/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/ 中之島図書館メールマガジン
_/ 【第439号】 2024/5/15
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ビジネス支援と大阪資料・古典籍_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
=======================================================
■ 目次
=======================================================
▼ ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第1回 「セミナー登壇3,000回のプロ講師による「聞く人を惹きつける話し
方講座」」
▼ 楽しく手話にふれる講座
▼ よりぬき資料紹介(101)
『野田藤』(浪花百景)【甲和/1086】
▼ その他のお知らせ
▼ 他機関からのお知らせ
▼ 本の所蔵を調べる
▼ 編集後記
==============================================================================
■ ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
(全10回)第1回 「セミナー登壇3,000回のプロ講師による「聞く人を惹きつける話し
方講座」」
==============================================================================
人は誰でも多くの人の前で話す場面では緊張します。しかし、人はちょっとした工夫
で、緊張することなく人前で上手に話せるようになります。当講座では、「緊張せず
に聞く人を惹きつけるスピーチの仕方」、「わかりやすく伝わる話の組み立て方」、
「魅力のあるプレゼンテーションツールのつくり方」などをお伝えします。なお、こ
の講座で学んだ「話し方」は、様々なスピーチの場の他、商談の場や日常会話にも応
用がききます。魅力的な会話をしたい、わかりやすく伝えたい、上手にスピーチした
い、さらにはセミナー講師を目指したい、といった様々なニーズをお持ちの皆さんの
受講をおすすめします。
【講座名】セミナー登壇3,000回のプロ講師による「聞く人を惹きつける話し方講座」
【日時】令和6年6月19日(水曜日)18時30分から20時まで(18時開場)
【講師】大倉啓克さん(中小企業診断士、株式会社アフェクト代表取締役、日本研修
インストラクチャー協会会長)
伊澤要平さん(中小企業診断士、日本研修インストラクチャー 認定プロ講師)
【参加費】無料
【レベル】初級(予備知識なしでも理解できる)
【会場】当館 別館2階 多目的スペース3
【定員】50名(事前申込制、先着順 ※定員になり次第締切)
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/?post_type=bizpost&p=79738
===========================================================================
■ 楽しく手話にふれる講座
===========================================================================
手話エンターテイメント発信団oioi(オイオイ)による、手話エンターテイメント集団
ならではの「楽しい体験」と「学び」を大切にしたワークショップです。
手話を知らなくても参加が初めてでもダイジョーブ!
連続の講座ではございませんので1回だけの参加でもダイジョーブ!
6月のテーマ あいさつの手話を覚えよう!
8月のテーマ リアクションの手話を覚えよう!
【講座名】楽しく手話にふれる講座
【開催日】6月1日(土曜日)、8月31日(土曜日)
【時間】各回10時00分から12時00分まで(受付は9時30分から)
【場所】当館3階 多目的スペース2
【講師】手話エンターテイメント発信団oioi
【受講料】各回1,000円(税込)※小学生以下無料
【定員】各回60名※要予約・先着順
【共催】大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
一般社団法人 手話エンターテイメント発信団oioi
【詳細】https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1833/
=========================================================
■ よりぬき資料紹介(101)
『野田藤』(浪花百景)【甲和/1086】
=========================================================
当館で所蔵する古典籍資料をご紹介します。
『野田藤』(浪花百景)【甲和/1086】です。
作者:芳瀧 よしたき 天保12年(1841)〜明治32年(1899)
大坂鰻谷に生まれ、長く大坂に居住しましたが、京都へ転居、のち堺へ移り住み、
堺の甲斐町で生涯を閉じます。一鶯斎芳梅の門人で、長谷川貞信と並び称される代表的な
上方浮世絵師です。中判役者絵作品の他、風景画、絵入り本の挿絵などの作品も多く、
明治期には錦絵新聞(記事・挿絵とも)も手がけました。
説明:野田の春日神社は、今でこそひっそりとした無住の神社ですが、『蘆分船』に
「よし野のさくらに。野田の藤。高尾の紅葉。」とあるように古来わが国を代表する
藤の名所として知られていました。貞治3年(1364)4月の足利義詮住吉神社参拝を
記した『住吉詣』に「野田の玉河あり、そのほとりに藤の花咲き乱れたり」
「むらさきの雲とやいはむ藤の花野にも山にもはひぞかかるる」とあり、
すでに佳勝の地となっていたことがわかります。平安末期から春日詣が盛んになり、
その頃藤原氏に因み藤を植えたといわれています。
文禄年間(1592〜1595)には秀吉も藤見物し、以来大変な賑いとなりました。
(説明:おおさかeコレクションより)
原本は貴重書のため、ご覧いただくには一定の条件がありますが、
画像データなら「おおさかeコレクション」からいつでも
どこからでもご覧頂くことができます。
https://da.library.pref.osaka.jp/content/detail/02-0000083
【出版掲載・放映許可について】
出版掲載や放映許可につきましては、以下をご参照ください。
http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/shuppan-keisai.html
==========================
■ その他のお知らせ
==========================
● ビジネス資料展示「新収社史展示」開催中
後期展示は5月25日(土曜日)まで!
