く分か
ります。
「技術の発信」には、「表彰状授与一覧」や同社が発表した対外発表技術論文と書
籍の記事や、同社内で行われている技術研究会の発表項目についての表が収録。
「資料編」では、会社組織の変遷や役員の推移、業務経歴がまとめられています。
https://www.library.pref.osaka.jp/bib/?B16974956

『阪急設計コンサルタント<2011-2021>創立60周年記念誌』(510.6/93NX) 2021年刊
第1章の「はじめに」から始まり「進行中のプロジェクト」「主な業務実績の紹介
2011-2021」「技術の発信」「資料編」の5章立てとなっています。
「はじめに」には、まず、2018年にコンプライアンス宣言と行動指針を作成したこ
と、創立60周年の節目に社章(ロゴマーク)のデザインを変更、コーポレート・スロ
ーガンを制定したことについて記載。『50年史』で「はじめに」に入っていた経営
理念と経営方針は表紙裏に掲載され、設立の経緯や設立当時についての記述はあり
ませんが、それ以外の項目については10年前の内容からアップデートして掲載され
ています。
第2章では、『50年史』で「主な業務の紹介」に含まれていた進行中の業務の内容を
更新し新しく章立てしたもので、今春新駅が誕生して話題になった、北大阪急行線
の延伸事業についても記載されています。
第3章では、鉄道関連施設等を中心に10年間の実績が載っていて、阪急神戸三宮駅の
コンコースのリニューアル(2021年竣工)や、阪急の河原町(現京都河原町)駅(2013年
竣工)、梅田(現大阪梅田)駅(2015年竣工)のリニューアル等について、写真やイメー
ジ図等をまじえながら紹介されています。なお、阪急梅田駅の事業については、リニ
ューアルではなくリファイン(「洗練(する)」の意)という言葉で表現されています。
4章は『50年史』の3章の内容を更新して掲載されており、5章の「資料編」は、会社
組織の変遷や役員の推移が引き続き掲載されています。
https://www.library.pref.osaka.jp/bib/?B16974873


==========================
■ その他のお知らせ
==========================

● 「令和6年度 くずし字入門講座」を開催します
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/kuzushiji2024.html

● 【展示のご案内】Osaka Products All Collection vol.2
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1837/

● 【新古典塾 平安文学】2024年前期開講 参加募集中です。
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1720/

● 【古文書塾 てらこや】 
古文書修復のいろは、続・いろは 2024年前期開講 参加募集中です。
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1719/

● 【はんなりと美を纏う「ゆかたを着て、和文化に親しむ」】
参加募集中です。
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1867/

● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html

● 中之島図書館 指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
  詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/


========================
■ 本の所蔵を調べる
========================

大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html


=============================
■ 編集後記
=============================

1904年7月12日は、大阪の文学作家として知られる藤澤桓夫(ふじさわたけお)
の誕生日です。ちなみに、大阪図書館(現中之島図書館)が開館したのも1904年で、
藤澤桓夫は学生時代、大阪図書館によく足を運んでいたそうです。
明治から昭和にかけて激動の時代を歩んだ藤澤桓夫は、その人柄から多くの人々
に慕われていました。『夫婦善哉』で有名な織田作之助や、司馬遼太郎とも深い
交流があったといいます。現在中之島図書館では、そんな藤澤桓夫の著作
をはじめ、彼と交流のあった作家の作品を紹介するトピック展示を実施しています。
この機会にぜひ、大阪に縁のある作家や大阪文学に触れてみてください。(S)


--------------------------------------------------------------------------
 >>次回の配信は2024年8月7日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------

◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
  https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 編集発行 大阪府立中之島図書館 広報委員会メールマガジン担当
          大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
          http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/

---------------中之島図書館メールマガジン 第443号(2024/7/17)---

ここまで本文です。