/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/ 中之島図書館メールマガジン
_/ 【第441号】 2024/6/19
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
令和6年7月1日より書庫資料の利用を停止します
当館では、新書庫棟工事に伴い、書庫内資料を移転いたします。
移転作業中においても当館は開館していますが、次の期間中、一部を
除き書庫内資料はご利用いただくことができません。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
1.期間:令和6年7月1日(月曜日)から令和6年10月31日(木曜日)まで
※検索結果の排架区分が「▼外部」で始まる外部書庫の資料について
は取寄せに時間がかかりますので、停止期間前のご利用を希望される
方は、6月26日(水曜日)まで(古典籍資料は6月22日(土曜日)まで)にお
申し込みください。
2.資料のご利用について
(1)期間中は、移転対象資料の閲覧・貸出・予約・複写はできません。
(2)期間中も、次の資料についてはご利用いただけます。
※閲覧室にある資料
※新聞、住宅地図、路線価等
※古典籍資料の一部
詳しくは下記の【詳細】リンク先をご覧ください。
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?p=81378
=======================================================
■ 目次
=======================================================
▼ ビジネスセミナー「知っておいて損はない起業の基礎知識」
▼ 6月展示のご案内 Osaka Products All Collection vol.2
▼ はんなりと美を纏う −ゆかたを着て 和文化に親しむ−
▼ よりぬき資料紹介(102)
『四天王寺雨景』(大阪名所)【大和銀文庫/182/#】
▼ その他のお知らせ
▼ 他機関からのお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記
===========================================================================
■ ビジネスセミナー「知っておいて損はない起業の基礎知識」
===========================================================================
起業に興味がある方、これから起業を検討されている方はもちろん、起業するつもり
はないという方も大歓迎!
ビジネスマンとして“知っておいて損はない”起業に関する基礎知識について、
データを交えながらお話します。
【日時】令和6年7月10日(水曜日)18時30分から20時まで(18時開場)
【講師】藤田竜太朗さん(日本政策金融公庫)
【参加費】無料
【会場】当館 別館2階 多目的スペース3
【定員】40名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=79640
===========================================================================
■ 6月展示のご案内 Osaka Products All Collection vol.2
===========================================================================
「大阪製ブランド」とは、府内ものづくり中小企業の優れた技術に裏打ちされた創造
力にあふれる製品(消費財)を大阪府知事が「大阪製ブランド製品」として認定する取
り組みです。今回は、2012年から2023年までに認定された全154製品をご紹介します。
また、展示期間中の7月27日(土曜日)には、当館3階多目的スペース2にてお子さまか
ら大人までお楽しみいただける大阪製ブランド認定企業によるワークショップも開催
します。ぜひ、この機会にお立ち寄りください!!
【開催期間】第一部:6月18日(火曜日)から7月6日(土曜日)
第二部:7月9日(火曜日)から7月30日(火曜日)
※7月8日(月曜日)は展示品の入替えのため閉室。
【開館時間】月曜日から金曜日 9時から20時まで
土曜日 9時から17時まで
期間中の休館日 日曜日及び7月15日(月曜日・祝日)
入場無料
(7月27日(土曜日)のワークショップは無料と有料のものがあります)
【場所】当館3階 展示室
【共催】大阪府、(公財)大阪産業局、大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・
長谷工・TRC共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1837/
===========================================================================
■ はんなりと美を纏う −ゆかたを着て 和文化に親しむ−
===========================================================================
ゆかたを通して和文化にふれませんか。
浴衣の着付け、和装での立ち振る舞い、浴衣姿での綺麗な写真の写り方を学びます。
【講座名】はんなり着付け教室
【開催日時】8月17日(土曜日)16時から18時まで(受付は15時30分から)
【場所】当館2階 多目的スペース1
【講師】貴村 真夕子さん
【受講料】A 浴衣レンタル 8,000円(税込)
B 浴衣持ち込み 5,000円(税込)
【定員】10名(先着順・要予約)
【持ち物】お申し込みの際にお伝え致します。
【主催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1867/
=========================================================
■ よりぬき資料紹介(102)
『四天王寺雨景』(大阪名所)【大和銀文庫/182/#】
=========================================================
当館で所蔵する古典籍資料をご紹介します。
『四天王寺雨景』(大阪名所)【大和銀文庫/182/#】です。
作者:貞信(二代、初代小信) さだのぶ(このぶ)
嘉永元年(1848)〜昭和15年(1940)長谷川氏。初代貞信の長男です。
はじめは小信と称しましたが、明治8年(1875)父貞信の跡を襲い二代
貞信と称しました。父貞信(初代)の下に修行していましたが、のちに
一鶯斎芳梅に師事します。慶応3年(1867)20才頃から画作をはじめ、