https://www.library.pref.osaka.jp/65118-2
● 第174回小展示「記事が綴る中之島図書館:大阪図書館の始まり」開催中!
(5月25日(土曜日)まで!)
https://www.library.pref.osaka.jp/73782
● ようこそ!世界の紙芝居の森へ 〜We love KAMISHIBAI!
(5月30日(木曜日)まで!)
https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1744/
● 【新古典塾 平安文学】2024年前期開講 参加募集中です。
https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1720/
● 【古文書塾 てらこや】
古文書修復のいろは、続・いろは 2024年前期開講 参加募集中です。
https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1719/
● 【第4回 平安文学リレー講座】 参加募集中です。
https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-1795/
● 「大阪教育ゆめ基金」ご寄附のお願い
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/yumekikin2022.html
● 中之島図書館 指定管理者(ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)からの案内
詳細はインフォメーションサイトをご覧ください。
https://www.nakanoshima-library.jp/
● 大阪府立図書館からのお知らせ(ホームページの常時SSL化について)
https://www.library.pref.osaka.jp/77691
● 書庫棟の耐震化改築工事のため大部分の資料を移転しています
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/info-2021-gaibushiryo.html
================================
■ 他機関からのお知らせ
================================
○大阪企業家ミュージアムからのお知らせ
============================================================================
<6月5日 大阪企業家ミュージアム> 創立記念日で入館料無料です!
============================================================================
2001年6月5日、大阪で活躍した105名の企業家をパネルやゆかりの品で紹介する大
阪企業家ミュージアムが大阪・本町に誕生しました(設立・運営:大阪商工会議所)。
創立記念日である6月5日(水曜日)を入館料無料で開館いたします。また、当日来館
先着20名様に記念品を進呈!ぜひこの機会にご来館ください。
【日程】6月5日(水曜日)10時から17時まで(入館は閉館30分前まで)
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階)
【記念品】過去に配布して大好評だった五代友厚マーク入りマスクケース(チケット
ホルダーにも使えます)とフラットポーチをセットにして当日来館先着
20名様に進呈いたします!
