/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/ 中之島図書館メールマガジン
_/ 【第442号】 2024/7/3
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
令和6年7月1日より書庫資料の利用を停止しています
当館では、新書庫棟工事に伴い、書庫内資料を移転いたします。
移転作業中においても当館は開館していますが、次の期間中、一部を
除き書庫内資料はご利用いただくことができません。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
1.期間:令和6年7月1日(月曜日)から令和6年10月31日(木曜日)まで
※中之島図書館の所蔵資料のうち、蔵書検索の書誌詳細画面に表示
される資料状況が「点検作業中」になっているものは、利用できな
い資料です。
2.資料のご利用について
(1)期間中は、移転対象資料の閲覧・貸出・予約・複写はできません。
(2)期間中も、次の資料についてはご利用いただけます。
※閲覧室にある資料
※新聞、住宅地図、路線価、未製本雑誌の一部等
※古典籍資料の一部
・貴重書
・一枚もの資料(請求記号が「枚」のもの)
詳しくは下記の【詳細】リンク先をご覧ください。
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?p=81378
=======================================================
■ 目次
=======================================================
▼ ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第2回 「副業から始める起業のススメ」
▼ 「令和6年度 くずし字入門講座」を開催します
▼ 笑い飯 哲夫の楽しく学ぶ日本の古代史 第4弾 壬申の乱 日本国の誕生へ
▼ よりぬき資料紹介(103)
『浪花繁栄東堀鉄橋図』【甲雑/32/#】
▼ その他のお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記
===========================================================================
■ ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第2回 「副業から始める起業のススメ」
===========================================================================
現代は、変化が激しく予測が難しいVUCA(ブーカ)の時代といわれています。
人々の価値観が大きく変化しています。会社と従業員の関係も変わりつつあります。
会社に選ばれるという時代から、働き方を選ぶ時代になったといっても過言ではありません。
副業として起業するという考え方も選択肢の一つではないでしょうか。
副業の現状と、起業までにどのような準備が必要なのかをお伝えします。
【講座名】副業から始める起業のススメ
【日時】令和6年7月17日(水曜日)18時30分から20時まで(18時開場)
【講師】鹿島 清人さん(中小企業診断士、株式会社ジリリータジャパン代表取締役)
【参加費】無料
【レベル】初級(予備知識なしでも理解できる)
【会場】当館 別館2階 多目的スペース3
【定員】50名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=79738
===========================================================================
■ 「令和6年度 くずし字入門講座」を開催します
===========================================================================
江戸時代の江戸と大坂の風俗を絵入りで比較した『街廼噂(ちまたのうわさ)』
を素材として、くずし字の初歩を学びながら、当時の人びとの暮らしについての
知識を深めることができる講座です。
※本講座は初めてくずし字を学ぶ方が対象となります。
【講師】鈴木 敦子さん(大阪大学大学院経済学研究科助手)
【日程】講座は土曜日コース・水曜日コース各3回
※内容は各コース同一です。
【土曜日コース】
第1回 令和6年8月24日(土曜日)
第2回 令和6年9月 7日(土曜日)
第3回 令和6年9月21日(土曜日)
【水曜日コース】
第1回 令和5年8月28日(水曜日)
第2回 令和5年9月11日(水曜日)
第3回 令和5年9月25日(水曜日)
各14時〜15時30分 (開場13時30分)
【場所】【土曜日コース】当館 本館3階 多目的スペース2
【水曜日コース】当館 別館2階 多目的スペース3
【テキスト代】 1,500円
【定員】 60名 ※応募者多数の場合は抽選となります。
【申込期間】 7月1日(月曜日)9時 から7月27日(土曜日)23時59分まで
※電話、および来館でのお申込みの場合、日曜日と祝日は休館日のため
受付はしていません。また応募締切は7月27日(土曜日)17時までです。
【参加可否通知】
8月1日(木曜日)から8月6日(火曜日)の期間中、メール、またはFAXにてお知らせ。
【申込・詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/kuzushiji2024.html
===========================================================================
■ 笑い飯 哲夫の楽しく学ぶ日本の古代史 第4弾 壬申の乱 日本国の誕生へ
===========================================================================
日本の古代史最大の内戦「壬申の乱」。
その結果や日本をどう変えたのかについて、哲夫さんの目線で見つめ直し、
楽しく一緒に学びます。
【講座名】笑い飯 哲夫の楽しく学ぶ日本の古代史 壬申の乱 日本国の誕生へ