鳥羽伏見の戦い、続く明治天皇の難波御幸など当時の世情を主題にした
作品を一挙に描きました。維新以後も、大阪市中の開化風俗を描く錦絵・
風景版画を数多く遺しています。 その他、錦絵新聞や新聞小説の挿絵、
芝居絵や肉筆風俗画も手がけました。
説明:号は荒陵山、敬田院と称します。難波寺、難波大寺、御津寺など
ともいい、聖徳太子が創建とされています。金堂、講堂、五重塔を備えた
大寺で、年中参詣者は絶えることがありません。特に4月の涅槃精霊会、
春と秋の彼岸会、8月の千日詣は雲霞の如く参拝者が押し寄せるといいます。
原本をご覧いただくには一定の条件がありますが、
画像データなら「おおさかeコレクション」からいつでも
どこからでもご覧頂くことができます。
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/02-0000240
【出版掲載・放映許可について】
出版掲載や放映許可につきましては、以下をご参照ください。
http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/shuppan-keisai.html
==========================
■ その他のお知らせ
==========================
● ビジネス資料展示「松下幸之助」開催中
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=80888
● 第175回小展示「大大阪都市交通の繁栄」開催中!
https://www.library.pref.osaka.jp/73782-2
● 【新古典塾 平安文学】2024年前期開講 参加募集中です。
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1720/
● 【古文書塾 てらこや】
古文書修復のいろは、続・いろは 2024年前期開講 参加募集中です。
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1719/
● 【中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席】 参加募集中です。
【詳細】 https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1864/
● 【楽しく手話にふれる講座】 参加募集中です。
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1833/
● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html
● 中之島図書館 指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/
● 大阪府立図書館からのお知らせ(ホームページの常時SSL化について)
https://www.library.pref.osaka.jp/77691
================================
■ 他機関からのお知らせ
================================
○大阪市立中央図書館からのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
令和6年度大阪連続講座「大阪で暮らす-いまむかし-」開催のお知らせ
今年度の大阪連続講座は、旧家より伝わる古文書、市井の人々の暮らしぶりを伝え
る民具、そして、現代に生きる大阪の人々の話から、大阪の暮らしを考えます。
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jongndj5g-510#_510
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【日時】各回 14時から15時30分(開場13時30分)
第1回 7月13日(土曜日)「「生活史」聞き書きのすすめ -個人から見た大阪の記録-」
講師:岸 政彦 氏(京都大学大学院文学研究科教授)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joha2mjvq-510#_510
第2回 7月27日(土曜日)「大阪の長屋 借家人のくらし」
講師:深田 智恵子 氏(大阪くらしの今昔館学芸員)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo13uhmfc-510#_510
第3回 8月3日(土曜日)「モノが語る人びとのコト -民具・景観から考えるおおさか
の暮らし-」
講師:俵 和馬 氏(大阪歴史博物館学芸員)
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jol7c27g6-510#_510
【会場】大阪市立中央図書館 5階 大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
【定員】各回300名(申込不要・当日先着順)
【問合せ先】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 TEL:06-6539-3302
========================
■ 本の所蔵を調べる
========================
大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html
=============================
■ 編集後記
=============================
先日、久しぶりに会う知人と梅田駅で待ち合わせしました。待ち合わせ当日、
何気なく送った「梅田駅で待ち合わせね!」の一文を見返し、「しまった!」
と思いました。知人の乗る電車を把握していなかったのです。
「JR大阪駅」「(阪急)大阪梅田駅」「(阪神)梅田駅」…一口に「梅田」といえど、
どの鉄道会社を利用するかで改札口は分かれます。幸い知人と合流できましたが、
「梅田待ち合わせ問題」には重々気を付けたいと思った今日この頃なのでした。(S)
--------------------------------------------------------------------------
>>次回の配信は2024年7月3日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------
◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 編集発行 大阪府立中之島図書館 広報委員会メールマガジン担当
大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
---------------中之島図書館メールマガジン 第441号(2024/6/19)--- |