【詳細】下記URLをご覧ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202403/D25240312072.html
【問合せ先】大阪企業家ミュージアム (電話)06-4964-7601
============================================================================
【講演会】塩野義製薬の歴史と未来への展望〜創業者・塩野義三郎の挑戦と受け継が
れるDNA〜
============================================================================
和漢薬からスタートし、西洋医学の普及とともに洋薬の輸入販売、そして自ら医薬
品を製造する製薬事業に進出した塩野義三郎氏の旺盛な企業家精神をご紹介いただ
くと共に、創業者の高い志を受け継ぎ日々挑戦を続ける同社の現在の事業、COVID-
19治療薬「ゾコーバ」の開発秘話、さらに今後の展望についてお話いただきます。
【日程】6月5日(水曜日)13時15分から14時45分まで
【定員】40名(申込み先着順)
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階)
アクセス→https://www.kigyoka.jp/access/index.html
【講師】塩野義製薬株式会社 経営支援本部 広報部 PRグループ長 石野 雄介氏
【参加費】無料
【詳細・お申込み】下記URLをご覧ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202404/D25240411027.html
【問合せ先】大阪企業家ミュージアム (電話)06-4964-7601
============================================================================
「万博で活躍した企業家から大阪を知る見学会」
大阪の企業家精神に触れる90分 〜2024年度大阪赴任者対象見学会〜
============================================================================
大阪に転勤してこられた方や、大阪の町・企業家に関心がある方を対象に、
1867年のパリ万博から来年開催される大阪・関西万博まで、実現に関わった
企業家の事績と万博への貢献について、クイズをまじえながら楽しく紹介。
「大阪のことをもっと知りたい」という方も大歓迎。ぜひご参加ください!
【日程】第1回:6月13日(木曜日)10時30分から12時まで
第2回:6月14日(金曜日)15時から16時30分まで
第3回:6月15日(土曜日)10時30分から12時まで
(各回同一内容、開催時間に注意)
【定員】各回とも20名(申込み先着順)
【場所】大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5大阪産業創造館地下1階)
アクセスhttps://www.kigyoka.jp/access/index.html
【参加費】大商会員1人1,000円、一般1人2,000円(税、資料代含む)
※特典「大阪企業家ミュージアム ガイドブック」を進呈!
【詳細・お申込み】下記URLをご覧ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202404/D25240413014.html
【問合せ先】大阪企業家ミュージアム (電話)06-4964-7601
○大阪市立中央図書館からのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大阪市史編纂所セミナー 探そう!大阪市の歴史魅力第22回「組触(くみぶれ)から
みた大坂の町-町奉行所与力が残した記録より-」開催のお知らせ
江戸時代、大坂の都市行政の中心であった大坂町奉行には与力や同心とよばれる役
人がいました。彼らの連絡手段として「組触」があり、これらを記録した『御用録』
から、当時の大坂の町での出来事を紹介します。
【詳細URL】https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=joqm7bcuk-510#_510
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【日時】6月15日(土曜日)14時から15時30分(開場13時30分)
【会場】大阪市立中央図書館 5階 大会議室(大阪市西区北堀江4-3-2)
【定員】300名(当日先着順、入場無料)
【問合せ先】大阪市立中央図書館 利用サービス担当 TEL:06-6539-3302
========================
■ 本の所蔵を調べる
========================
大阪府立図書館蔵書検索
https://www.library.pref.osaka.jp/opw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
横断検索(大阪府内の公共図書館等の所蔵が一度に検索できます)
https://www.library.pref.osaka.jp/cross/cross.html
=============================
■ 編集後記
=============================
先日、大阪歴史博物館で開催中の「おおさか街歩き-キタ・ミナミ-」へ
足を運びました。大阪市街を「キタ」「ミナミ」に分け、町の歴史や、縁のある人々
について紹介する資料が展示されていました。現在の大都市大阪が、どのように
作られてきたのかを詳しく知ることができます。
図書館にいて、本から学ぶことは多かれど、やはり足を運んで学ぶことも多いのだ
と感じました。(S)
--------------------------------------------------------------------------
>>次回の配信は2024年6月5日(水曜日)発行予定です。
--------------------------------------------------------------------------
◆ このメールマガジンは、ご登録をいただいた方に送信しています。
◇ メールマガジンの登録、解除はこちらから。
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/mail-magazine.html
◆ このメールは配信専用です。お問合せは電話(06-6203-0474)まで。
◇ 編集発行 大阪府立中之島図書館 広報委員会メールマガジン担当
大阪市北区中之島1丁目2番10号/(電話)06-6203-0474
http://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
---------------中之島図書館メールマガジン 第439号(2024/5/15)--- |