【開催日時】8月7日(水曜日)18時から19時30分まで(受付は17時30分から)
【場所】別館2階 多目的スペース3
【講師】笑い飯 哲夫さん
【受講料】3,000円(税込)
【定員】60名(先着順・要予約)
【持ち物】筆記用具
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)
【協力】よしもとデベロップメンツ
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1911/
=========================================================
■ よりぬき資料紹介(103)
『浪花繁栄東堀鉄橋図』【甲雑/32/#】
=========================================================
当館で所蔵する古典籍資料をご紹介します。
『浪花繁栄東堀鉄橋図』【甲雑/32/#】です。
作者:長栄 ちょうえい 生没年不詳 若林氏、通称徳二郎、長栄、松光斎と
称しました。大坂の人。大阪風景を描く錦絵の外に、明治初期の啓蒙書に挿絵
を多く載せています。明治15(1882)〜17年頃まで活躍したとされていますが、
詳細は不明です。
説明:「高麗」の由来は、この辺りに高句麗の使節のための迎賓館があったとか、
天正18年(1590)の豊臣秀吉の国内統一を祝う朝鮮の国使に因むとか、秀吉が横
堀川を開いた時に高麗との貿易に活用したためとか諸説あるようです。
かつて大坂から伸びる街道はこの橋を起点としていました。
橋の西詰には矢蔵屋敷と呼ばれる名所があり、始終人が絶えなかったといいます。
高麗橋は明治3年(1870)に大阪で最初の鉄橋となりました。
原本は貴重書のため、ご覧いただくには一定の条件がありますが、
画像データなら「おおさかeコレクション」からいつでも
どこからでもご覧頂くことができます。
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/02-0000147
【出版掲載・放映許可について】
出版掲載や放映許可につきましては、以下をご参照ください。
http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/shuppan-keisai.html
==========================
■ その他のお知らせ
==========================
● ビジネス資料展示「松下幸之助」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=80888
● ビジネスセミナー「知っておいて損はない起業の基礎知識」
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=79640
● 第175回小展示「大大阪都市交通の繁栄」開催中!
https://www.library.pref.osaka.jp/73782-2
● 【展示のご案内】Osaka Products All Collection vol.2
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1837/
● 【新古典塾 平安文学】2024年前期開講 参加募集中です。
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1720/
● 【古文書塾 てらこや】
古文書修復のいろは、続・いろは 2024年前期開講 参加募集中です。
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1719/
● 【中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席】 参加募集中です。
【詳細】 https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1864/
● 【はんなりと美を纏う「ゆかたを着て 和文化に親しむ」参加募集中です。
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1867/
● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html
● 中之島図書館 指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/
● 大阪府立図書館からのお知らせ(ホームページの常時SSL化について)
https://www.library.pref.osaka.jp/77691
========================
■ 本の所蔵を調べる
========================
大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html
=============================
■ 編集後記
=============================
今月末から、パリでオリンピック競技大会が始まります。開会式に先立ち、
24日には、サッカーや7人制ラグビーの男子の部等が開幕。開会式が行
われるのは26日です(日本時間では27日深夜)。
今回のオリンピックでは、新競技であるブレイキン等、関西出身の選手も
多く出場されるようです。参加される選手の皆さんにとって、悔いの残ら
ない大会となることを祈っております。(Dora)
--------------------------------------------------------------------------
>>次回の配信は2024年7月17日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------
◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 編集発行 大阪府立中之島図書館 広報委員会メールマガジン担当
大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
---------------中之島図書館メールマガジン 第442号(2024/7/3)--- |