メールマガジン



南河内水辺通信

メールマガジン名 発行日
南河内水辺通信 2024年3月1日

南河内水辺通信

南河内水辺通信 第51号 令和6年3月1日配信

目次*************************
■イベント情報
1)「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア
2)里山ボランティアの日
3)斜面修復ワークショップ
4)里山ワークショップ×旧暦セミナー

■大阪府からお知らせ
1)大阪府立狭山池博物館
***************************

■イベント情報
1)「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア

・日時:3月7日(木) 13時から16時頃まで
・内容:オギ移植地の手入れ など
・持ち物:軍手、帽子、タオル、飲み物、あれば剪定ばさみ
・服装:長袖、長ズボン
・参加費:無料
・主催&申込先:石川河川公園管理事務所 072-956-1900
・詳細:https://www.toshi-kouen.jp/article.php/ishikawa_news20230314

2)里山ボランティアの日
里山倶楽部の活動に興味をもってくださったみなさんが、
自由に参加いただける定例活動日です。

3月17日(日)桜山の間伐、斜面修復作業 など
3月24日(日)斜面修復作業 など
3月29日(金)田んぼや畑の手入れ など

・時間:9時30分から15時30分まで
・参加費:無料
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/13066

3)斜面修復ワークショップ
里山の枝葉を使った伝統的な「シガラ工法」を実習で学びます。

・日時:3月10日(日)、11日(月) 9時30分から16時頃まで
・講師:坂田昌子氏(コモンフォレストジャパン理事)
・参加費:3,000円
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/12817

4)里山ワークショップ×旧暦セミナー
月をベースにした自然のこよみ「旧暦」について学び、昔ながらの節句や行事を里山で
体験します。暦を知り、月を愛で、学びも楽しさも、そして美味しい!もいっぱいの企
画です。

・日時:3月3日(日)13時から17時30分頃まで
・内容:ひな祭りとほんとうの五節句 〜桃の和菓子創りと野草摘み〜
・参加費:3,500円
・開催場所:大阪府南河内郡河南町持尾
・主催&申込先:NPO法人 里山倶楽部
 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org
・詳細:http://satoyamaclub.org/11826

■大阪府からお知らせ
・令和6年春季企画展「土木遺産展−石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ−」
 土木構造物や建造物を造るのに不可欠な素材である「石」をどのように利用してきたのかに
 スポットをあてた展示を行います。

 会期:3月16日(土)から5月12日(日)まで
 会場:狭山池博物館1階特別展示室
 講演会:3月31日(日)14時から16時まで
    高田 祐一氏「近世初期の巨石採石技術:小豆島石丁場の分析から」
    北川 央氏 「豊臣大坂城と徳川大坂城−二つの大坂築城と石運び」
    対談
 シンポジウム「石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ」:
  4月7日(日)13時30分から16時まで
  橋詰 茂氏 「絵図と古文書にみる石の島、小豆島」
  大嶋 和則氏「遺跡にみる石の島、小豆島」
  宮本 裕次氏「大坂城の石垣と小豆島」
  ディスカッション
 詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5355

・大阪狭山市立郷土資料館企画展「1970大阪万博と狭山ニュータウンの時代」展 3月3日(日)まで開催中!
 今年度の大阪狭山市立郷土資料館企画展のテーマは万博!
 1970大阪万博のころに入居がはじまった狭山ニュータウン、
 その開発はどのようなものだったのでしょうか
 当時の懐かしい写真とともに、万博関連のグッズや、その頃のくらしの道具を展示いたします。

・令和5年度スポットテーマ展「うつす、まねる−模倣と複製の考古学−」
  今回の展示では、実物資料、そのレプリカや復元品、実物資料の素材を陳列し、
 考古学における模倣や複製の意味、レプリカ・復元品の役割について紹介します。
 みなさまぜひご覧ください。
 会期:2月21日(水)から3月17日(日)まで
 会場:狭山池博物館 第5展示ゾーン
 講演会:3月9日(土)14時から15時まで 狭山池博物館2階ホール
     講師 佐伯博光氏 テーマ「3次元データとレプリカ」
 ワークショップ:3月10日(日)11時から15時まで 狭山池博物館2階ホール
       鏡、須恵器、銅鐸、弥生土器のパズルに挑戦しながら、楽しく歴史を学びます
 詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5317

・第8回行基特別講演会「行基のインフラ整備事業とその背景」
 行基を語る特別講演会は8回目を迎えます。
 今回は行基によるインフラ整備事業を取り上げます。
 日時:3月23日(土)13時30分から16時まで
 会場:狭山池博物館 2階ホール
 定員:126名(当日先着順)
 講演内容:尾田 榮章氏「行基のインフラ整備事業とその背景」
      山田 隆一 「考古学からみた魚住泊」
      ディスカッション
 詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5369

・令和6年度(3〜6月)なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク
  博物館ボランティアが狭山池一周2,850mを案内します。
  1,400年を超える歴史をたどりながら、狭山池を再発見しませんか!
 開催日時とテーマ:
 3月10日(日)10時から12時まで
 「狭山池からの様々な風景 〜周遊路散策よもやま話〜」
 3月24日(日)10時から12時まで
 「狭山池の桜の楽しみ方」
 4月14日(日)10時から12時まで
 「狭山池と大阪農業ものがたり」
 5月12日(日)10時から12時まで
 「狭山池をとりまく大地のなりたち 〜遠くの山並みから足下の凸凹まで〜」
 6月9日(日)10時から12時まで
 「狭山池を改修した重源さん 〜石棺を利用した狭山池の改修〜」
 
 対象:どなたでも
 定員:各回15名(先着順)
 詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5333

・第16回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」の作品募集
 応募作品:写真作品 狭山池(副池・西除川含む)あるいは狭山池博物館が写っているもの
 応募方法:点数は一人4点(サイズは2L以上半切以下)
      展示できるよう、糊つきパネル等に貼り付け(額装不可)
 応募期間:3月1日(金)から5月12日(日)まで
 応募先:「狭山池博物館 写真展係」へ直接持参または郵送
 詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5341

・令和5年度公開講座
 第5回 令和6年3月2日(土)
    「古墳時代須恵器の製作技術伝播と供給」
 第6回 令和6年3月16日(土)
    「東アジア海域の技術交流」

 時間:14時から15時30分まで
 場所:狭山池博物館 2階ホール
 定員:126名(申込不要・当日先着順)
 詳細:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5279


次回は令和6年4月1日(月)発行予定です。

バックナンバーはこちらから
https://www.mailmaga.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/web_search.php
(「南河内ほわーっと水辺通信」についても「南河内水辺通信」を選択し検索願います。)

メールマガジンの新規登録、登録変更停止はこちらからお願いします。
http://www.mailmaga.pref.osaka.lg.jp/mailmaga/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
発行:「私の水辺」南河内地域交流会実行委員会
(大阪府富田林土木事務所、南河内農と緑の総合事務所)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ここまで本文です。